ヨガ

ここ数年、心身の健康や美容を目的として、ヨガを習ったり、自宅で動画を見ながらヨガのポーズをとったりする人が増えてきています。ヨガの知識やポーズを基礎から学び、しなやかなプロポーションと、心の安らぎを手に入れてみませんか?
ここでは、混同されがちなヨガとピラティスの違いや、ヨガのポーズをとることで得られる効果についてご紹介します。
専用のマットを敷き、柔軟性の高いポーズをとるイメージから、ヨガとピラティスは同じものだと思っている方も多いのではないでしょうか。しかし、ピラティスとヨガは、実は成り立ちや目的がまったく異なります。具体的な違いを見ていきましょう。
しかし、ピラティスとヨガは、実は成り立ちや目的がまったく異なるのです。具体的な違いを見ていきましょう。
ここでは「趣味」と「副業」に分けて、キャンドルづくりを学ぶメリットについて見ていきます。
ヨガとは、サンスクリット語で「つながり」を表す言葉であり、約4500年前の古代インドで発祥した仏教などの修行法のひとつです。その目的は、呼吸や姿勢、瞑想を組み合わせ、心身の緊張をほぐして心の安定とやすらぎを得ること。ヨガの代表的なポーズ「アーサナ」は、瞑想のための座り方を意味し、瞑想の座法を補助するための、さまざまなポーズが確立されています。
呼吸法は腹式呼吸で、鼻から息を吐ききってまた鼻から息を吸い、おなかを膨らませるのが基本形となります。横隔膜を大きく上下に動かしながら意識的に呼吸することを「プラーナーヤーマ」といい、これによって全身の気(プラーナ)の流れをコントロールします。
ヨガを行う際には、呼吸に合わせて筋肉を動かし、ポーズを長くキープして、心と体、プラーナに集中して瞑想の状態へと導きます。精神的な安定や強化を得られるだけでなく、内臓にも働きかけることができるため、体の内側から美しく整えることができるのです。
ピラティスの原点は、ドイツ人のジョセフ・ヒューベルトゥス・ピラティス氏が、自身の病弱な体を改善するために考案した独自のエクササイズです。第一次世界大戦時、ピラティス氏が従軍看護師として看護にあたった際に、ピラティスを負傷兵が寝たままリハビリできるエクササイズへと改良。1926年にピラティス氏が渡米し、そのメソッドがニューヨークのダンサーに受け入れられたことで世界的にブームとなりました。
ピラティスは、リハビリを目的に発展してきたエクササイズであり、体に負担の少ない動きを行うことで、強くしなやかな筋肉をつけることができます。おなか周りのインナーマッスルを鍛えることや、骨盤、背骨、肩などの歪みを矯正して安定させる効果があるピラティスは、美しい姿勢とケガをしにくい体づくりに役立つといわれています。
ピラティスは、「胸式ラテラル呼吸」と呼ばれる呼吸法を用います。まずは、鼻から息を吸うことで横隔膜を下げ、あばら骨を上下左右に広げるイメージで胸の隅々まで酸素を満たします。続いて、腹筋の力を使って口から息を吐ききることで、体をリラックスさせて血流を良くしていきます。
胸式ラテラル呼吸には交感神経を刺激する効果があり、自律神経を整える効果が期待できます。また、インナーマッスルを鍛える動きで体幹を強化することによって、姿勢の改善にも役立ちます。
「姿勢が悪く、骨盤が歪みがち」「肩こり・腰痛がひどく集中できない」といった悩みは、ヨガを学び、それを実践することで、改善に導くことができるかもしれません。
ここからは、ヨガを学ぶことで効果を得やすい人のタイプをご紹介します。
ヨガでは、腹式呼吸を繰り返し行いながら、全身を使ってさまざまなポーズをとっていきます。ポーズに慣れると、関節の可動域が広がり、筋肉が柔軟になって、背骨や骨盤を支える深層部の筋肉(インナーマッスル)も強化されます。背骨や骨盤をしっかり支えることができるようになると、猫背のように曲がった姿勢が自然にまっすぐ伸びます。血行不良や骨盤の歪みが改善され、冷え性の改善にもつながります。
ヨガを行うことで、血行が促進され、血液中に溜まった老廃物が流れます。これにより、首・肩のこりや腰痛の改善が期待できます。また、パソコン作業などで長時間座りっぱなしの人は、ヨガで筋肉をほぐすことで体の柔軟性が向上し、疲れにくくなるでしょう。
ヨガを行うことで姿勢が改善されると、体の基礎代謝が上がります。基礎代謝とは、内臓を動かしたり体温を維持したりといった、生命活動のために使われるエネルギーのこと。基礎代謝が上がることで、燃焼できる脂肪が増え、やせやすい体になります。
また、姿勢の改善によって内臓が正しい位置に戻るため、気になる「ぽっこりおなか」も解消されます。
ストレスを感じたり疲れが溜まったりすると、呼吸が浅く短くなり、不眠や倦怠感、意欲の低下につながります。ヨガのポーズをとりながら、腹式呼吸を繰り返し行うことで、呼吸量が増え、体の隅々まで新鮮な酸素を届けられるようになります。また、深い呼吸を行うことで、副交感神経が優位になり、質の良い眠りが得られるようになるため、ストレスの緩和につながります。
ヨガスタジオやスクールに通って、ヨガを本格的に学ぶこともできますが、働きながらだと「正直、時間がない…」というのが本音でしょう。そんな方におすすめしたいのが、通信講座による学習です。
SARAのヨガ資格講座は、1日30分・半年間で学習を終えることができるよう、カリキュラムが組まれています。ヨガ資格講座では、ヨガの目的や呼吸法を学ぶことから始まり、具体的なポーズのとり方を段階的に学習していきます。早く知識を活用したい場合には、最短2ヵ月での修了も可能。自分のペースに合わせて受講できるのが魅力です。
講座修了後、試験に合格すれば、日本メディカル心理セラピー協会(JAAMP)主催の「ヨガライフセラピスト」、日本インストラクター技術協会(JIA)主催の「ヨガインストラクターjp」の2つの資格を取得することが可能です。資格取得をゴールに設定することで、学習のモチベーションも上がりやすくなるでしょう。
ヨガを行うことで、肺活量や呼吸量が増え、自律神経を整えたり、血行を促進したりすることにつながります。資格を取得すれば、ヨガの知識や理解を深められるだけでなく、新しいキャリアを開拓することにもつながるでしょう。
ヨガに興味がある人や、趣味として取り組んでいる人は、SARAのヨガ資格講座で学び、資格の取得にチャレンジしてみてはいかがでしょうか。
ガイドブック、受講証、受講カード、学習テキスト01、学習テキスト02、練習問題集/解答、模擬試験/解答、添削課題(5回分)、質問用紙、封筒
期間 6ヶ月(最短2ヶ月) 添削 5回
受講料 試験対策 59,800円
ガイドブック、受講証、受講カード、学習テキスト01、学習テキスト02、練習問題集/解答、模擬試験/解答、添削課題(5回分)、質問用紙、封筒、卒業課題
期間 6ヶ月(最短2ヶ月) 添削 5回 卒業課題+1回
受講料 資格保証 79,800円
Copyright c 2014 SARA School Japan. All Right Reserved.