和菓子

日本安全食料料理協会(JSFCA)主催の「和菓子ソムリエ®」、
日本生活環境支援協会(JLESA)主催の「和菓子パティシエ」の2資格に対応しています。
また、プラチナコースは卒業事に試験免除で資格が認定されるので2つの資格を100%確実に取得できます。
本講座は日本安全食料料理協会(JSFCA)主催の「和菓子ソムリエ®」、日本生活環境支援協会(JLESA)主催の「和菓子パティシエ」が定めた認定基準を満たし、知識と技術の普及に貢献する機関として認定されています。そのため、ご自宅で試験が受けられる「在宅受験」が認められています。仕事や家事で忙しい方でも受験しやすく、試験が苦手な方でも、自宅で落ち着いて試験に挑戦できます。
「和菓子ソムリエ®」、「和菓子パティシエ」の合格基準は、全問題の合計点数70%以上の得点。
満点を取らなくていいので、各領域のポイントをしぼって学習すれば、十分に合格点が狙えます!
和菓子ソムリエ®とは、和菓子に関する種類や道具、分類、材料などのあらゆる知識を有していることを証明する資格です。生菓子と半生菓子の違いや、打ち物、押し物、流し物、饅頭、蒸し物、岡物などの各種和菓子の知識だけでなく、和菓子の材料である小豆や上白糖や三温糖、和三盆、もち粉、道明寺粉など和菓子の材料や、和菓子作りに使う方やへらなどの道具についての知識も問われます。また、全国各地の日本の郷土菓子に関する知識を身に着けていることも必要になります。和風スイーツが好きな方、文化や歴史に興味のある方、和菓子をもっと身近に感じたい方、和菓子を楽しみたい方など様々な方に人気のある資格です。
和菓子パティシエとは、和菓子に関する幅広い知識を身に着けているだけでなく、日本各地の郷土和菓子についての知識を有していることを証明する資格です。郷土菓子の誕生した土地の文化や背景、歴史に関する知識などが求められます。また、和菓子とお茶、京菓子と江戸菓子の違い、ぼたもちとおはぎの違い、汁粉とぜんざいの違い、桜餅と道明寺の違い、おかきとあられとせんべいの違いなど、和菓子に関する文化的な歴史と背景を明確に理解し、それぞれの季節や行事に合わせた菓子を適切に選ぶことのできる知識を有していることを証明する資格です。菓子作りが好きな方や、日本文化や行事に和菓子を楽しみたい方などに人気の資格です。
ガイドブック、受講証、受講カード、学習テキスト01、学習テキスト02、練習問題集/解答、模擬試験/解答、添削課題(5回分)、質問用紙、封筒
期間 6ヶ月(最短2ヶ月) 添削 5回
受講料 試験対策 59,800円
ガイドブック、受講証、受講カード、学習テキスト01、学習テキスト02、練習問題集/解答、模擬試験/解答、添削課題(5回分)、質問用紙、封筒、卒業課題
期間 6ヶ月(最短2ヶ月) 添削 5回 卒業課題+1回
受講料 資格保証 79,800円
Copyright c 2014 SARA School Japan. All Right Reserved.