壁紙に汚れがついてしまったときの効果的な落とし方
記事更新日:2019年9月25日壁に汚れがついてしまった場合、落とすのが難しいと感じている人が多いのではないでしょうか。壁紙はフローリングなどよりも傷がつきやすいため、掃除をして汚れのほかに傷までついてしまったら困りますよね。
しかし、壁の汚れは、きちんと効果のある方法を実践することで意外と簡単に落とすことが可能です。壁の汚れを落とすときは、汚れの種類に合わせて掃除の仕方を変えるようにしましょう。今回は、壁紙に汚れがついてしまったときに効果的な落とし方について紹介します。

目次

基本的な壁紙の掃除方法

ブラシやスポンジで落とす
壁についた汚れを落とすときは、ブラシやスポンジを使用しましょう。まずはこれらにお湯をつけて優しくこすってみてください。落ちやすい汚れであれば、これだけできれいになることもあります。汚れが落ちにくい場合は、無理に力を入れてこすり過ぎないように気を付けたほうがよいです。
頑固な汚れには洗剤を使う
お湯だけではきれいにならない場合、汚れに合った洗剤を使用しましょう。汚れに効果のある洗剤を使用し、丁寧にこすれば汚れが落ちるはずです。この場合も力を入れ過ぎないように注意し、時間をかけてきれいにするようにするとよいです。この記事では、壁につきやすいそれぞれの汚れに効果がある洗剤を紹介するので、ぜひ参考にしてみてください。なお、壁紙の種類によっては洗剤を使用することで傷んでしまう可能性もあるので、最初は目立たない場所に洗剤をつけて様子を見てみるなどしたほうがよいでしょう。
水拭きをしてから乾拭きする
汚れが落ちたら、やわらかい布を使用して水拭きを行います。浮き出た汚れや洗剤の成分が残らないよう、しっかりと拭き取りましょう。水拭きが終わったら、乾いた布で乾拭きを行うのも忘れてはいけません。壁紙の表面に水分が残らないよう優しく丁寧に拭いてください。水分が壁紙の表面に残っていると、カビなどの原因になる可能性もあるので要注意です。
らくがき汚れ
壁につく汚れとして多いのは、らくがきによる汚れです。お子さんが壁に絵や文字をかいてしまったときでも、それぞれに適した道具を使用すればきれいにすることが可能です。らくがきだけでなく、たまたまペン先が壁に触れてしまい、汚れがついたときにも活用できる方法なので、覚えておくとよいでしょう。
ボールペン
ボールペンによる壁の汚れは、水を含ませたメラミンスポンジで軽くこすれば落とすことができます。こすり過ぎないよう丁寧に汚れを落としていきます。ただし、ボールペンの汚れは時間が経つと取れにくくなってしまうので、メラミンスポンジだけでは跡が残ってしまうこともあります。その場合は、エナメルリムーバーを活用しましょう。綿棒などを用意し、先端にエナメルリムーバーを染み込ませてボールペンのインクに馴染ませていきます。汚れが取れたら水拭きをし、エナメルリムーバーの成分が壁に残らないように配慮しましょう。なお、壁紙の素材によってはエナメルリムーバーをつけること変色してしまう可能性もあるので、最初は壁の端のほうで相性を試してみると安心です。
クレヨン
クレヨンによる壁の汚れは、歯ブラシと歯みがき粉で落とすことができます。歯ブラシは使用済みのものなど、いらないものを用意しましょう。歯みがきをするときと同じ要領で、歯ブラシに歯みがき粉をつけて壁紙を優しくこすっていきます。この場合も、力を入れたり同じ場所をずっとこすっていたりすると壁紙が傷ついてしまうので要注意です。様子を見ながら優しく作業することがとても重要だといえます。焦らず丁寧に作業しましょう。汚れが取れたら水拭きのあとに乾拭きをして作業は完了です。
たばこのヤニや手あかなどの汚れ
タバコのヤニや手あかによってついた汚れは、セスキ炭酸ソーダを使用することで簡単に落とすことが可能です。セスキ炭酸ソーダは、脂肪酸やタンパク質による汚れを落とす力がとても強いです。汚れを落とすためには、水500mlに対してセスキ炭酸ソーダを小さじ1ほど入れたセスキ炭酸ソーダ水を作りましょう。壁全体の汚れを落とすためには、セスキ炭酸ソーダ水をスプレータイプの容器に入れて壁紙に吹きかけます。スプレータイプの容器は100円ショップなどでも販売されているので、掃除の前に手に入れておきましょう。そして水で濡らして固く絞ったぞうきんを使用し、丁寧に拭いていきましょう。ぞうきんで壁を拭くと、茶色い汚れが落ちるはずです。ぞうきんで全体を拭き終われば、まるで新品のように壁が真っ白になっているでしょう。
カビ汚れ
壁にカビがついてしまうと、どうしようもないように思えますよね。しかし、ついたばかりのカビなど軽いものであれば、家庭にあるものできれいにすることが可能です。あきらめるまえに、まずは次の方法を試してみましょう。
酢でカビの部分をふく
壁のカビ汚れは、酢で拭くのが有効です。酢には殺菌効果があるため、カビを死滅させる効果が期待できます。ぞうきんまたはスポンジに酢をつけてカビを拭きとりましょう。目に見えるカビを丁寧にこすって拭き取ることが重要です。殺菌効果を意識するなら、カビが取れたあとにもう一度、酢をつけたスポンジでしっかり拭くようにするのがおすすめです。
仕上げに重曹水をスプレーしてきれいにふきとる
酢でカビを拭き取ることができたら、次に重曹を混ぜた水を用意します。水100mlに対して重曹小さじ1程度が目安です。重曹はカビが好む汚れを分解する作用があるため、今後のカビの発生を防ぐことにつながります。重曹水はスプレータイプの容器に入れて使用します。カビを酢で拭き取ったあと、壁に重曹水をスプレーで吹きかけ、壁全体をまんべんなく拭きましょう。全体に重曹水が馴染んだら掃除は完了です。
壁紙の汚れを落とすなら汚れに合わせた方法を実践しよう

