
資格試験 | 各協会様にご自身で申し込み |
---|---|
認定試験受験費用 | 各資格10,000円(税込) |
期間 | 資格取得まで最短3ヶ月 |
資格試験 | 免除(課題提出のみ) |
---|---|
認定試験受験費用 | 免除 |
期間 | 資格取得まで最短1ヶ月 |
SARAの子ども心理講座を受講して試験に合格すれば、
「子供心理カウンセラー」と「チャイルド心理カウンセラー」
の2つの資格を取得することができます。
プラチナコースなら、卒業課題を含めた課題をすべて提出すれば、卒業時に試験免除でこれら2つの資格を取得できます。
「ザ!世界仰天ニュース」の毒親特集でKis-My-Ft2の藤ヶ谷太輔さんが、チャイルド心理カウンセラーと子供心理カウンセラー資格を取得していることを公表されました。
子供心理カウンセラーは、日本インストラクター技術協会(JIA)が認定する資格です。
資格保有者は、子どもの人格や性格を形成していく事柄に関する知識と、カウンセリングやアドバイスを行うスキルを持つことが証明されます。
主催団体 | 日本インストラクター技術協会 |
---|---|
受験資格 | 特になし |
受験料 | 10,000円(税込) |
受験申請 | インターネットからの申し込み |
受験方法 | 在宅受験、期日までに解答用紙を提出 |
合格基準 | 70%以上の正答率 |
チャイルド心理カウンセラーは、日本メディカル心理セラピー協会(JAAMP)が認定する資格です。
胎児期から乳児、幼児、学童、思春期までの子どもの心理や発達を十分に理解し、悩みや問題に対してカウンセリングを行う技能・知識を持つ人に与えられます。
主催団体 | 日本メディカル心理セラピー協会 |
---|---|
受験資格 | 特になし |
受験料 | 10,000円(税込) |
受験申請 | インターネットからの申し込み |
受験方法 | 在宅受験、期日までに解答用紙を提出 |
合格基準 | 70%以上の正答率 |
ガイドブック、受講証、受講カード、学習テキスト01、学習テキスト02、練習問題/解答、模擬試験/解答、添削課題(5回分)/提出用紙、質問用紙、封筒
期間 6ヶ月(最短2ヶ月) 添削 5回
受講料 試験対策 59,800円
ガイドブック、受講証、受講カード、学習テキスト01、学習テキスト02、練習問題/解答、模擬試験/解答、添削課題(5回分)/提出用紙、質問用紙、封筒、卒業試験
期間 6ヶ月(最短2ヶ月) 添削 5回 卒業課題+1回
受講料 資格保証 79,800円
ストレスや不登校、いじめ、引きこもりなど、現代の子どもを取り巻く環境は複雑化しています。パソコンやスマートフォンの普及により、ウェブ上のトラブルに子どもが巻き込まれるケースも増えてきました。このような環境の中で、子どもの気持ちに寄り添うことのできる子ども心理の専門家は、さまざまなシーンで必要とされています。
多世代で暮らすことが多かった昔とは異なり、少子化が進む現代では、赤ちゃんや幼児とふれ合う経験のないまま大人になる人も珍しくありません。また、核家族化とともに共働き家庭も増え、「子どもと過ごす時間が短い」「親子のコミュニケーションに悩んでいる」という声もよく聞かれるようになっています。
子どもの心の成長は、親から受ける影響が非常に大きいものです。赤ちゃん時代からの過ごし方や、親との関わり方などで、子どもの心の成長には大きな差が現れます。しかし、しつけや叱り方、反抗期やトラブルへの対応など、子育てに悩みを抱えるママは少なくありません。子ども心理の有資格者であれば、実際に子どもと接するときに適切に対応できる上、子育てに悩む人にアドバイスを行うこともできます。
子ども心理を専門的に学べば、発達段階に応じた子どもの心の状態を理解し、適切なコミュニケーションが図れるようになります。子ども心理の有資格者は、保育や教育、子育て支援など、幅広いフィールドで活躍することができるでしょう。
保育士や学校の先生、学童のスタッフ、ベビーシッターといった子どもに関わる仕事には、子どもの気持ちに寄り添うスキルが求められます。子ども心理の知識を身に付ければ、子どもとのコミュニケーションがより円滑に進められるようになり、保護者からも高い信頼を得られるはずです。
ピアノや水泳、ダンス、英会話など、子どもを対象とした習い事は数多く存在します。そのような教室で指導にあたる際にも、子ども心理の資格は非常に役立ちます。子どものやる気をうまく引き出し、思うような結果が出ずに落ち込む子がいたときにも適切な声掛けができるようになるでしょう。
最近では、人間関係や学業問題などに悩む子どもも多く、大人だけでなく子どもの心のケアができる専門家は、さまざまな場面で必要とされています。子ども心理の資格を取得し、カウンセラーとしてのスキルを磨けば、スクールカウンセラーとして活動することも可能です。
子ども心理の資格は、病院の小児科や児童福祉施設などで働く際にも活かすことができます。ケガや病気で治療中の子どもには、体だけでなく心のケアも必要です。一人ひとりに寄り添ったサポートを行うことで、気持ちを明るくしてあげることができるでしょう。
