すっきりと取り出しやすく!冷蔵庫の収納術
記事更新日:2023年8月21日冷蔵庫は気を抜くとすぐにごちゃごちゃしやすい場所です。冷蔵庫の整理が上手くできないとお悩みの方も多いのではないでしょうか。冷蔵庫はものを出し入れする頻度が高いので、常にきれいに保つことができるような収納方法を実践する必要があります。
冷蔵庫の中身をきれいに保つためには、収納グッズを活用してスッキリ見せるのがポイントです。また、見やすさや取り出しやすさを考慮することも忘れてはいけません。今回は、冷蔵庫の収納術についてアイデアを紹介します。

目次

冷蔵庫収納の基本ルール

まずは、冷蔵庫収納の基本ルールについてみてみましょう。基本をおさえることで収納がしやすくなります。ここであげるポイントを意識すれば、どんな冷蔵庫でもすっきり収納することができるはずです。
用途別にまとめて取り出しやすく
冷蔵庫の中身は用途別にまとめるように心掛けましょう。そうすることで同時に使用するものを一度で簡単に取り出せるようになって便利です。ものが取り出しやすくなれば、料理もはかどります。常に冷蔵庫に入っているというものでなくても定期的に購入するものであれば、それを入れるための場所を空けて確保しておくことも必要です。
誰が見てもわかりやすい
冷蔵庫を開けたとき、どこに何が入っているのかについて誰が見ても瞬時に分かるようにするのが望ましいです。仕切りとしての箱を利用してラベリングするなどの工夫をするとよいでしょう。どこに何があるか分かりやすくしておくと、食材の使い残しを減らすことにも役立ちます。
買ったものをビニールのままいれない
スーパーで買い物をしたら、冷蔵庫に仕舞う際はパッケージや袋をなるべくとってしまうようにすることもおすすめです。詰め替えたり、なるべくかさばらないかたちに整えたりして保存することにより、すっきりと使いやすい冷蔵庫になります。野菜などは下処理をしてしまっておくというのも、冷蔵庫をすっきりさせるためにできることの1つです。
メインの冷蔵室の収納術
もっとも頻繁に開け閉めすることが多いメインの冷蔵室は、とにかく見やすく分類することが重要です。どのエリアに何を置くかということをあらかじめ分けておくと上手くいきやすいでしょう。
賞味期限の短いものを視線の位置に
賞味期限が短いものは、冷蔵を開けてすぐに目に入る位置にもってくるようにしましょう。視線の高さにある段を賞味期限が短いものを置くエリアとするとよいです。手作りの常備菜や夕食の残りのおかずなど、数日で食べきりたいものを置くとよいでしょう。とくに賞味期限が迫っているものが手前になるようにして、食べ忘れることがないように注意できるようにしてください。
冷蔵庫の真ん中は大きいものを入れるか仕切りで小分けに
冷蔵庫の真ん中で大きなスペースを取ることができる位置は、鍋などそのまま冷蔵したい大きなものを入れる場所としましょう。自炊することが少なく、鍋を冷蔵庫に入れる機会がないという場合は、スペースを有効活用するために仕切りや段を追加するとより使いやすくなります。
一番上はプラスチックケースで取り出しやすいように
一番上の段はプラスチックケースを置き、手を伸ばした際に取り出しやすいようにしておくと便利です。ケースの中身も用途別に分類します。比較的使用頻度が低いものや賞味期限が長いものなどを入れておく場所として活用しましょう。
野菜室の収納術
野菜室はきちんと分類できるようにしくみを整えておくことが大切です。そのまま野菜を入れると煩雑になってしまいますし、冷蔵庫の中が汚れやすくなってしまいます。
野菜は種類別に収納しておく
野菜は種類別に収納するようにしましょう。かたちや性質が似たものどうしを近くに置くようにします。そうすることで、使用したい野菜を見つけるのも簡単になるはずです。
透明な袋で中身が見えるように
野菜を袋に入れる必要がある場合は、中身が見えるように透明な袋を選びましょう。そうすればいちいち中身を出して確認しなくても野菜の状態を把握することができるので便利です。
クラフトバッグで立てて収納する
野菜室の収納ではクラフトバッグを利用するという方法もあります。こうすると野菜室の空間をしっかり活用することができます。汚れても簡単に取り替えることができるので清潔さを保つことが可能です。小分けにして収納することができるため、野菜ごとの分類がしやすいでしょう。
冷凍庫の収納術
料理をしっかりする人は冷凍室をフル活用している場合も多いですよね。冷凍保存は便利ですが、ついついものが増え、どこに何が入っているのか分からないという状態になってしまうことも少なくありません。冷蔵室以上に見やすさと取り出しやすさを意識しましょう。
ジャンルごとに仕切る
冷凍庫の中身は、ジャンルごとにしっかり仕切って収納するようにしてください。食品を取り出したあとは、その場所を同じ種類の食品が入る場所として空けておけるようにすることが必要です。場所が空いているとついほかのものを入れたくなりますが、それぞれの置き場をしっかり分ける習慣をつけるようにしましょう。
大きさの同じタッパーやジップロックに保存する
食品を容器などに入れて保存する場合は、大きさをそろえることも大切です。大きさがバラバラになっていると、収納がしづらいだけでなく、見た目も煩雑な印象になってしまいます。同じ大きさのタッパーやジップロックを複数用意して冷凍保存用の入れ物として使用しましょう。大きさが同じだとぴったりすっきりとした印象にすることができます。
中身が分かりにくいものはラベルを貼る
食品を同じ容器に入れると、どれに何が入っているのかということが分かりにくくなります。そういった場合は、ラベルを貼って視覚的に分かりやすくすることも重要です。とくに冷凍してしまうと、霜がついて食材の様子が見づらくなるので、できるだけラベリングしたほうがよいでしょう。常備しているような食材であれば一度ラベルを貼ったタッパーを用意することで、何度も使用することが可能です。また、ジップロックを使用する場合でも、ラベルを貼ったクリップを用意してそれを取り付けるようにすれば、簡単にラベリングすることができます。
種類を分けてラベリングすることが冷蔵庫の収納のカギ