壁紙についた汚れは、それぞれの汚れに合った方法を実践することできれいにすることができます。ただし、いずれの場合も汚れが軽ければ、お湯を含ませたスポンジなどでこするだけできれいになる場合もあります。そのため、まずは洗剤を使わずにこすってみることから始めたほうがよいでしょう。というのも、壁紙は洗剤がつくと傷んでしまうこともあるので注意が必要だからです。もちろん、洗剤を使用する場合でも、汚れが取れたら拭き取れば問題が起きることは少ないです。しかしながら、凹凸がある壁紙などは完全に洗剤を拭きとるのが難しい場合もあります。そのため、できることなら洗剤を使わずに汚れを落としたほうが無難だといえるでしょう。
洗剤を使用する場合は必要以上に使用せず、汚れがある部分にだけ付けるようにすることが重要です。そして汚れが落ちたらすぐに拭き取るようにしましょう。壁に汚れがついてしまうとそれを落とすことができるかどうか不安になりますが、丁寧に掃除を行えば元通りにすることも可能です。汚れに気が付いたらなるべくはやく掃除をすることで完全に汚れを落とすことができる可能性が高まります。正しい対処法できれいな壁紙を維持できるようにしましょう。
掃除を学ぶなら

SARAの掃除資格講座は2種類の掃除資格に対応した資格取得可能です。
更に、プラチナコースなら講座終了時の課題を提出するだけで試験免除で資格取得が可能です。

各種資格ランキング
- 儲かる人気資格講座ランキング
- 食える人気資格講座ランキング
- 女性に人気の人気資格講座ランキング
- 趣味・習い事人気資格講座ランキング
- 主婦の副業におすすめの人気講座ランキング
- 簡単な人気資格講座ランキング
- プチ稼ぎできる人気資格講座ランキング
- 稼げる人気資格のランキング
- 人気資格講座ランキング
- 一生役立つ!手に職人気資格講座ランキング
- 使える人気資格講座ランキング
- 需要のある人気資格講座ランキング