子育て支援センターのスタッフは、訪れるママたちから子育ての悩み相談を受けることが少なくありません。そのようなときも、子ども心理の専門知識があれば、適切なアドバイスを行うことができるでしょう。子どものしつけやコミュニケーションについて伝えるセミナーなどを企画することも可能です。
子ども心理の知識を身に付けるには、乳児期から幼児期、思春期の子どもの心を理解し、適切な対応方法を学ばなければなりません。 SARAの子ども心理講座なら、初心者にもわかりやすいカリキュラムで、自宅にいながら無理なく資格取得を目指すことができます。
SARAの子ども心理講座は、1日30分の勉強を半年間続ければ修了できるカリキュラム構成になっています。家事や子育て、仕事などで忙しい人でも、隙間時間を活用して無理なく勉強を続けることができます。
人は誰もが子どもだったはずですが、大人になると子どもの頃の気持ちや感じ方を忘れてしまいがちです。そのため、子どもと接する中で悩んだり、怒ったり、戸惑ったりしてしまうことがあります。子ども心理を学べば、子どもの心がどのように育まれていくのか、すこやかな成長のためにはどう接すればよいのかがわかるようになります。
まだ言葉を話すことができない赤ちゃんは、泣くという行為によって自分の要求を伝えます。また、言葉が話せるようになっても、自分の思いを上手に伝えられない、素直に話せないという子どもは多いものです。子ども心理の専門知識を習得すれば、子どもの様子や言葉、仕草から 、悩みやストレスにいち早く気付けるようになるでしょう。
「赤ちゃんが泣いている理由がわからない」「反抗期になって口答えばかり」など、子どもの年齢によって親の悩みもさまざまです。中には、「 親の接し方が悪いのだろうか」と考えこんでしまう人もいるかもしれません。子ども心理を学び、子どもの心がどのように成長していくのかを理解することで、余裕を持った子育てができるようになるはずです。
幼い子どもは言葉でうまく感情を表現できない代わりに、表情や仕草に気持ちが表れやすいといわれます。また、思春期になると、親との会話が少なくなったり、感情のコントロールができずにイライラしたりすることがあるかもしれません。子ども心理を学んでいれば、そのようなときにも子どもに適切な声掛けをすることができます。
子ども心理を学ぶと、発達に合わせた課題に対して、子どもと向き合い対応できるスキルが身に付きます。学んだ知識を夫婦で共有すれば、両親がそれぞれ子どもと円滑なコミュニケーションを図りながら、良好な家族関係を築くことができるでしょう。
SARAの教材は、初心者の人でも安心して取り組めるわかりやすい構成になっています。専門的な内容もスムーズに理解できるよう工夫されたテキストで、自宅で無理なくステップアップが可能です。
子どもの心の発達には、年齢ごとに特徴があります。例えば、赤ちゃんの時期には、両親とのふれ合いの中で親子の時間を育むことが重要です。また、自我が芽生え始めるイヤイヤ期には、精神面のサポートと同時に、子どもが感じるストレスへの適切なアドバイスが必要になります。多くの親が悩まされる反抗期についても、あらかじめ予測し対策をしておくことで、トラブルを回避することができるでしょう。
子ども心理の資格を取得するには、相手の悩みを聞き、信頼関係を築くコミュニケーションスキルが求められます。子どもの心理に関わる知識と、カウンセラーとしての技術を活かせば、子育てに悩む人に対して適切なアドバイスができます。
保育や教育関連の仕事に携わっている人や、将来、子どもに関わる仕事に就きたいと考えている人には、子ども心理の資格は大きな武器になるはずです。子ども向けの電話相談窓口など、子どもが抱える悩みや疑問を受け止める仕事でも活躍できるでしょう。
講座のテキスト、問題集や添削課題はすべてプロの先生によって監修されています。
初心者の方でも安心。自信を持ってお勧めできる内容となっております。
臨床心理士・公認心理師。
年間100件近い新規の方のカウンセリングを行うこころの専門家。現在はスクールカウンセリングや不妊カウンセリングを行う傍ら、私設カウンセリングルームを運営。個人だけでなくカップルや夫婦カウンセリング、恋愛カウンセリングなども積極的に行なっている。不定期でSNSやWEB上で毎日使える心理学知識やセルフケア、パートナーシップに関する情報を発信中。
Instagram: https://www.instagram.com/anco__6/
HP: http://hanacel.com/
ストレス社会といわれる現代において、子どもの悩みを適切にケアできる子ども心理の有資格者は、さまざまなシーンで必要とされています。また、子ども心理の知識は、子育ての悩み解決にも役立ちます。
SARAの子ども心理講座で資格を取得し、キャリアアップや子育てに活用してみてはいかがでしょうか。
Copyright c 2014 SARA School Japan. All Right Reserved.