冷蔵庫の収納を上手く行うためには、種類を分けたり、ラベリングをしたりすることがポイントです。ものを取り出さなくても冷蔵庫を開けただけでどこに何があるのか分かる状態を目指しましょう。必要なものを探すためにあれこれ出し入れしなければならない状態では、物が取り出しにくいですし時間もかかります。冷蔵庫を開けている時間が長いと冷気が逃げてしまい、新たに冷蔵庫を冷やすための電気代も多くかかってしまうので要注意です。冷蔵庫の中身を見やすく収納するほど、そういった問題を減らすことができます。
冷蔵庫の中身は闇雲に分け過ぎると逆に分かり辛くなるので、自分がよく使うものを中心に取り出しやすい位置に配置することが重要です。何を取り出しやすい位置にもってくるかについては、生活スタイルや自炊の頻度によっても異なるでしょう。自分の冷蔵庫の使い方を考慮して収納方法を考えるべきです。見た目にもすっきりとした収納方法を実践することで、使い勝手のよい便利な冷蔵庫を目指しましょう。
収納を学ぶなら

SARAの収納資格講座は2種類の収納資格に対応した資格取得可能です。
更に、プラチナコースなら講座終了時の課題を提出するだけで試験免除で資格取得が可能です。

各種資格ランキング
- 儲かる人気資格講座ランキング
- 食える人気資格講座ランキング
- 女性に人気の人気資格講座ランキング
- 趣味・習い事人気資格講座ランキング
- 主婦の副業におすすめの人気講座ランキング
- 簡単な人気資格講座ランキング
- プチ稼ぎできる人気資格講座ランキング
- 稼げる人気資格のランキング
- 人気資格講座ランキング
- 一生役立つ!手に職人気資格講座ランキング
- 使える人気資格講座ランキング
- 需要のある人気資格講座ランキング