カリグラフィーの書体の種類や特徴について
  • TOP
  • 通信講座を探す
  • 通信講座一覧
  • 人気資格講座TOP30
  • 受講生の声

カリグラフィーに関するコラム

カリグラフィー資格取得の通信教育講座

カリグラフィーの書体の種類は?それぞれの特徴について理解しよう!

カリグラフィーの書体の種類は?それぞれの特徴について理解しよう!

カリグラフィーにはいろいろな書体があります。具体的にはどのような種類の書体があるか気になっている人も多いのではないでしょうか。カリグラフィーを始めるなら、書体の種類や特徴についてもチェックしておきたいですよね。同じカリグラフィーといっても、書体によって雰囲気はそれぞれ違います。

そこで今回は、カリグラフィーの書体の種類について紹介します。基本となっている書体や人気の書体などをそれぞれ紹介するので、これからカリグラフィーに挑戦してみたいと思っている人は、ぜひチェックしてみてください。

カリグラフィーの書体

カリグラフィーとして書かれている書体は1つではなく、複数のものが存在します。そのため、カリグラフィーを始めるなら、それぞれの種類についてよく理解することが大切です。そもそもカリグラフィーは、文字を美しく見せる手法として知られています。カリグラフィーの歴史は古く、最初にカリグラフィーが始まったのはローマ時代ともいわれています。それ以来、現代までの長い歴史のなかでカリグラフィーは発展してきました。カリグラフィーの書体が多いのは、こういった背景があるからです。また、カリグラフィーは多くの人に活用されてきたものなので、地域によっては異なる書体が使われてきました。それにより、より多くのかカリグラフィーの書体が生まれています。

カリグラフィーの基本書体

カリグラフィーの基本的な書体としては、どのようなものがあるのでしょうか。カリグラフィーの書体はたくさんありますが、そのなかでもよく使われている基本の書体が存在します。カリグラフィーを始めるなら、まずは基本の書体からしっかりと理解を深めておきたいところです。カリグラフィーの基本書体としては、紀元前1世紀ころから使い始められていた「ローマンキャピタル体」が有名です。これは、記念碑や墓石などに使用されていました。

カリグラフィーの歴史と書体

カリグラフィーの歴史は、具体的にどのようになっているのでしょうか。カリグラフィーの歴史を知るためには、それぞれの時代で活用されていた書体を理解すると分かりやすいです。そこで、ここでは、カリグラフィーの歴史と書体について見てみましょう。

ラスティック体

ラスティック体は、ローマンキャピタル体と同じ紀元前1世紀ころから使用されていた古い書体です。ラスティック体は記念碑に刻まれることも多くありましたが、書籍用としても使用されていたのが特徴的です。たとえば、ヴェルギリウスの『アエネイス』などが有名です。

アンシャル体

アンシャル体は、4世紀ころから使用されるようになった書体です。ローマでキリスト教が公認された際に、キリスト教に関する写本のために使われました。そのため、アンシャル体は歴史的に見ても、重要な意味をもつ書体といえます。

カロリンジャン体

少し時代が進んで8世紀の終わりころになると、カロリンジャン体という書体が出てきました。これは、ヨーロッパ全土を統一したフランク王国が写本を改定する際に使ったとされています。そのため、ヨーロッパ全体にこの書体が広く知れ渡ることとなりました。

代表的な人気書体

では、いまのカリグラフィーにおいて代表的な書体としては、どのようなものがあるのでしょうか。現在使用されている書体はとてもたくさんあります。しかし、そのなかでも特にポピュラーなものがいくつかあります。そこで、ここでは代表的な人気書体について、例をあげて紹介します。カリグラフィーを始めるなら、それぞれの書体についてしっかり理解しておきましょう。

ゴシック体

カリグラフィーの書体として特に有名なものとして、ゴシック体があります。ゴシック体は独特な形で文字を詰めたように書きます。「ゴシック」系のファッションのイメージにも近いので、雑誌やお店の看板で見かけたことがあるような字体です。黒く塗りつぶす面積が大きいため文字をたくさん羅列すると黒の印象が強くなります。使用する色としては、黒が基本です。

イタリック体

イタリック体は、カリグラフィーの字体としてとてもメジャーなものです。一般的な字体としてのイタリック体とは異なり、斜めになっているわけではなく、まっすぐな向きになっているのが特徴的です。比較的シンプルな書体なので、初心者が最初に習うことも多いです。慣れるとスピーディに書くことができる書体なので、まずはイタリック体をマスターすると、カリグラフィーを効率的に書くことができるようになりそうです。

