生活に活かす | 焼酎資格 | 通信教育・通信講座のSARAスクール
現在位置
通信教育・通信講座SARAトップ > ドリンク・飲み物の資格取得講座一覧 > 焼酎資格取得講座 > 資格を生活に活かす

毎日の生活に彩りを。お酒がもっと楽しめる焼酎の資格とは?

独特の味わいや香りが魅力の、日本の代表的なお酒である焼酎。近年では、若者にもその人気が広がり、さらに国内だけでなく海外にもファンを持つなど、多くの愛飲者がいます。今回は、焼酎の魅力のほか、焼酎をより楽しむために有用な資格について解説します。

焼酎と日本酒の違いとは?

日本の伝統的なお酒として有名な焼酎ですが、日本酒とはどのような違いがあるのでしょうか。

造り方

焼酎と日本酒の大きな違いが、造り方です。日本酒は醸造酒に属しており、原料を酵母の力でアルコール発酵させて造ります。対して焼酎は、蒸留酒に属しており、醸造酒を蒸発させたのち、再び液体化させます。蒸留酒は醸造酒に比べてアルコール度数が高いという特徴があります。なお、焼酎は造り方とアルコール度数によって、甲類と乙類に分けられます。

原料

日本酒と焼酎とでは、原料にも違いがあります。日本酒の原料は米ですが、焼酎は芋や麦、珍しい物ではサトウキビやゴボウなどを使ったものがあり、種類はとても豊富です。この違いも日本酒と焼酎を区別する大きなポイントです。

焼酎の飲み方は?

原料によってさまざまな特徴を見せてくれる焼酎ですが、飲み方を変えることで、より違った楽しみ方ができます。焼酎の代表的な飲み方についてご紹介していきましょう。

生(き)
焼酎本来の味わいや香りを楽しみたい人におすすめなのが、「生(き)」や「ストレート」という飲み方。割り物がない分、原料の風味や醸造の技術、熟成によって生まれる深みなどを、よりダイレクトに感じることができます。
ロック
焼酎に氷を入れて楽しむ「ロック」は、焼酎本来の味わいを残しつつ、冷たい口当たりによって癖が抑えられ、飲みやすくなります。焼酎に初めて挑戦する人にもおすすめの飲み方です。
水割り
焼酎を水と混ぜる「水割り」は、アルコール度数も抑えられ、すっきりと飲めるように。アルコールに余り強くない人や女性にも人気の飲み方となっています。
お湯割り
焼酎を水ではなくお湯と混ぜる「お湯割り」も、人気の飲み方のひとつです。温かくまろやかな味わいになった焼酎は飲みやすく、寒い日などに冷えた体を温めるのにも最適です。
ソーダ割り
フレッシュにごくごくと飲みたい場合におすすめなのが「ソーダ割り」です。レモンやライムといった柑橘系を添えれば、爽やかさと香りをよりいっそう楽しむことができます。
パーシャルショット
焼酎を氷点下で保管して、キンキンに冷えた状態で飲む「パーシャルショット」。普段とは異なる舌触りが味わえます。焼酎の新たな魅力を探している人におすすめの飲み方です。
ちょか
焼酎の水割りを注ぎ口のついた陶磁器の土瓶に入れて、火にかけて飲むのが「ちょか」。焼酎の味わいや香りが凝縮され、鹿児島県を中心に人気の飲み方となっています。

焼酎の魅力とは?

焼酎にはおいしく味わうだけでなく、さまざまな魅力があります。その内容を具体的に見ていきましょう。

日本全国の風土に合った焼酎がある
焼酎の原料には芋や麦、米、蕎麦、黒糖など、その地域の風土や特産物で造られた多くの焼酎が日本全国にあります。それぞれの味わいに特徴があるため、飲み比べながら楽しむことができます。
カロリーが少ない
焼酎には糖分が含まれないため、ダイエット中の人などにおすすめです。一般的にビール中ジョッキ1杯は約150kcalなのに対し、焼酎1杯は約70kcalです。また、ビールや日本酒は原料が糖質のため、糖質が含まれていない蒸留酒のほうが太りにくいとされます。
酒器にこだわる楽しみも
焼酎は酒器によって味わいが変化します。鹿児島や沖縄で古くから使われている土瓶形の黒ヂョカという酒器や、美しいガラス模様を刻んだ薩摩切子、底が円錐形に尖ったソラキュウなど、気分や焼酎の種類に合わせて酒器を選ぶと、さらにお酒を楽しめます。
料理との相性もいい
焼酎は料理との相性が良く、どんな食事にも合わせやすいというのが特徴です。例えば、焼酎の緑茶割りは和食とマッチし、脂が多い料理ならウーロン茶割り、お蕎麦なら蕎麦湯割りといったように、食事に合わせて焼酎の飲み方を選ぶのも楽しみのひとつです。
海外でも人気
焼酎は海外でも人気を集めています。日系企業の駐在員から伝わり、現地ではなかなか手に入らないという声も聞こえるほど。焼酎や泡盛のルーツは東南アジアという説もあることから、海外の人の舌にも合いやすいのでしょう。

焼酎の資格を取得するメリットは?

焼酎の詳しい知識を得て、資格を取得するメリットには、どのようなものがあるのでしょうか。

本格的なおうち居酒屋が楽しめる

焼酎の種類に詳しくなると、自分の好みや相手の好みに合わせて最適な焼酎をセレクトできるようになり、食事に合わせた焼酎を用意することができます。自分自身でお酒を楽しむのはもちろんのこと、家族や友人をおもてなしする際にも役立ちます。

お酒の知識を活かして働くことができる

焼酎の資格を取得すれば、焼酎を多く扱う居酒屋やレストラン、酒屋などで働く際のアドバンテージとなります。お客の好みをヒアリングした上で、ベストな焼酎を選ぶことができれば、喜んでもらえること間違いありません。

同じ趣味の酒飲み仲間ができる

焼酎好きの仲間を増やすのにも、資格は役立つでしょう。同じく資格取得を目指す人と仲良くなったり、豊富な知識を基に酒飲み仲間と語り合ったりと、より有意義な時間を過ごせるはずです。

交友関係も広がる!SARAの焼酎講座

焼酎については独学でも学べますが、専門的に勉強するには手間がかかります。SARAの焼酎講座は、焼酎の基礎知識から種類、製造方法、飲み方まで、初心者から仕事で通用するレベルまでしっかり学べます。

1日30分の勉強を半年間続けるだけでカリキュラムを修了できるため、仕事や育児で忙しい人でも続けやすいのがメリットです。プラチナコースの講座修了後には、日本安全食料料理協会(JSFCA)主催の「焼酎ソムリエ」、日本インストラクター技術協会(JIA)主催の「焼酎コンシェルジュ」の2つの資格を取得できます。

焼酎の資格を取得してお酒をもっと楽しもう

奥深い焼酎の世界に詳しくなれば、お酒の楽しみが広がります。焼酎の資格を取得すれば、自分自身で楽しめるだけでなく、家族や友人をおもてなししたり知識を活かした仕事に就いたりすることも可能です。焼酎が好き、お酒に詳しくなりたいという人は、SARAの焼酎講座を受講してみてはいかがでしょうか。

焼酎資格取得講座に関する記事一覧

ドリンク・飲み物の講座