焼酎の賞味期限と保存方法について | SARAスクール
現在位置
通信教育・通信講座SARAトップ > ドリンク・飲み物の資格取得講座一覧 > 焼酎資格取得講座 > 焼酎の賞味期限は?保存方法を理解しておこう

焼酎の賞味期限は?保存方法を理解しておこう

焼酎の賞味期限はどのようになっているのでしょうか。焼酎を飲むなら、賞味期限について理解したうえで適切な保存方法を実践できるようにしましょう。そうすれば、おいしい焼酎の品質をできるだけ長く保てるようになります。好みに合うおいしい焼酎は、最後までおいしい状態で飲み切りたいですよね。

今回は、焼酎の賞味期限とともに、適切な保存方法について説明します。焼酎をおいしく飲むためにも、賞味期限と保存方法について理解を深めておきましょう。

焼酎の賞味期限は?保存方法を理解しておこう

焼酎に賞味期限はある?

焼酎には賞味期限があるのでしょうか。焼酎をおいしく飲むためには、賞味期限の考え方についてしっかりと理解をしておいたほうがよいでしょう。焼酎の賞味期限についての考え方は、他の食品や飲み物とは少し違います。そのため、まずはここで焼酎の賞味期限の考え方についてしっかりと理解しておきましょう。

賞味期限の記載はない

基本的に、製品化された焼酎であっても、賞味期限は記載されていません。なぜなら、焼酎はアルコール度数が高く細菌類が発生しにくいからです。そのため、焼酎は適切な保管をおこなえば、いつでも美味しく飲むことができます。

記載されているのは瓶詰めされた日付

賞味期限の記載がないとはいっても、焼酎の瓶に日付が記載されているのを見たことがある人もいるでしょう。しかし、焼酎の瓶に記載されている日付は、賞味期限ではありません。焼酎の瓶に記載されている日付は、焼酎を瓶詰めして製品化をした日付です。そのため、よく確認すれば、瓶に記載されている日付は、必ず過去のものになっているはずです。賞味期限がないとはいえ、長年置きっぱなしにしていた焼酎を開けて飲むのは不安ですよね。そのような場合でも、瓶に記載されている日付を確認すれば、製造されてからおよそどの程度の期間が経っているのかについて把握することができます。この日付をもとに、飲み方や使い方を検討してみてもよいでしょう。

品質が劣化する可能性はある

賞味期限の記載がないといっても、焼酎は永遠においしく飲める状態にあり続けるとは限りません。たとえば、焼酎を適切に保管していなければ、当然ながら味や風味は落ちてしまいます。そのため、焼酎を保存するときは、きちんと品質に対する影響を考えておかなければなりません。おいしく飲めると思っていた焼酎でも、保存の仕方がよくないと、開けてみて味が落ちている可能性もあります。賞味期限の記載がないという事実にとらわれ過ぎず、おいしく飲めるように焼酎の保管方法に気を付けることを大切にしてください。

開封前の焼酎の保管方法

では、開封前の焼酎はどのようにして保管したらいいのでしょうか。開封前であっても、品質をしっかりと保つためには、保管方法に気を付けることが大切です。ここでは、焼酎のおいしさを保つために意識したい基本の保管方法について紹介します。

何年も放置しない

購入した焼酎は、基本的に何年も放置してはいけません。賞味期限が記載されていないからといって、何年も適当な場所に放置しておくと、中身が劣化してしまう可能性が高いです。当然、中身が劣化した焼酎は味のおいしさも下がってしまっているでしょう。おいしい焼酎をストックしておくのもよいですが、何年も放置することなく飲めるように管理することをおすすめします。

日光には当てない

焼酎は、日光に当てないように保管しましょう。保管中に日光に当たる時間が長いと、どうしても焼酎の中身の劣化が進む可能性があります。また、注意したいのは日光だけではありません。焼酎は室内の照明にも影響を受けることがあります。特に透明なボトルに入っている焼酎を保管するときは、注意が必要です。よって、焼酎を保管するのは普段から目につく場所ではなく、できれば戸棚の中などにしたほうがよいでしょう。焼酎が箱に入っている場合は、保管時も箱から出さないほうがおいしいまま保管できるのでおすすめです。

温度変化が少ない場所に保管する

焼酎の品質を保つためには、温度変化にも注意が必要です。温度が頻繁に変化する場所に焼酎を保管してしまうと、中身が劣化する可能性があります。そのため、焼酎を保管するときは、温度がなるべく一定に保たれるような場所を選びましょう。たとえば、キッチンのシンクの下、押入れ、床下収納などに収納するのがよいです。

開封した焼酎の保存方法

開封した焼酎がある場合、どのように保存したらいいのでしょうか。焼酎に限らず、一度開封した食品の保存は丁寧におこなわなければなりません。そのため、ここでは開封した焼酎の保存方法について詳しく紹介します。焼酎を開けた後に正しい保存ができるよう、しっかり確認するようにしてください。

なるべく早めに飲み切ったほうがいい

一度開封した焼酎は、なるべく早めに飲み切ることを前提としましょう。なぜなら、焼酎が空気に触れると酸化が進み、品質が劣化しやすくなるからです。そのため、たくさん飲めないのであれば、最初から小さいサイズの焼酎を選ぶことも大切だといえるでしょう。そうすれば、焼酎をおいしく無駄なく飲み切ることができます。

3ヶ月から半年程度ならもつ

焼酎は、基本的に日持ちがしやすいです。そのため、適切に保存すれば3ヶ月から半年程度はもちます。素の期間であれば、あまり味が変わらずに飲めるので、しっかりと管理することを大切にしましょう。

残ってしまったら?

焼酎が残ってしまった場合、どのようにすればいいのでしょうか。基本的には、日光に当てないようにすることがとても重要です。さらに、温度の管理もしっかりおこないましょう。特に瓶の口をしっかり締めるようにし、10度前後の場所に保管するとよいです。さらに、空気にもなるべく触れないようにするとよりよいといえます。具体的には、キャップに隙間があると酸化してしまうため、ラップを使って覆い、輪ゴムでとめておくとよいでしょう。また、冷蔵庫で保存するのは避けたほうがよいです。なぜなら、焼酎は冷えると旨味成分が凝固して沈殿してしまうからです。冷蔵庫で保管すれば品質が保たれるようなイメージもありますが、実際はそうではないということをきちんと理解しておきましょう。

劣化していると感じたらどうする?

焼酎を保管していて劣化した場合、どのようにすればいいのでしょうか。もちろん、傷みが激しい場合は処分したほうが安全です。ただし、飲むのには適さなくても、料理になら使用できる可能性もあります。その場合は、日本酒と同じ要領で料理に使うとよいでしょう。

焼酎の賞味期限を理解して適切な保存をおこなおう

焼酎の賞味期限を理解して適切な保存をおこなおう

焼酎を保存するときは、賞味期限は記載がないためあまり気にする必要はありません。ただし、適切な保存方法を実践しないと、中身の劣化が早まってしまう可能性もあるため注意が必要です。とはいえ、コツをおさえてしまえば、焼酎の保存方法はそれほど難しいものではありません。一度保存場所を決めてしまえば、後はどの焼酎も同じ場所で管理するようにすれば問題はないでしょう。焼酎にはいろいろな種類があり、それぞれおいしさがことなります。それぞれの個性をおいしく味わうためにも、適切な保存方法を実践できるように心掛けましょう。そうすれば、焼酎を最後までおいしく飲み切ることが可能です。