
資格試験 | 各協会様にご自身で申し込み |
---|---|
認定試験受験費用 | 各資格10,000円(税込) |
期間 | 資格取得まで最短3ヶ月 |
資格試験 | 免除(課題提出のみ) |
---|---|
認定試験受験費用 | 免除 |
期間 | 資格取得まで最短1ヶ月 |
ワインに関する資格には、次のようなものがあります。
この2つの資格は、SARA講座を受講し、試験に合格することで取得できます!
主催団体 | 日本安全食料料理協会 |
---|---|
受験資格 | 特になし |
受験料 | 10,000円(税込) |
受験申請 | インターネットからの申し込み |
受験方法 | 在宅受験、期日までに解答用紙を提出 |
合格基準 | 70%以上の正答率 |
主催団体 | 日本インストラクター技術協会 |
---|---|
受験資格 | 特になし |
受験料 | 10,000円(税込) |
受験申請 | インターネットからの申し込み |
受験方法 | 在宅受験、期日までに解答用紙を提出 |
合格基準 | 70%以上の正答率 |
ガイドブック、受講証、受講カード、学習テキスト01、学習テキスト02、練習問題/解答、模擬試験/解答、添削課題(5回分)/提出用紙、質問用紙、封筒
期間 6ヶ月(最短2ヶ月) 添削 5回
受講料 試験対策 59,800円
ガイドブック、受講証、受講カード、学習テキスト01、学習テキスト02、練習問題/解答、模擬試験/解答、添削課題(5回分)/提出用紙、質問用紙、封筒、卒業試験
期間 6ヶ月(最短2ヶ月) 添削 5回 卒業課題+1回
受講料 資格保証 79,800円
ホームパーティーや友人の家へお呼ばれしたときに、相手の好みに合うワインを用意できたら素敵ですよね。
さまざまな種類のあるワインは、知れば知るほど奥深いものです。生産地やブドウの品種など、ワインを体系的に学ぶことで、より一層ワインの世界を楽しむことができます。
専門的な知識を身に付け、資格を取得すれば、ワインを仕事にすることも夢ではありません。愛好者としてだけでなく、プロとしてワインに関わることもできるのです。
ワインは、1970年代から今までに、7回ほどブームが起こっています。特に、1998年の赤ワインのブームは非常に大きなものであったとされています。しかし、2014年には、それ以上の規模となる爆発的なワインブームが起きました。
「第7次ワインブーム」と呼ばれる莫大なワイン消費は、2015年になっても衰えませんでした。このことから、これは一時的なブームではなく、ワインの人気が定着傾向を見せているともいわれています。このようなワイン人気の高まりとともに、今後もワインに関する知識を活かせるシーンはますます増えていくと考えられるでしょう。
最近のワインの消費傾向として顕著なのは、「ビオワイン」と「日本ワイン」の人気です。
有機農法のブドウで造られたビオワインは、健康志向の高まりに後押しされ、日本だけでなく欧州などでも人気を集めています。ビオワインには、減農薬ブドウを使った「リュット・レゾネ」、化学肥料や農薬、除草剤をまったく使わないオーガニック製法の「ビオロジック」、自然な素材に由来する肥料を畑にまき、土地が持つ力に働きかけてブドウづくりを行う「ビオディナミ」の3種類があります。このうち、リュット・レゾネには特別な規定はありませんが、ビオロジックとビオディナミには、国際的な認証制度が設けられています。
もうひとつのトレンドである日本ワインは、国産ブドウだけを原料として、日本国内で製造されたワインのことをいいます。国際ブドウ・ワイン機構に登録されている日本のワイン用ブドウには「甲州」と「マスカット・ベーリーA」があります。これらの品種は、輸出用のワインラベルにも記載することができます。
2015年に国内で製造された果実酒や甘味果実酒のうち、日本ワインは全体の18.4%です(2017年4月、メルシャン調べ)。この割合は年々増加傾向にあり、今後も日本ワインのブランド力は高まっていくと考えられています。
最近では、コンビニやスーパーで数百円という廉価で買えるワインの種類も増えてきました。お手頃価格のワインは、家でお酒を楽しむ「家飲み」でも活躍します。安価なワインの中には、世界的に高評価を受け、賞を取っているものもあります。特に、1,000円前後のスパークリングワインには高評価な物も多く、おすすめです。
プラチナコースは資格協会より公式認定されたコースです。
プラチナコースでは添削課題を全てクリアした後に、資格協会より発行された卒業課題を提出する事で、試験合格と同様に資格を取得する事ができます。
講座のテキスト、問題集や添削課題はすべてプロの先生によって監修されています。
初心者の方でも安心。自信を持ってお勧めできる内容となっております。
MEAL株式会社 代表取締役、社団法人日本ソムリエ協会認定シニアソムリエ<No.1676>
勝山美幸ワインサロン、ワイン教室を主催。ワインサービス業務23年継続。
ワイン、酒類に関する企業のコンサルタント、コーディネートを中心に、料理やワイン教室のセミナーや講師活動に関する企画、プロデュースを行っている。
シャンパーニュ騎士団のオフィシエの称号を持ち、アジア唯一のフランスNo.1ニコラフィアットの公式ブランドアンバサダーでもある。
●北海道新聞 道新文化センターワイン講師 17年継続
●ワインセミナー、ワイン企画での講演、講師
過去タイアップ企業
サッポロビール株式会社、日本酒類販売株式会社、日本航空株式会社、武田薬品工業、株式会社モトックス、JR北海道、北海道ガス株式会社、株式会社読売旅行、ベルエポック製菓調理専門学校講師、他多数
・ワイン教室、オンラインワイン教室、料理教室
https://coubic.com/miyuki-wine
・Facebook
勝山美幸
・インスタ
Miyuki Katsuyama
・Twitter
@m_katsuyama
・料理屋botan
https://hitosara.com/0006139761/?cid=gm_hp
Copyright c 2014 SARA School Japan. All Right Reserved.