
資格試験 | 各協会様にご自身で申し込み |
---|---|
認定試験受験費用 | 各資格10,000円(税込) |
期間 | 資格取得まで最短3ヶ月 |
資格試験 | 免除(課題提出のみ) |
---|---|
認定試験受験費用 | 免除 |
期間 | 資格取得まで最短1ヶ月 |
オーケストラ 基本コース/プラチナコースではオーケストラの基本知識や歴史、楽器や作曲家の知識など、オーケストラの事を一通り学ぶ事が出来ます。テキストに沿って学習できるので初心者の方でも問題なく学ぶ事ができ、人気の講座となっています。
SARAのオーケストラ資格取得講座を受講して試験に合格すれば、「オーケストラアドバイザー®」と「管弦楽インストラクター」の2つの資格を取得することができます。
プラチナコースなら、添削課題をすべてクリアしてから資格協会より発行された卒業課題を提出すると、試験免除で2つの資格取得が可能です。
オーケストラアドバイザー®として、オーケストラの基礎的な知識を有していることを認定されます。例えば、 コンソートの誕生から始まり、バロック時代など時代別のオーケストラの歴史、各国の主な楽団の歴史と特徴、時代別に活躍した指揮者に関するエピソードや該当する指揮者の名盤などの知識を有していることが証明されます。資格取得後は、オーケストラアドバイザー®として活躍でき、自宅やカルチャースクールなどで講師活動ができます。
主催団体 | 日本生活環境支援協会 |
---|---|
受験資格 | 特になし |
受験料 | 10,000円(税込) |
受験申請 | インターネットからの申し込み |
受験方法 | 在宅受験、期日までに解答用紙を提出 |
合格基準 | 70%以上の正答率 |
管弦楽インストラクターとして、オーケストラに使われる楽器や、作曲家による主な交響曲などの知識を有していることを認定されます。例えば、オーケストラに使われる楽器の演奏者の人数・音色の特徴・オーケストラの中での役割の理解度を証明されます。楽器が最初にどこで生まれたのか、昔はどのような形状だったのか、該当する楽器が活躍する曲名・曲の構成といった知識も有していると証明されます。また、各時代の作曲家により交響曲・協奏曲・声楽曲などの曲名や名盤として有名な曲、曲の構成・編曲などに関する理解度を証明する資格になります。
主催団体 | 日本インストラクター技術協会 |
---|---|
受験資格 | 特になし |
受験料 | 10,000円(税込) |
受験申請 | インターネットからの申し込み |
受験方法 | 在宅受験、期日までに解答用紙を提出 |
合格基準 | 70%以上の正答率 |
SARAのオーケストラ資格取得講座は、1日30分という短時間の勉強でも、半年間で資格取得を目指せるコースです。早く資格を取って活躍したい場合は、最短2ヵ月での取得も可能です。
ピアノやヴァイオリン、フルートやトランペットなどは、その楽器の持つ特徴的な音によりいろいろな音楽を創り出し、表現をするオーケストラ。ここ数年ブームが高まっており、さらには現在、講師活動や求人等が増えつつあります。それに伴い、インストラクターの需要も高まっています。
本講座はオーケストラについて学ぶだけではなく、オーケストラに関する2資格の取得が目指せる内容として作成されています。本講座を通して日本生活環境支援協会(JLESA)主催の「オーケストラアドバイザー」、日本インストラクター技術協会(JIA)主催の「管弦楽インストラクター」の2資格の取得が可能です。
音楽業界で活躍♪
卒業後、資格を活かして各種音楽業界で活躍する事が可能です。講師としての活動も♪
各種カルチャースクール、または自宅で副業感覚で講師活動をすることが出来ます。SARASchool JAPANで使用する教材はすべて完全オリジナル。初心者でもわかりやすい内容で学習しやすくなっています。学習中わからないことがあれば個別質問ができて安心です!
2つの資格が100%取得できる!
プラチナコースは資格協会より公式認定されたコースです。
プラチナコースでは添削課題を全てクリアした後に、
資格協会より発行された卒業課題を提出する事で試験合格と同様に資格を取得する事ができます。
ガイドブック、受講証、受講カード、学習テキスト01、学習テキスト02、練習問題集/解答、模擬試験/解答、添削課題(5回分)、質問用紙、封筒
期間 6ヶ月(最短2ヶ月) 添削 5回
受講料 試験対策 59,800円
ガイドブック、受講証、受講カード、学習テキスト01、学習テキスト02、練習問題集/解答、模擬試験/解答、添削課題(5回分)、質問用紙、封筒
期間 6ヶ月(最短2ヶ月) 添削 5回 卒業課題+1回
受講料 資格保証 79,800円
Copyright c 2014 SARA School Japan. All Right Reserved.