取れにくい鏡についた汚れの落とし方!注意点や道具について解説!
記事更新日:2024年9月11日鏡についた汚れは、普段の掃除ではなかなか落ちにくいものです。
水垢や手垢、化粧品の飛び散りなど、放置すると見た目が悪くなるだけでなく、鏡の反射にも影響を与えます。
正しい方法を知ることで、鏡をいつでもピカピカに保ち、快適な空間を作りましょう。さあ、さっそく実践してみましょう。
鏡はいつもきれいにしておきたいですよね。しかしながら、鏡につく汚れの中には水拭きだけで落とすのが難しいものもあります。かといってあまりこすり過ぎると、鏡に傷がつく恐れがあるためNGです。
鏡についた汚れをきれいにするためには、どのような掃除の仕方をするのがよいのでしょうか。鏡につく汚れにはいくつか種類があるため、それを把握して汚れに合った方法を実行することが大切です。今回は、鏡の汚れの落とし方について、汚れの種類に合わせた方法をそれぞれ紹介します。落ちない汚れにお困りならぜひ一度試してみてください。
目次
鏡に付着する汚れの種類
鏡に付着する汚れの種類は以下の通りです。 ・皮脂や化粧品による汚れ ・埃による汚れ ・水道水に含まれる成分から発生する水あか ・石けんカスの飛び散り こちらを順にご紹介します。
皮脂や化粧品による汚れ
鏡に付着する汚れは、主に皮脂や化粧品によるものが多く見られます。 特に洗面所や化粧台の鏡では、日常的に顔を洗ったりメイクをしたりすることで、手から皮脂や化粧品が飛び散ります。 皮脂は肌の自然な油分ですが、これが鏡に残ると、曇りやべたつきの原因になるでしょう。 また、ファンデーションやアイシャドウなどの化粧品は、色素が強く、乾燥すると固まってしまい、普通の拭き掃除では簡単に落とせません。 さらに、化粧品の成分には油分が含まれていることが多く、これが鏡の表面に付着すると、光の反射を妨げてしまいます。 水蒸気も汚れの一因で、特に洗面所の湿気の多い環境では、水垢が鏡に付着しやすくなります。 これらの汚れを防ぐためには、定期的に掃除を行い、メイクをする際に注意を払うことが大切です。
埃による汚れ
鏡に付着する汚れの一つに、埃があります。 特に、鏡を設置している場所の環境によって、埃の付着具合は大きく異なります。 部屋の空気が乾燥していると、埃が舞いやすく、特に風通しの良い場所や窓際では、外からの埃が入り込みやすくなるでしょう。 また、家具やカーテンからも埃が舞い上がり、鏡に付着することがあるでしょう。 埃は目に見えない微細な粒子で構成されており、時間が経つと積もっていき、これが鏡に付着すると、光の反射を妨げ、鏡の視界を悪くします。 さらに、埃が湿気を吸収すると、より落ちにくくなり、掃除が面倒になります。 埃を防ぐためには、定期的に掃除を行うことが重要です。 マイクロファイバークロスを使って、優しく拭き取ることで、埃を効果的に取り除けます。 また、窓を開けて換気をすることで、空気の流れを良くし、埃の蓄積を減らすことも効果的です。
水道水に含まれる成分から発生する水あか
鏡に付着する汚れの一つに、水道水に含まれる成分から発生する水あかがあります。 水道水には、カルシウムやマグネシウムなどのミネラルが含まれており、これらが蒸発すると固形物として残ります。 特に、洗面所や浴室の鏡では、水が跳ねたり、湿気が多かったりするため、水あかができやすい環境です。 水あかは、透明感のある光沢を損ない、鏡の視界を悪化させます。 さらに、放置しておくと、汚れが固まってしまい、掃除が一層難しくなることがあります。 水あかは特に、硬水地域で見られやすいですが、どの地域でも発生する可能性があるでしょう。 水あかを防ぐためには、鏡を使用した後に水気を拭き取ることが効果的です。 また、定期的な掃除も重要で、酢や重曹を使った自家製クリーナーを利用することで、簡単に除去できます。
