ワイン

日本でのワイン人気の高まりから、ソムリエは人気職種になりつつあり、ソムリエが活躍する飲食店も増えています。ワイン好きな方の中には、ワインの知識をより深め、ソムリエとして働いてみたいと思ったことのある方も多いのではないでしょうか。
ここでは、ソムリエの仕事内容や、資格取得の前に押さえておきたいワインの基礎知識についてご紹介します。
ワインの味は、ブドウの品種や産地、製造方法の違いといった、さまざまな条件の掛け合わせによって決まります。
最低限覚えておきたい、ワインの基礎知識について見ていきましょう。
ワインに使われるブドウの品種の中で、代表的なものを、赤ワイン・白ワインそれぞれ3種類ずつピックアップしました。
まずはこれらの品種を覚えた上で、ワインを飲み比べ、ブドウの品種ごとの味を見分けられるようになりましょう。
赤ワインと白ワインは、ブドウの品種が異なるだけでなく、製造方法も違います。赤ワインはブドウ果実をつぶした後、酵母を加えて発酵させ、果汁を搾り出す「圧搾」という作業を行います。皮や種もすべて圧搾することで、黒ブドウの皮の色が染み出して、美しいワインレッドとなります。一方、白ワインは、ブドウの皮や種を取り除いてから圧搾し、その後発酵させます。
ロゼワインというものもありますが、これは赤ワインと白ワインを足すわけではありません。赤ワインと同じ方法で作るものの、赤ワインほどの色が出る前に皮や種を取り除く「マセレーション法」や、黒ブドウを用いて白ワインと同じ方法で作る「直接圧搾法」、発酵前に黒ブドウと白ブドウを混ぜる「混醸法」といった製造方法で作られます。
ワインは産地によって味が異なります。産地は大きく分けて、ヨーロッパを中心とした旧世界と、アメリカ大陸を中心とした新世界という分け方をされます。伝統的な製法の旧世界と、革新的な製法の新世界ではワインの風味も異なり、どちらにも多くのファンがついています。おもなワイン産地の特徴を見てみましょう。
ホテルやレストラン、バーなどで、料理やお客様の好みを考慮した上で、ぴったりなワインを提案するのがソムリエの仕事です。快適で楽しい食事をサポートするために、ワインに関する幅広い知識やコミュニケーション能力が必要になります。
また、お客様にワインを提供するときは、風味や魅力が最大限に引き出されるグラスを選びます。ワインの温度を管理し、料理とのマリアージュを楽しんでもらえるよう、細部まで気を配って仕事に取り組みます。
ソムリエは、ワインを提供するだけでなく、商品の仕入れや保管、品質管理なども行います。ワイン業者からの売込みに対応したり、海外へ足を運びワインの買付けを行ったりすることもあります。規模の小さいレストランでは、ウェイターがソムリエを兼任することもあります。ワインと食事を楽しんでもらいたいという気持ちがあれば、どのようなお店でも活躍できる可能性があるでしょう。
ワインに関する勉強は、独学でもできますが、効率的に学ぶためには通信講座を活用することをおすすめします。SARAのソムリエ講座では、ワインの分類や歴史、ブドウの品種などの基礎知識から、ワインの保存方法やグラスの違いによる味わいの違い、料理とのマリアージュといった実践的な知識まで、幅広く学べます。
1日30分・半年間で学習を終えることができるようカリキュラムが組まれており、オリジナルの教材は初心者にもわかりやすい内容になっているため、安心して学習することができます。講座修了後、試験に合格すれば、日本安全食料料理協会(JSFCA)主催の「ワインコンシェルジュ」、日本インストラクター技術協会(JIA)主催の「ソムリエインストラクター」という2つの資格を取得できます。
早く知識を活用したい場合は、最短2ヵ月での修了も可能であり、自分のペースに合わせて受講できることが魅力です。
奥深いワインの世界は、知れば知るほど魅力的。持てる知識を総動員して、お客様をおもてなしするソムリエという仕事は、ワインが好きな方にとって非常にやりがいのある仕事です。
新しいキャリアを開きたいという方や、ソムリエの資格取得を目指したいという方は、ぜひSARAのソムリエ講座にチャレンジしてみてください。
ガイドブック、受講証、受講カード、学習テキスト01、学習テキスト02、練習問題集/解答、模擬試験/解答、添削課題(5回分)、質問用紙、封筒
期間 6ヶ月(最短2ヶ月) 添削 5回
受講料 試験対策 59,800円
ガイドブック、受講証、受講カード、学習テキスト01、学習テキスト02、練習問題集/解答、模擬試験/解答、添削課題(5回分)、質問用紙、封筒、卒業課題
期間 6ヶ月(最短2ヶ月) 添削 5回 卒業課題+1回
受講料 資格保証 79,800円
Copyright c 2014 SARA School Japan. All Right Reserved.