焼酎の熟成期間と貯蔵方法について | SARAスクール
現在位置
通信教育・通信講座SARAトップ > ドリンク・飲み物の資格取得講座一覧 > 焼酎資格取得講座 > 焼酎の熟成期間は?貯蔵方法の違いや特徴について解説

焼酎の熟成期間は?貯蔵方法の違いや特徴について解説

焼酎はどの程度の期間熟成させるものなのでしょうか。焼酎は、熟成させることでよりおいしいお酒になっていきます。そのため、焼酎を作ったり飲んだりする場合は、焼酎の熟成期間についてしっかり理解しておいたほうがよいでしょう。

今回は、焼酎の熟成期間について説明します。焼酎の熟成期間について理解を深めれば、より焼酎をおいしく飲むことができるでしょう。自分好みの焼酎を見つける手助けにもなるので、ぜひチェックしてみてください。

焼酎の熟成期間は?貯蔵方法の違いや特徴について解説

焼酎の熟成期間

焼酎はどの程度の期間、熟成させるものなのでしょうか。焼酎をおいしくするのは、熟成期間があるからこそだといえます。そのため、焼酎を飲むなら熟成期間について理解しておいたほうがよいでしょう。ここでは、焼酎の熟成期間について説明します。

新酒

焼酎のなかには、新酒とよばれるものがあります。新酒とは、熟成期間が比較的短いお酒のことです。本格焼酎や泡盛であれば、熟成期間が比較的短い新酒でも十分に美味しく飲むことができます。新酒は、製造してから約1〜3ヶ月後に出荷されるケースがほとんどです。このことからも、かなり早い段階で飲めるということがうかがえます。新酒といっても、実際はもちろん必要最低限の熟成をさせています。それにより、お酒のガスの臭いを抜いているのです。よって、新酒であっても不快な香りがすることはなく、お酒のおいしさを楽しむことができます。

長期の熟成

焼酎は、長期熟成させたものも多いです。一般的に、焼酎は長期間熟成させるとよりおいしくなるといわれています。もちろん、新酒は新酒なりの作り方をしていますが、長期熟成させた焼酎にはまた別のおいしさがあるのです。熟成期間が短い焼酎と長い焼酎のどちらがおいしいと感じるかは、人によっても異なります。そのため、さまざまな焼酎を実際に飲んでみて、自分の好みに合う焼酎を見つけるとよいでしょう。

長期熟成の区分と効果

焼酎の熟成期間は、具体的にどのように分かれているのでしょうか。焼酎の熟成期間は、大きく3つに区分して考えることができます。最も熟成期間が短いのは、初期熟成です。初期熟成の期間は3〜6ヶ月程度とされています。初期熟成の期間を経ると、刺激臭を減少させることができます。さらに、中期熟成になると、6ヶ月〜3年程度の期間で熟成をおこないます。中期熟成をおこなうと、香りがより安定するようになります。加えて、焼酎をより長く熟成したものは古酒とよばれます。古酒は少なくとも3年以上の熟成が必要です。3年以上かけて焼酎を熟成させると、酒質を向上させることができます。やはり熟成期間が短いほうが、あっさりとした風味となります。焼酎の初心者なら熟成期間の短いもののほうが飲みやすいと感じるかもしれません。しかし、焼酎を何度も飲んでいると、だんだん長期熟成させたもののよさが分かってくるでしょう。

焼酎の貯蔵方法

焼酎は、どのように貯蔵しているのでしょうか。貯蔵する期間が長くなる可能性もあるので、容器にもさまざまなこだわりを持つ必要があります。焼酎を保存する容器や保管場所によっても、焼酎の個性が変化する可能性があるのです。焼酎の熟成期間について理解を深めたいのであれば、焼酎の貯蔵方法についてもあわせて確認しておくことをおすすめします。そうすれば、より焼酎をおいしく飲むことができること間違いなしだといえます。ここでは、焼酎の貯蔵方法の種類について説明するので、しっかりとそれぞれの違いを確認してみましょう。