石けんカスの飛び散り
鏡に付着する汚れの一つに、石けんカスの飛び散りがあります。 特に、洗面所や浴室では、石けんやボディソープを使用する際に、泡やカスが飛び散りやすくなり、これらの石けんカスは、主に石けんに含まれる脂肪酸や添加物が水と反応して固まったものです。 石けんカスは、乾燥すると白っぽく固まるため、鏡に目立つ汚れとして残ります。 特に、湿気の多い場所では、カスが水分と混ざり、さらに落ちにくくなることがあります。 また、石けんカスは、光の反射を妨げるため、鏡の視界を悪くする原因にもなり、この汚れを防ぐためには、石けんを使用した後に、鏡周りをさっと拭くことが効果的です。 また、定期的に掃除を行うことも重要で、酢や重曹を使ったクリーニングが効果的です。
ドレッサーの鏡に付いた化粧品汚れの除去方法
ドレッサーの鏡に付いた化粧品汚れの除去方法は以下の通りです。 ・手あかは丸めた新聞紙で拭き取る ・ひどい汚れには重曹水を浸したキッチンペーパーを使用する こちらを順にご紹介します。
手あかは丸めた新聞紙で拭き取る
ドレッサーの鏡に付いた化粧品汚れを効果的に除去する方法の一つが、丸めた新聞紙を使うことです。 化粧品は、特にファンデーションや口紅などが手から鏡に飛び散りやすく、これらの汚れを放置すると、固まって落ちにくくなります。 まず、新聞紙をいくつかのページを重ねて丸め、クシャクシャにします。 この丸めた新聞紙を使うことで、しっかりとした摩擦力が得られ、汚れを効果的に拭き取ることができるでしょう。 次に、新聞紙を使って、優しく鏡を拭きます。 特に、手あかや化粧品の付着した部分を中心に、円を描くようにして拭くと良いでしょう。 さらに、汚れがひどい場合は、少量の水や中性洗剤を加えると、より効果的です。 最後に、別の乾いた新聞紙で仕上げ拭きをすることで、残った水分や汚れを取り除き、鏡をピカピカに仕上げます。
ひどい汚れには重曹水を浸したキッチンペーパーを使用する
ドレッサーの鏡に付いたひどい化粧品汚れには、重曹水を浸したキッチンペーパーを使う方法が効果的です。 特にファンデーションやアイシャドウなどが固まってしまった場合、この方法が役立ちます。 まず、重曹を水に溶かして重曹水を作ります。 次に、キッチンペーパーを重曹水に浸して、軽く絞り、このキッチンペーパーを汚れの気になる部分に当て、数分間そのまま置いておくと、重曹は汚れを分解する効果があるため、固まった化粧品を柔らかくしてくれるでしょう。 数分後、キッチンペーパーを取り外し、優しく拭き取り、必要に応じて、軽く擦ることで、汚れをしっかり落とすことができます。 最後に、乾いた柔らかい布で鏡全体を拭いて仕上げましょう。
お風呂場の水あか汚れを落とす方法
お風呂場の水あか汚れを落とす方法は以下の通りです。 ・水あか部分にクエン酸を吹きかけてラップをする ・定期的な掃除の重要性 こちらを順にご紹介します。
水あか部分にクエン酸を吹きかけてラップをする
お風呂場の水あか汚れを効果的に落とす方法の一つが、クエン酸を使用することです。 水あかは、特にシャワーや浴槽の周りに発生しやすく、放置すると落ちにくくなります。 クエン酸は酸性の性質を持ち、水あかを分解するのに非常に効果的です。 まず、クエン酸を水で薄めてスプレーボトルに入れます。 次に、汚れが気になる部分にこのクエン酸水を吹きかけ、水あかがひどい箇所には、たっぷりと吹きかけるのがポイントです。 その後、吹きかけた部分にラップをして、約30分から1時間放置します。 ラップがクエン酸の効果を持続させ、水あかをさらに柔らかくしてくれ、時間が経ったら、ラップを外し、スポンジや柔らかい布で優しく擦り取ります。 最後に、しっかりと水で洗い流し、乾いた布で拭いて仕上げましょう。
