発酵食品

近年、健康や美容、ダイエットに効果があると期待されていることから注目を集めている発酵食品。味噌や醤油、納豆など、日本人にとってなじみ深い食品も多く、毎日の食卓には欠かせない存在となっています。そんな発酵食品について学び、資格を取得することで、生活にどのように役立つのでしょうか。発酵食品の効果や資格の役立て方についてご紹介します。
発酵食品とは、食物のたんぱく質や糖質、炭水化物などが微生物によって分解されて、人の体にとっていい状態となった食品のことです。腐敗も同じく微生物の働きによって起きるものですが、人が食べられない有害な状態なので、発酵とは異なります。
食べ物が発酵すると、有効成分が加わって栄養価が高くなったり、旨みや甘味が増しておいしくなったり、保存性が高くなったりと、多くのメリットをもたらします。日本では味噌や納豆、漬物、甘酒などが発酵食品として有名です。世界中でも発酵食品は親しまれており、チーズやヨーグルト、ワインなども発酵食品に含まれます。
発酵食品の生成にはさまざまな微生物が使われます。代表的な微生物と食品、そしてその効果について解説します。
麹菌は、米や納豆などを加熱した穀物に付着するカビの一種で、国菌にも指定されています。味噌や醤油、日本酒、酢など、和食文化に欠かせない発酵食品を生成する微生物として知られています。
麹菌は2種類の酵素を出し、アミラーゼででんぷんを糖に、酵素プロテアーゼでたんぱく質をアミノ酸に分解します。これにより、食べ物本来の味に旨みや甘味が加わり、奥行きのある味わいとなります。
乳酸菌は、乳糖やブドウ糖といった糖分を元に、乳酸を分泌する微生物で、空気中や土壌、植物、人の腸内など、さまざまな場所に生息しています。ヨーグルトやチーズ、漬物、味噌、酒など、生活に密着した発酵食品を生成する乳酸菌は、殺菌作用や保存性の向上にも役立ちます。
牛乳は消費期限が短く、すぐに腐敗してしまいますが、乳酸菌を入れて作ったヨーグルトやチーズは賞味期限が長くなります。また、乳酸菌の一種であるビフィズス菌には、便秘の改善やコレステロールの低下、糖尿病リスクの軽減といった作用もあるとされています。
酵母菌は、野菜や果物、穀物、土壌などに生息する微生物で、パンや酒、ワインなどの製造に欠かせません。酵母菌は発酵過程で糖を分解して、アルコールや炭酸ガスを生み出します。また、便秘解消や血糖値上昇の抑制など、健康効果が期待できます。
納豆菌は、その名のとおり納豆の生成に使われる微生物です。血栓を溶かす作用のあるナットウキナーゼという酵素を発生させるため、納豆は健康にいい食品として注目されています。
ほかにも、整腸作用や解毒作用、抗菌作用があるとされており、体のバランスを整えることができます。栄養価も豊富なため、定期的に摂取することで健康な体を作り上げることができるでしょう。
酢酸菌は、アルコールを酢酸に変化させる微生物で、酢を作り出すことで知られています。1日大さじ1杯の酢を摂取するだけで、疲労回復や食欲増進、骨粗しょう症予防、血圧降下、血糖値上昇の抑制などの効果が期待できます。
発酵食品について学び、資格を取得することで、日々の生活を豊かに、そして健康にすることができます。
発酵食品については独学でも学べますが、専門的に勉強するのはたいへんな作業です。SARAの発酵食品資格講座では、発酵食品の基礎知識から種類、製造方法、健康・美容効果など、日々の生活や仕事にも活かせる知識を幅広く学ぶことができます。
1日30分の勉強を半年間続けるだけでカリキュラムを修了できるため、仕事や育児で忙しい方でも続けやすいのがメリットです。プラチナコースの講座修了後には、日本安全食料料理協会(JSFCA)主催の「発酵食品マイスター」と、日本インストラクター技術協会(JIA)主催の「発酵食健康アドバイザー」という2種類の資格を取得することができます。
発酵食品はおいしいだけでなく、栄養たっぷりで体にいい食品です。積極的に食事に取り入れることで、健康的な生活を送ることができるでしょう。また、発酵食品の資格を取得すれば、料理教室やカフェを主催したり、食品メーカーに就職したりと、キャリアアップにつなげることができます。SARAの発酵食品資格講座で自分らしいキャリアを目指してみませんか?
ガイドブック、受講証、受講カード、学習テキスト01、学習テキスト02、練習問題集/解答、模擬試験/解答、添削課題(5回分)、質問用紙、封筒
期間 6ヶ月(最短2ヶ月) 添削 5回
受講料 試験対策 59,800円
ガイドブック、受講証、受講カード、学習テキスト01、学習テキスト02、練習問題集/解答、模擬試験/解答、添削課題(5回分)、質問用紙、封筒
期間 6ヶ月(最短2ヶ月) 添削 5回 卒業課題+1回
受講料 資格保証 79,800円
Copyright c 2014 SARA School Japan. All Right Reserved.