蒸留酒とは? 醸造酒との違いと種類について | SARAスクール
現在位置
通信教育・通信講座SARAトップ > ドリンク・飲み物の資格取得講座一覧 > 焼酎資格取得講座 > 蒸留酒とは?醸造酒や混成酒との違いについてチェック

蒸留酒とは?醸造酒や混成酒との違いについてチェック

お酒は、作り方によっていくつかの種類分けができます。アルコールといっても、作り方によってさまざまな細かい違いがあるのです。たとえば、焼酎などは蒸留酒とよばれています。お酒をおいしく楽しむためには、それぞれの細かい違いについてもなるべく把握しておきたいところです。もちろん、細かい内容をすべて覚えるのは難しいですが、基本的な部分だけでも押さえておくとよいでしょう。

今回は、蒸留酒をはじめとするお酒の種類について解説します。蒸留酒に含まれるお酒の種類についても解説するので、参考にしてください。

蒸留酒とは?醸造酒や混成酒との違いについてチェック

そもそもお酒の製造方法にはどんな種類がある?

お酒の製造方法としては、どのような種類があるのでしょうか。基本的に、お酒の製造方法としては「醸造酒」「蒸留酒」「混成酒」の3種類があります。ここでは、お酒の製造方法について、それぞれの違いをしっかりと理解できるようにしましょう。それぞれについて説明します。

醸造酒

醸造酒は、主原料に対して酵素や酵母を加えて作ります。それをアルコール発酵させることにより、お酒ができあがるのです。お酒の基本は、この醸造酒であるといえます。

蒸留酒

蒸留酒は、醸造酒をさらに加熱して蒸発させたうえで作ります。この作業によってアルコールを摘出しています。醸造酒よりもさらに精製をおこなうため、純度の高いアルコールになりやすいです。

混成酒

混成酒は、醸造酒や蒸留酒を使って作るお酒のことです。醸造酒や蒸留酒に対して、ハーブや果実を加えたり、香辛料や糖分などを加えたりします。そのため、混成酒は再製酒ともよばれています。

蒸留酒の種類

蒸留酒としては、さまざまな種類があります。具体的には、どのような種類があるのでしょうか。また、それぞれの蒸留酒には、どういった特徴があるのかについても気になるところですよね。蒸留酒のそれぞれの違いを理解しておけば、お酒を飲むのがより楽しくなるかもしれません。蒸留酒はとてもたくさんあるので、どのような場面でお酒を飲むとしても必ず選択肢に含まれるはずです。ここでは、蒸留酒の種類とそれぞれの特徴について説明します。それぞれについて少しでも理解を深められるようにチェックしてみてください。

焼酎

焼酎は、日本の伝統的な蒸留酒です。16世紀ころから九州のあたりで作られ始めました。主原料として用いられるものの種類が豊富で、たとえば、米焼酎、芋焼酎、麦焼酎などさまざまな種類があります。他にも黒糖焼酎やそば焼酎などがあります。焼酎は酒税法上では、甲類と乙類に分けられています。それぞれ酒税法に基づいてアルコール度数も決定されています。さまざまな割り方やアレンジで飲むことができるので、いろいろな楽しみ方ができるのも大きな魅力です。

泡盛

泡盛は、実は焼酎のひとつの種類として考えることができます。ただし、泡盛が製造されているのは沖縄です。沖縄において、沖縄の素材を用いて作ったものでなければ、泡盛としては認められません。泡盛の原料は米で、一般的な焼酎のように他のものが主原料となることはありません。独特の風味が楽しめるのが特徴的で、沖縄の人からだけでなく幅広い人気を誇っています。お酒として飲むだけでなく、調味料としても扱われています。

ウイスキー

ウイスキーは、木の樽で熟成されるのが特徴的な蒸留酒です。ウイスキーが独特の琥珀色をしているのは、この熟成方法によるものです。ウイスキーは、大麦やトウモロコシなどの穀物を主原料として作られています。ウイスキーは世界中で作られており、さまざまな種類があります。たとえば、スコットランドの「スコッチ」やアメリカの「バーボン」などは、お酒好きな人でなくても必ず耳にしたことがあるはずです。見た目の色だけでなく、香りも独特で、大人の時間を楽しめる味わいです。

ブランデー

ブランデーは、果実酒をもとにして作られています。果実酒としては、主に白ワインが用いられています。樽でしっかりと時間をかけて熟成されるのが一般的です。具体的な熟成の期間は、少なくとも5年以上といわれています。なかには、20年以上熟成されるブランデーもあるほどです。ブランデーとして特に有名なものとしては、フランスの「コニャック」があります。ブランデーのもとになる果実酒としては、他にもサクランボやリンゴから作られているものもあります。

ジン

ジンは、ライ麦やジャガイモといった穀物を主原料として作られています。陣は、ほんのりとスパイシーな香りがするのが特徴的です。とはいえ、癖がそれほどあるわけでないため、飲みやすいお酒として知られています。もともとは薬としての作用を期待されていたお酒ですが、その頃からおいしさに定評がありました。オランダやイギリスで人気に火がつき、世界中に広がったお酒です。現在人気のカクテルの中にも、ジンをベースにしたものが多くあります。

ウォッカ

ウォッカは、穀物を主原料として作られています。蒸留を終えた後で、白樺の炭を使って濾過をおこなうことになっています。ウォッカはとてもシンプルなお酒であり、成分は水とエタノールのみです。そのため、癖がほとんどありません。よって、誰にとっても飲みやすいお酒であるといえます。ただし、ウォッカのアルコール度数はどれも高めであるため、飲むときには注意が必要です。というのも、ウォッカのアルコール度数は、平均でも40度程度あるといわれています。なかには、90度以上のアルコール度数のお酒もあるので、アルコール度数をよく確認したうえで飲むようにしましょう。

テキーラ

テキーラもまた有名な蒸留酒のひとつです。竜舌蘭とよばれる植物をもとにして作られています。テキーラはメキシコで作られているお酒で、他の場所では作ることができません。また、アルコール度数は35~55度と定められています。テキーラというとショットで一気に飲むイメージが強いですが、実際はロックやカクテルなどさまざまな飲み方で楽しむことが可能です。

お酒には蒸留酒や醸造酒などがある

お酒には蒸留酒や醸造酒などがある

お酒は、世界中でさまざまな種類が作られています。伝統的な製法がそのまま受け継がれているものも多く、それぞれの地域でしか作ることができないお酒も少なくありません。よって、それぞれのお酒を味わうときには、お酒の特徴をきちんと理解しておいたほうがよいです。もちろん、何も知らずに飲んでもおいしく飲めますが、バックグラウンドも詳しく理解しておいたほうが、しっかりとお酒を味わうことができるはずです。まずは、蒸留酒と醸造酒の違いについての基本を理解するところから始めるとよいでしょう。

お酒の主原料は、それぞれのお酒によっても異なっています。よって、ひとくちにお酒といっても、それぞれ風味や味わいが大きく異なっています。製法や熟成の期間も違うので、お酒の種類が違えばまったく違うものとして楽しむことが可能です。せっかくお酒を飲むなら、よりおいしく飲める方法を実践したいですよね。そのためには、お酒がどのように出来ているのかについて知ることが大切です。お酒の種類とそれぞれの違いをしっかりと理解して、自分に合ったお酒の飲み方を実践していきましょう。そうすれば、自分の好みによりマッチするお酒を見つけることもできるようになっていきます。