かめ

焼酎は、かめに入れて保管することも多いです。かめに焼酎を入れて保存しておくと、口当たりがよくなります。風味もまろやかになるため、焼酎がより飲みやすい味に変化します。自宅で焼酎を保存する際も、かめに入れておくとよい味わいを保ちやすくなります。かめに入れるだけで焼酎に合った見た目の雰囲気も出すことができるので、ぜひ試してみるとよいでしょう。かめから焼酎を注ぐだけで、料亭などで食事とお酒を楽しんでいるような気分になれるかもしれません。

焼酎の保存方法としては、樽を使用することもあります。樽を使用すると、一般的に焼酎の甘味が強くなることが多いです。樽の種類としては、ウイスキー樽、シェリー樽、新樽などがあり、それらを焼酎の貯蔵に使用することも多くあります。樽で焼酎を貯蔵した場合、熟成によって色が琥珀色になっていくのが特徴的です。これは、樽の香りが焼酎に移るためです。よって、樽で焼酎を貯蔵すると、他の貯蔵方法とは異なる個性的な風味を作ることができます。そのため、樽で作った焼酎を特に好む人もなかにはいます。風味が独特になるため、実際に飲んでみて自分に合うかどうか試してみるとよいでしょう。

ステンレス製やホーロー製のタンク

焼酎を保存する容器としては、ステンレス製やホーロー製のタンクもあります。ステンレス製やホーロー製のタンクの熟成速度は、かめや樽に比べると少し劣るというのが実際のところです。ただし、ステンレス製やホーロー製のタンクであれば、大容量で焼酎を保存することができます。そのため、焼酎を大量生産したい場合は生産性に優れるという理由か選ばれることも多くあります。また、ステンレス製やホーロー製のタンクを使用すれば、焼酎の品質が一定になるというメリットもあります。ステンレス製やホーロー製のタンクであっても、おいしい焼酎を作ることが可能です。

焼酎の色

焼酎の色は、熟成によって少しずつ変化していくといわれています。たとえば、樽で焼酎を熟成させると、特に長期熟成の場合は琥珀色がより濃くなっていきます。ただし、焼酎の場合は、色の濃さに注意が必要です。なぜなら、焼酎の色の濃さは酒税法によって制限を受けているためです。酒税法が焼酎の色の濃さに制限を設けているのは、焼酎の色に濃い琥珀色がつき過ぎると、ウイスキーと間違えてしまう可能性が高くなるからです。それを防ぐために、色についての制限が設けられています。樽を使って焼酎の熟成をするときは、他の容器も併用しつつ、長期間熟成ができるようにしたほうがよいです。

焼酎の熟成期間について理解を深めよう

焼酎の熟成期間について理解を深めよう

焼酎は熟成期間によって、さまざまな違いが出てきます。そのため、焼酎を選んだり飲んだりするときは、熟成期間の長さについても確認しましょう。熟成期間をきちんとチェックすれば、自分が飲みたいタイプの焼酎であるかをイメージすることができます。もちろん、焼酎の味や風味を決定づけるのは熟成期間だけではありません。しかし、熟成期間が焼酎の味や風味に大きな影響を与えることは間違いないため、できればしっかり把握しておいたほうがよいでしょう。

こうして考えてみると、焼酎は意外と奥が深い飲み物ですね。熟成期間とともに大事になってくるのは、焼酎の保存容器です。そのため、焼酎の熟成期間についてチェックするときは、保存容器についても確認するとよりよいでしょう。焼酎の色も見てみると、どのようにして熟成させられたのかが把握できます。そうやってさまざまな焼酎を飲んでみると、自分にとっておいしいベストな焼酎をみつけるのにも役立ちます。焼酎の熟成期間や保存容器を意識することで、よりおいしい焼酎を選んで飲めるようにしてください。