定期的な掃除の重要性
お風呂場の水あか汚れを効果的に取り除くためには、定期的な掃除が非常に重要です。 水あかは、シャワーや浴槽の周りに発生しやすく、時間が経つほど固まりやすくなります。 放置すると、汚れが頑固になり、掃除が一層面倒になるだけでなく、見た目も悪くなります。 定期的に掃除を行うことで、水あかを未然に防ぎ、清潔な状態を保つことができるでしょう。 例えば、シャワーを使った後に、軽く拭き取る習慣をつけるだけでも効果的です。 また、週に一度の本格的な掃除を行うことで、汚れが蓄積するのを防ぎます。 掃除の際には、クエン酸や重曹などの自然な洗剤を使うと、身体にも優しく、環境にも配慮できます。 定期的な掃除を心がけることで、お風呂場を常に清潔に保ち、快適な入浴時間を楽しむことができるでしょう。
鏡を掃除する際の注意点
鏡を掃除する際の注意点は以下の通りです。 ・研磨剤が含まれるものは鏡を傷める可能性がある ・洗剤が鏡の裏や隙間に入ると腐敗するリスクがある こちらを順にご紹介します。
研磨剤が含まれるものは鏡を傷める可能性がある
鏡を掃除する際には、注意すべきポイントがいくつかあります。 その中でも特に重要なのが、研磨剤が含まれる洗剤を避けることです。 研磨剤は、表面を削る性質があるため、鏡のコーティングや表面を傷める可能性があるでしょう。 傷がつくと光の反射が悪くなり、鏡の見た目が損なわれてしまいます。 掃除の際には、中性洗剤や専用の鏡クリーナーを使用することをおすすめします。 また、使用する道具も大切です。硬いスポンジや粗い布ではなく、マイクロファイバークロスなどの柔らかい素材を選びましょう。 これにより、傷を防ぎつつ、汚れをしっかりと拭き取ることができます。 さらに、強い力で擦りすぎないことも重要です。 優しく拭くことで、鏡を傷めずにきれいに保つことができます。
洗剤が鏡の裏や隙間に入ると腐敗するリスクがある
鏡を掃除する際には、洗剤が鏡の裏や隙間に入らないように注意が必要です。 特に、洗剤が浸入すると、裏面が腐敗するリスクがあります。 この腐敗は、鏡の反射を損なうだけでなく、長期間にわたって劣化を引き起こす原因となります。 掃除をする際は、洗剤を直接鏡にスプレーするのではなく、まずはマイクロファイバークロスに洗剤を少量つけてから拭く方法がおすすめです。 これにより、洗剤が隙間に入り込むのを防ぎつつ、効果的に汚れを取り除くことができます。 また、掃除後は必ず鏡を乾いた布でしっかりと拭き取ることも大切です。 水分が残っていると、カビや腐敗の原因になることがあります。
鏡の掃除におすすめの道具
鏡の掃除におすすめの道具は以下の通りです。 ・クリーニングスプレーの選び方 ・拭き取り用の布の種類と特徴 ・使用する道具のメンテナンス方法 こちらを順にご紹介します。
クリーニングスプレーの選び方
鏡の掃除におすすめの道具の一つがクリーニングスプレーですが、選び方にはいくつかのポイントがあります。 まず、鏡専用のクリーニングスプレーを選ぶことが重要です。 これらは、鏡の表面を傷めることなく、効果的に汚れを落とす成分が配合されています。 次に、成分を確認しましょう。 アルコールや中性洗剤が主成分のものが理想です。 これらは、油汚れや手あかをしっかりと落とし、乾燥後は筋を残しにくい特性があります。 また、無香料や天然成分を使用した製品を選ぶと、掃除後の嫌な匂いが残りません。 さらに、スプレーの噴霧力も確認しておくと良いでしょう。 細かく均一に噴霧できるものは、効率的に掃除ができ、無駄が少なくなります。 最後に、持ち運びやすさも考慮し、コンパクトなサイズのものを選ぶと便利です。
