キッチンのシンク周りの掃除の仕方 | 通信教育・通信講座のSARAスクール資格講座
現在位置
通信教育・通信講座SARAトップ > 片付け・整理収納・生活の資格取得講座一覧 > 掃除資格取得講座 > 頑固な汚れはどうする?キッチンのシンク周りの掃除の仕方

頑固な汚れはどうする?キッチンのシンク周りの掃除の仕方

家の中でとくに掃除が大変な場所としては、キッチンのシンク周りを思い浮かべる方も多いのではないでしょうか。水あかやぬめりなど、なかなか落ちない汚れに悩んでいる人はたくさんいます。しかし、こういった汚れは、しっかりとそれぞれの特性を理解することできれいにすることが可能です。

キッチンのシンク周りの汚れは、具体的にはどのようにして掃除すればよいのでしょうか。今回は、シンク周りの掃除の仕方についてくわしく紹介します。これを参考にして、きれいなシンク周りを保つようにしてみてください。

頑固な汚れはどうする?キッチンのシンク周りの掃除の仕方

シンク周りの汚れの正体

頑固な汚れはどうする?キッチンのシンク周りの掃除の仕方

キッチンのシンク周りの汚れは、どのようなものなのでしょうか。まずは汚れの正体についてみてみましょう。

水あか

キッチンに限らず水周りには、水道水による水あかがつきます。水道水による水あかとは、白いうろこ状の汚れのことです。スポンジに洗剤などを染み込ませてこすってもなかなかきれいにならないため、きれいにするのをあきらめてしまっている方も多いのではないでしょうか。しかし、水あかは放置すればするほど、落とすのが難しくなってしまいます。水あかを簡単に落とす方法があるので、それを実践してこまめに掃除することが大切です。

キッチンのシンクには、油による汚れもたくさんついています。とくにガス台の近くであれば、知らぬ間に調理の最中に油が跳ねていることもあります。また、洗い物についていた油がシンクについてしまうことが多いです。水あかの上に油がコーティングのように張り付いてしまっているパターンも少なくありません。

食べ物のカス

シンク周りには食べ物のカスがつきやすいです。調理の際に飛び散ったカスや残飯など、ちょっとしたカスが蓄積されてしまうと、かなりの汚れになるので要注意です。たくさん調理をする機会があればあるほど、食べ物のカスはたまりやすいといえます。ただし、出来合いのお惣菜などを食べる機会が多い場合でも、流しには食べ物のカスがたまるので油断は禁物です。

シンクの掃除の仕方

シンクは水あかと油汚れの除去を意識して掃除することが重要です。それぞれに効果のある洗剤を活用して、効率的に掃除を行いましょう。

軽い水あかはお酢やクエン酸で落とせる

白いうろこ状の水あかは、お酢やクエン酸を使用することで落とすことが可能です。スプレータイプのボトルに入れ、水あかが気になる場所に吹きかけるようにしましょう。そのうえで、スポンジなどを使用してこすってください。軽い水あかであればこれだけで簡単にうろこ汚れを除去することができます。

頑固な水あかには酸性の洗剤のパックをする

うろこ汚れを長い間放置していた場合やなかなか落ちない場合は、酸性の洗剤を使用するようにしましょう。お酢やクエン酸も酸性ですが、洗剤は汚れを落とすために特化して強い酸性に調整されているので、効果はより高いといえます。頑固な水あかに酸性の洗剤をかけ、キッチンペーパーなどを巻き付けてパックしてください。その上からラップをかけるとより効果的です。しばらく放置したのち、軽くこすると見違えるほどにうろこ汚れがきれいになるはずです。なお、酸性の洗剤は酸が強いので、肌に刺激が起こる可能性もあります。そのため、酸性の洗剤を使用するときは、必ず手袋をしたうえで掃除するようにしましょう。

油汚れには重曹を使う

油汚れを落とすときは、重曹を使用するのがおすすめです。重曹に軽く水を含ませたスポンジでシンクをこすっていきましょう。なお、重曹がないという場合は、食器洗いに使用している洗剤でこすっても油汚れを落とすことができます。汚れがそこまでひどくないなら、この方法でも充分きれいにすることができます。

排水口の掃除の仕方

排水口は汚れが溜まっている場所なので、定期的にしっかり掃除することが重要です。しっかりと隅々まできれいにして、清潔な排水口に整えましょう。

カビや雑菌が繁殖しやすい場所

排水口は常に水にさらされており、細かい食べ物のカスなどもたまりやすいので、カビや雑菌が繁殖しやすいです。そのため、きちんときれいにすることが重要です。排水口はぬめりがついていることが多いですよね。これは食べ物のカスがついている証拠だといえます。キッチンの排水口はどうしても食べ物のカスがたまってしまう場所なので、定期的に掃除をしてきれいな状態をキープできるようにすることが重要です。