カッパープレート体

カッパープレート体は、流れるような線が印象的な書体です。もともとはイタリック体をモデルとして作られており、どことなく似た雰囲気が感じられます。美しく流れるように書く必要があるため、他の字体に比べると少し難しいかもしれません。しかしながら、カッパープレート体で文字を書けるようになれば、カリグラフィーの上達を感じることができるでしょう。なお、カッパープレート体は、慣れればイタリック体よりもはやい速度で書けるようになるともいわれています。

近年人気の「モダンカリグラフィー」

カリグラフィーとしては、特に近年に人気なものがあります。それは、「モダンカリグラフィー」とよばれるものです。モダンカリグラフィーは、比較的書き方のルールが柔軟になっています。そもそもカリグラフィーは書き方に厳しいルールがあるのですが、モダンカリグラフィーはそれらとは一線を画しているといえるでしょう。モダンカリグラフィーの場合、文字の高さや形を自由にアレンジすることができます。そのため、従来よりもデザイン性を重視して文字を書くことができるのが特徴的です。これからカリグラフィーに取り組むなら、モダンカリグラフィーを目指して練習を始めてみてもよいでしょう。もちろん、基本となるカリグラフィーのルールはしっかりと理解しておくことをおすすめします。そうすれば、オリジナルのモダンカリグラフィーをおこなう際も、しっかりとした基礎をもとに美しくて素敵な文字を描けるはずです。

好きなカリグラフィーの書体を見つけてみては?

好きなカリグラフィーの書体を見つけてみては?

カリグラフィーにはたくさんの書体があります。そのため、ひとくちにカリグラフィーといっても、選ぶ書体によって表現できる雰囲気はさまざまです。よって、カリグラフィーを始めるなら、それぞれの書体の種類や特徴についてしっかりと理解しておかなければならないでしょう。書体について理解が深まると、よりカリグラフィーに対する興味や関心が湧くはずです。難しい書体を書いてみたいのであれば、より一生懸命練習を重ねなければならないことも分かります。せっかくカリグラフィーを始めるなら、自分の好みに合う書体をきれいに書けるように頑張りましょう。

カリグラフィーは歴史がとても長いため、多種多様な書体が存在します。そのため、詳しく調べていけば、あまり知られていない珍しい書体も見つけることができるでしょう。あえてそういった書体を選んで練習すれば、他の人と差をつけることも可能です。また、モダンカリグラフィーも存在するので、自分だけのオリジナルの書体を考えてみるのも面白いのではないでしょうか。いずれにせよ、カリグラフィーの基本をしっかりと身につけることが求められます。カリグラフィーの書体について理解を深めましょう。

カリグラフィーを学ぶなら

カリグラフィー通信講座

SARA のカリグラフィー資格講座は 2 種類のカリグラフィー資格に対応した資格取得可能です。
更に、プラチナコースなら講座終了時の課題を提出するだけで試験免除で資格取得が可能です。

資料請求はこちら


カリグラフィーに関する記事一覧

カリグラフィーについてもっと知りたい、勉強して理解を深めたい、資格を取得して仕事に活かしたい方は、SARAスクール通信講座がおすすめです!
カリグラフィー基本コース
カリグラフィー資格を目指すコース!!
カリグラフィー人気講座
カリグラフィー資格

ガイドブック、受講証、受講カード、学習テキスト01、学習テキスト02、練習問題集/解答、模擬試験/解答、添削課題(5回分)、質問用紙、封筒

期間 6ヶ月(最短2ヶ月)  添削 5回

受講料 試験対策 59,800円

カリグラフィープラチナコース
カリグラフィー資格を楽に取得!!
簡単資格取得
カリグラフィー資格
卒業時に試験免除で資格が認定されます!

ガイドブック、受講証、受講カード、学習テキスト01、学習テキスト02、練習問題集/解答、模擬試験/解答、添削課題(5回分)、質問用紙、封筒、卒業課題

期間 6ヶ月(最短2ヶ月)  添削 5回 卒業課題+1回

受講料 資格保証 79,800円

カリグラフィー資格取得講座の資料請求・受講申し込みはこちら

資料請求(無料)

受講お申し込み

カリグラフィー資格講座について

各種ランキング

saraスクールジャパン
通信教育・通信講座のSARAスクール資格講座
通信教育・通信講座のSARAスクール資格講座