拭き取り用の布の種類と特徴
鏡の掃除において、拭き取り用の布の選び方は非常に重要です。 まずおすすめなのが、マイクロファイバークロスです。 この布は、非常に細かい繊維でできており、汚れやほこりをしっかりと吸着します。 また、傷をつけにくい柔らかさがあり、鏡を傷める心配がありません。 さらに、洗濯可能で再利用できるため、経済的でもあります。 次に、コットン布も良い選択です。 特に、柔らかいコットンのものは、優れた吸水性を持っており、仕上げ拭きに適しています。 ただし、繊維が残りやすいので、使用後は残りがないか確認しましょう。 一方、ペーパータオルは使い捨てで便利ですが、強く擦ると鏡に傷がつくことがあるため、注意が必要です。 最後に、ウエットティッシュも手軽ですが、化学成分が含まれている場合があるため、鏡専用のものを選ぶと良いでしょう。
使用する道具のメンテナンス方法
鏡の掃除に使用する道具のメンテナンスは、効果的な掃除を継続するために重要です。 まず、マイクロファイバークロスは、使用後に軽く叩いてほこりを落とし、汚れが目立つ場合は洗濯します。 水や中性洗剤で手洗いでき、乾燥機は避けて自然乾燥させると、繊維が傷みにくくなります。 次に、コットン布も洗濯が可能です。 使用した後は、ほこりや汚れを取り除き、他の洗濯物と一緒に洗って干します。 柔らかさを保つために、柔軟剤は使わない方が良いでしょう。 ペーパータオルは使い捨てですが、保管場所を湿気の少ないところにすることで、品質を保てます。 ウエットティッシュは、開封後は早めに使い切ることが大切です。 乾燥すると効果が落ちるため、密閉容器で保管するのも一つの手です。
汚れを防ぐための予防策
汚れを防ぐための予防策は以下の通りです。 ・鏡の周囲を清潔に保つ方法 ・定期的なメンテナンスのスケジュール こちらを順にご紹介します。
鏡の周囲を清潔に保つ方法
鏡の汚れを防ぐためには、鏡の周囲を清潔に保つことが非常に重要です。 まず、鏡の周辺にある洗面台やカウンターを定期的に掃除しましょう。 埃や水滴、化粧品の飛び散りを拭き取ることで、汚れが鏡に移るのを防ぎます。 次に、使用後には必ず鏡の表面を軽く拭く習慣をつけると良いです。 シャワーや洗顔後に水が飛び散った場合、すぐに拭き取ることで水あかの形成を防げます。 また、鏡の近くに雑巾やマイクロファイバークロスを常備すると、手軽に拭き取ることができます。 さらに、鏡の設置場所を考慮することも大切です。 湿気の多い場所や水の飛び散りやすい場所を避けることで、汚れがつきにくくなります。
定期的なメンテナンスのスケジュール
鏡の汚れを防ぐためには、定期的なメンテナンスが欠かせません。 まず、週に1回は鏡全体を掃除する日を設けましょう。 この際、専用のクリーニングスプレーやマイクロファイバークロスを使って、手あかや水あかをしっかり拭き取ります。 毎日の簡単なケアも重要です。朝晩の洗面時に、鏡の表面をサッと拭く習慣をつけると、汚れが蓄積するのを防げるでしょう。 この短時間のケアが、後々の掃除を楽にします。 さらに、月に1回は、鏡の周囲の掃除も忘れずに行いましょう。 洗面台やカウンターの埃や水分を取り除くことで、鏡に影響を与える汚れを減らすことができます。 また、特に湿気の多い季節には、2週間ごとに掃除を行うと効果的です。
鏡につく汚れの種類は?