排水口のカバーの裏まで全部掃除する

排水口の掃除をするときは、排水口のカバーの裏側までしっかり掃除することが大切です。汚れが残っているとまたすぐに汚れが広がってしまうので、できる限り汚れを全て取り去ることを意識しましょう。排水口は外すと細かく分解できるようになっています。排水口の種類によって分解のしかたも異なるので、それぞれのかたちを見ながら正しく分解を行ったうえで掃除しましょう。

捨てる前の歯ブラシを使って磨く

排水口のパーツは細かい部分も多いです。そのため、掃除をするときは捨てる前の歯ブラシを使用し、細かい部分まで丁寧に磨き上げましょう。キッチン用の漂白剤などを使用し、ぬめりなどをしっかりと取っていきます。汚れがひどい場合は、漂白剤につけ置きするなどすると、簡単に汚れを取ることができます。

頑固な汚れをつくらない日々のポイント

キッチンのシンク周りをきれいにするためには、しっかりと掃除を行うときだけでなく日々の使い方も重要です。日ごろからシンク周りをきれいにしておくことを心掛ければ、結果として入念な掃除を行う必要もなくなります。日ごろから掃除に気を使えば、シンクは数分できれいにすることができるのでおすすめです。

台所用洗剤できれいに洗って流す

シンクを使い終わったら、毎回台所用洗剤できれいに洗いましょう。毎日きれいな状態にリセットすることを心掛けてください。食べ物のカスなどが残らないよう、しっかりと取り除くことも重要です。毎日洗っていれば、常に清潔な状態を保つことができます。シンクを洗うために専用のスポンジを用意し、シンクの近くにかけておくのがおすすめです。

残った水分はきれいにふきとる

台所の掃除が終わったら、水分をしっかり拭き取るということも大切です。こうすることで水あかやぬめりを防ぐことができます。もちろん、毎日使用していれば普段の簡易的な掃除では取りきれない汚れがついてきますが、それでもいつも掃除していると徹底的な掃除も楽に済ませられるようになるでしょう。

キッチンのシンク周りはこまめに掃除することが重要!

キッチンのシンク周りはこまめに掃除することが重要!

キッチンのシンク周りは毎日使用するため、汚れがとてもたまりやすいです。食べ物のカスなど汚れをひどくする原因となるものも多いので、掃除は意識的に行うことが必要不可欠だといえます。キッチンのシンク周りはそれぞれの汚れに合わせた洗剤を使用することで、きれいにすることが可能です。専用の洗剤を用意することで効率的に掃除を行いましょう。また、汚れがひどくなるとそれだけ落とすのも大変になるので、日ごろからきれいにしておくことを心掛けるべきです。汚れがたまっている期間が長くなると、それだけ不衛生でもあるので注意が必要です。キッチンのシンク周りを掃除し、きれいな状態を保てるようにしましょう。

頑固な汚れを落とすためのアイテム

どうやってきれいにする?頑固な汚れの落とし方

頑固な汚れを落とすためには、どんなアイテムを使用すると効果的なのでしょうか。まずは必要なものをそろえましょう。

クエン酸・セスキ炭酸ソーダ・重曹

頑固な汚れを落とすためには、それぞれを落とすのに適した成分を活用することが重要です。たとえば、水周りの白いうろこ状の水あかは、クエン酸を活用することできれいにすることができます。また、べとべととした油汚れにはセスキ炭酸ソーダや重曹がおすすめです。汚れに合わせたものを活用して効果的に汚れを落としましょう。

霧吹き

頑固な汚れを落とすためには、霧吹きで有効な成分を吹きかけるという方法が効果的です。それぞれの薬品を水に溶かし、霧吹きに入れておきましょう。こうしておけば汚れが気になる場所に吹きかけるだけで、頑固な汚れでも簡単にきれいにすることができます。

スポンジ類

霧吹きで吹きかけた部分は、スポンジでこすることで汚れを浮き上がらせることができます。掃除用のスポンジとして1つ用意しておくようにしましょう。

拭き取り用のぞうきん

汚れを拭き取るためには、ぞうきんも用意しておくことが大切です。浮かび上がった汚れを濡れたぞうきんで拭き取り、さらに乾拭きを行います。そのため、ぞうきんは複数枚用意しておいたほうがよいでしょう。

ガスレンジやコンロなどの油汚れの落とし方

必要なものを一式そろえたら、それぞれの汚れを落としていきましょう。まずは、ガスレンジやコンロなど、ひどい油汚れの落とし方について紹介します。

主な汚れは油汚れやこげつき

ガスレンジやコンロなどは油汚れとこげつきがほとんどです。これらを落とすことさえできれば、新品のようにピカピカに仕上げることも不可能ではありません。それぞれに適した成分で効果的に汚れを落としていきましょう。