鏡につく汚れには、具体的にどのような種類があるのでしょうか。まずは汚れの種類について、くわしく確認しましょう。
皮脂や化粧品による汚れ
皮脂や化粧品など油分が含まれる成分が付着すると鏡が汚れてしまいます。油分は一度鏡についてしまうと、サッと拭いただけではきれいになりません。身だしなみを整えていると、鏡に触れてしまうことは少なくないので、いつの間にか白っぽくくもった汚れがたくさんついてしまいます。
ホコリ汚れ
鏡の汚れの原因としては、ホコリによる汚れもあります。ドレッサーやクローゼットの近くにある姿見などは、ホコリによる汚れが多く付着していることが多いです。また、油分が付着して放置された鏡にホコリが被ると、ホコリが固まってこびりついてしまうこともあるので要注意です。
水道水の成分による水あか
水道水の中には、さまざまなミネラル成分が含まれています。たとえば、カルシウム、マグネシウム、ケイ素などです。水道水が鏡についてその水滴が乾燥すると、ミネラル分が結晶となってこびりついてしまいます。鏡についてしまううろこ状の汚れは、水道水の成分が原因となっているのです。そのため、ただ拭き取るだけではなかなかきれいにすることはできません。
飛び散った石けんカス
シャンプーなどの石けんの成分も鏡の汚れの1つとなります。飛び散った石けんの成分が鏡に付着したまま乾燥すると、それに含まれる脂肪酸が水道水の成分と結合します。そうなると、石けんカスとして鏡にこびりついてしまいます。
ドレッサーの鏡についた化粧品汚れの落とし方
鏡につく汚れの種類を把握したところで、まずはドレッサーの鏡についた化粧品の汚れの落とし方についてみてみましょう。これはクローゼットの近くにある姿見など、水回り以外の場所に置いてある鏡なら共通の方法です。水場ではないので、鏡のまわりがぬれたり汚れたりしないよう注意しながら掃除をする必要があります。
手あかはくしゃくしゃに丸めた新聞紙で拭く
ドレッサーの鏡の汚れは、ほとんどが手あかです。汗や化粧品がついた手で鏡に触れることで、くもったような汚れがたくさんついていることが多いでしょう。そんな手あかをきれいにするためには、くしゃくしゃに丸めた新聞紙を使用するのがおすすめです。新聞紙は目が細かいため、鏡についた汚れをしっかりキャッチして絡めとることができます。軽い汚れであれば乾拭きでも大丈夫ですが、汚れが落ちにくいようであれば水で少し濡らしてから使用するとよいでしょう。
ひどい汚れは重曹を溶かした水をキッチンペーパーなどに浸して拭く
汚れがひどくてなかなか落ちないときは、重曹を使用するとよいです。重曹を水に溶かし、それにキッチンペーパーなどを浸しましょう。よりしっかり汚れを落としたいなら、重曹水をスプレーに入れて鏡に吹きかけてから拭き取るのもおすすめです。汚れが落ちたら必ず乾拭きをし、重曹水の成分が鏡の表面に残らないよう注意してください。重曹がない場合は、窓ガラス用のクリーナーなどを使用してもOKです。
お風呂場などの水あか汚れの落とし方
次に、お風呂場などの水場にある鏡について、水道水による汚れの落とし方についてみてみましょう。水道水による汚れは、効果的な成分を活用することできれいにすることができます。こするだけではきれいにすることは難しいので、力任せに鏡をこすって傷をつけることがないように注意しましょう。
水あか部分にクエン酸を吹きかけてラップする
水あかによる汚れにはクエン酸が効果的です。水あかはアルカリ性であるため、酸性の洗剤を使用すればきれいに落とすことが可能です。クエン酸はドラックストアなどで購入することができます。また、お酢やトイレ用の洗剤など家にあるものを活用しても掃除することができます。鏡についた水あかを落としたいときは、クエン酸などの洗剤を吹きかけてラップをかけるのがおすすめです。半日ほどそのままにしたあと、やわらかい布で優しく水拭きを行いましょう。最後に乾拭きをして水分をしっかり拭き取れば、鏡がピカピカになっているはずです。
こまめに掃除することが重要
水に含まれるミネラルによる汚れは、時間が経てば経つほど取れにくくなってしまいます。そのため、こまめに掃除を行うことが大切です。少しでもうろこ状の汚れが気になりだしたら、なるべくはやく掃除をしたほうがよいでしょう。
鏡を掃除するときの注意点
鏡についた汚れは落とすのが難しいですが、正しい掃除の方法を実践することできれいに落とすことが可能です。ただし、鏡についた汚れをきれいにするときは、いくつか注意すべき点があります。鏡を長く使用するためには掃除も丁寧に行うことが大切です。
研磨効果があるものは鏡が傷つくおそれがある
鏡についた頑固な汚れは、つい強い力でこすって落とそうとしてしまいがちです。しかし、鏡は強い力でこすると傷がついてしまう恐れがあります。そのため、ゴシゴシとこすり過ぎないようにするのはもちろんのこと、クレンザーや歯磨き粉など研磨効果があるもので鏡をこすらないよう注意しましょう。とくに鏡に歯磨き粉が飛び散ってついてしまったときは、こすらないように注意しながら水で洗い流すようにして落とすべきです。また、たわしなども鏡を傷つける可能性があるため使用しないほうが無難です。鏡を掃除するときは、今回紹介したように新聞紙やキッチンペーパーなどなるべくやわらかいものを中心に使用するようにしましょう。
洗剤が鏡の裏や隙間に入ると腐敗するおそれがある
洗剤が鏡の裏や隙間に入ると腐敗の原因になることもあります。たとえば、カビ取り剤はとくに注意が必要です。鏡やその周りを掃除するときはカビ取り剤の使用は避けるようにしたほうがよいでしょう。鏡が腐敗すると交換などを行わなければならない事態になってしまう可能性があるので、注意すべきです。放置しておくと、壁などにも腐敗の影響が出る危険があります。
鏡の汚れは原因に合わせて掃除の仕方を変える!
鏡についた汚れを落とすためには、その原因をしっかり把握することが大切です。汚れの種類によって効果がある洗剤や掃除の方法は異なります。ほかの汚れによく効く洗剤であっても、落としたい汚れに成分が合っていなければ効果は出ないのでしっかりと注意することが必要です。また、鏡の汚れはなるべくこまめに掃除することを心掛けましょう。とくに水道水によってついてしまった水あかは、長い時間が経つとどんどん取れにくくなってしまいます。常に鏡をきれいな状態にしておき、汚れが溜まらないように気を付けてください。
まとめ
鏡についた汚れは、特に落ちにくくて困りますよね。 水垢や手垢、化粧品の飛び散りなど、気づくといつの間にか目立ってしまいます。 しかし、正しい方法や道具を使えば、簡単にきれいにできます。 まず、柔らかいマイクロファイバークロスを用意しましょう。 これを使うことで、鏡を傷つけずに汚れを落とせます。 次に、市販の鏡専用クリーナーや、中性洗剤を水で薄めたものを使うのが効果的です。 汚れがひどい場合は、クリーナーを塗布して数分置いてから拭き取ると、より効果的です。 掃除をする際は、鏡の表面を優しく扱い、拭き残しがないように注意しましょう。 これらの方法を試して、いつでもきれいな鏡を保ちましょう。