セスキ炭酸ソーダと重曹を使用する

まずはセスキ炭酸ソーダを使用して、油汚れを落としていきましょう。まずはキッチンペーパーに霧吹きでセスキ炭酸ソーダ水を染み込ませます。それを使用して油汚れを直接こすって落としていきます。足りない場合は、直接セスキ炭酸ソーダ水を吹きかけてもOKです。ただし、あとから水拭きができる部分だけにかかるように気を付けたほうがよいです。さらに、焦げ付き汚れが気になる部分には、重曹水を使用してこすっていきましょう。くるくると円を描きながら優しくこすることで、固まった焦げ付き汚れが徐々に浮かび上がってくるはずです。汚れが十分に落ちたら、水で濡らしたぞうきんを使用し、汚れをしっかりと拭き取りましょう。汚れがぞうきんに全てうつったら、今度は乾いたぞうきんで乾拭きを行って掃除は完了です。

シンクなどの水あかの落とし方

次はシンクなどの水あかの落とし方についてみてみましょう。うろこ状の白い水あかはただこすってもなかなか落ちませんが、効果的な成分を活用することで見違えるようにきれいにすることが可能です。

水あかの成分は水道水に含まれるミネラル

白いうろこ状の水あかは、実は水道水に含まれているミネラルです。それが乾いて結晶化することによって、シンクにこびりついてしまいます。水を含ませたスポンジでこするだけでは、なかなかきれいにできないのはこのためです。

クエン酸を水と混ぜて吹きかける

うろこ状の水あかをきれいにするためには、クエン酸を水と混ぜたものを霧吹きに入れて吹きかけると効果的です。水あかにしっかりとクエン酸を浸透させるようにしたうえで、優しくスポンジでこすってみましょう。こうすることで驚くほど簡単に水あかをきれいにすることができます。なお、水あかがかなりひどい場合は、ラップやキッチンペーパーを使用してクエン酸水をパックすると、よりしっかりと成分が浸透して水あかが取れやすくなります。

お酢などで代用することも可能

白いうろこ状の水あかに効果があるのは、酸性の成分です。そのため、クエン酸が家にないという場合でも、お酢を使用することで水あかをきれいにすることができます。クエン酸と同じように、水とお酢を混ぜて霧吹きで吹きかけることで、うろこ状の水あかをきれいに落とすことが可能です。

ゴムパッキンの汚れの落とし方

ゴムパッキンは細かいため、一度汚れがつくと落とすのが大変です。しかし、ここでも効果的な成分をしっかり把握して活用することで、汚れをきれいにすることができます。ここでは、ほかのアイテムも使用してしっかり掃除を行いましょう。

主な汚れはカビや水あかなど

ゴムパッキンにつく汚れの主な成分は、カビや水あかなどです。これらはパッキンの細かい隙間に入り込んでいるので、こするだけでは簡単に落とせません。しかし、有効成分を活用すればきれいに落とすことが可能です。

クエン酸で落とす

ゴムパッキンの汚れはクエン酸を使用することで落とすことができます。ただ吹きかけるだけでも効果はありますが、できればキッチンペーパーなどを使用してパックするとより高い効果を発揮することができます。基本の道具としては紹介していませんが、霧吹きでクエン酸水をひたひたにかけたキッチンペーパーを用意し、それをゴムパッキンの上から覆うようにするのがおすすめです。そこにさらにクエン酸水を吹きかけるとさらに効果的です。この状態でしばらく放置したら水できれいに洗い流しましょう。こうすることで、ゴムパッキンについた頑固な汚れをはがすことが可能です。

頑固な汚れは効果的な成分を理解して掃除しよう

頑固な汚れは効果的な成分を理解して掃除しよう

クエン酸やセスキ炭酸ソーダ、重曹はドラックストアでも販売しているので、簡単に手に入れることができます。なお、100円ショップでも販売されていることが多いため、確認してみるとよいでしょう。これらを活用すれば、これまでの掃除の悩みが一気に解消されること間違いなしだといえるでしょう。これらの成分は合成洗剤とは違い、人体への影響も少ないのがポイントです。強力な洗剤を使用すると汚れに効果が出ますが、手が荒れてしまうという心配もありますよね。洗剤は日常的に使うものなので、できるだけ肌に優しいものを選んだほうがよいでしょう。今回紹介した、クエン酸や、セスキ炭酸ソーダ、重曹はいずれも安心して使用できるものです。
油汚れや水あかなどなかなか落ちない汚れは、それぞれに効果のある成分を理解することで意外と簡単に落とすことができます。霧吹きやキッチンペーパーを活用するなど、使い方を工夫することでその効果をより高めることも可能です。ただし、汚れが重なると有効な成分でもきれいにするのが大変になってしまいます。そのため、こまめに掃除を行うことで、汚れがたまらないように注意することが大切です。日ごろからきちんと掃除することで、頑固な汚れもすっきりきれいにさせましょう。

片付け・整理収納・生活の講座