頑固な汚れの落とし方 | 通信教育・通信講座のSARAスクールジャパン資格講座
現在位置
通信教育・通信講座SARAトップ > 片付け・整理収納・生活の資格取得講座一覧 > 掃除資格取得講座 > どうやってきれいにする?頑固な汚れの落とし方

どうやってきれいにする?頑固な汚れの落とし方

水あかや油汚れなどなかなか落ちない頑固な汚れ。こういったものはどうしようもないとあきらめていませんか。実はこれらの汚れも、効果的な成分を活用することでしっかりきれいにすることが可能です。使用するものはドラックストアなどで手に入れられるものばかりなので、無理なく掃除を行うことができるでしょう。

頑固な汚れを落とす方法とは、具体的にはどのようなものなのでしょうか。今回はそれぞれの頑固な汚れについて、効果的にきれいにする方法を解説します。

どうやってきれいにする?頑固な汚れの落とし方

頑固な汚れを落とすためのアイテム

どうやってきれいにする?頑固な汚れの落とし方

頑固な汚れを落とすためには、どんなアイテムを使用すると効果的なのでしょうか。まずは必要なものをそろえましょう。

クエン酸・セスキ炭酸ソーダ・重曹

頑固な汚れを落とすためには、それぞれを落とすのに適した成分を活用することが重要です。たとえば、水周りの白いうろこ状の水あかは、クエン酸を活用することできれいにすることができます。また、べとべととした油汚れにはセスキ炭酸ソーダや重曹がおすすめです。汚れに合わせたものを活用して効果的に汚れを落としましょう。

霧吹き

頑固な汚れを落とすためには、霧吹きで有効な成分を吹きかけるという方法が効果的です。それぞれの薬品を水に溶かし、霧吹きに入れておきましょう。こうしておけば汚れが気になる場所に吹きかけるだけで、頑固な汚れでも簡単にきれいにすることができます。

スポンジ類

霧吹きで吹きかけた部分は、スポンジでこすることで汚れを浮き上がらせることができます。掃除用のスポンジとして1つ用意しておくようにしましょう。

拭き取り用のぞうきん

汚れを拭き取るためには、ぞうきんも用意しておくことが大切です。浮かび上がった汚れを濡れたぞうきんで拭き取り、さらに乾拭きを行います。そのため、ぞうきんは複数枚用意しておいたほうがよいでしょう。

ガスレンジやコンロなどの油汚れの落とし方

必要なものを一式そろえたら、それぞれの汚れを落としていきましょう。まずは、ガスレンジやコンロなど、ひどい油汚れの落とし方について紹介します。

主な汚れは油汚れやこげつき

ガスレンジやコンロなどは油汚れとこげつきがほとんどです。これらを落とすことさえできれば、新品のようにピカピカに仕上げることも不可能ではありません。それぞれに適した成分で効果的に汚れを落としていきましょう。

セスキ炭酸ソーダと重曹を使用する

まずはセスキ炭酸ソーダを使用して、油汚れを落としていきましょう。まずはキッチンペーパーに霧吹きでセスキ炭酸ソーダ水を染み込ませます。それを使用して油汚れを直接こすって落としていきます。足りない場合は、直接セスキ炭酸ソーダ水を吹きかけてもOKです。ただし、あとから水拭きができる部分だけにかかるように気を付けたほうがよいです。さらに、焦げ付き汚れが気になる部分には、重曹水を使用してこすっていきましょう。くるくると円を描きながら優しくこすることで、固まった焦げ付き汚れが徐々に浮かび上がってくるはずです。汚れが十分に落ちたら、水で濡らしたぞうきんを使用し、汚れをしっかりと拭き取りましょう。汚れがぞうきんに全てうつったら、今度は乾いたぞうきんで乾拭きを行って掃除は完了です。

シンクなどの水あかの落とし方

次はシンクなどの水あかの落とし方についてみてみましょう。うろこ状の白い水あかはただこすってもなかなか落ちませんが、効果的な成分を活用することで見違えるようにきれいにすることが可能です。

水あかの成分は水道水に含まれるミネラル

白いうろこ状の水あかは、実は水道水に含まれているミネラルです。それが乾いて結晶化することによって、シンクにこびりついてしまいます。水を含ませたスポンジでこするだけでは、なかなかきれいにできないのはこのためです。

クエン酸を水と混ぜて吹きかける

うろこ状の水あかをきれいにするためには、クエン酸を水と混ぜたものを霧吹きに入れて吹きかけると効果的です。水あかにしっかりとクエン酸を浸透させるようにしたうえで、優しくスポンジでこすってみましょう。こうすることで驚くほど簡単に水あかをきれいにすることができます。なお、水あかがかなりひどい場合は、ラップやキッチンペーパーを使用してクエン酸水をパックすると、よりしっかりと成分が浸透して水あかが取れやすくなります。

お酢などで代用することも可能

白いうろこ状の水あかに効果があるのは、酸性の成分です。そのため、クエン酸が家にないという場合でも、お酢を使用することで水あかをきれいにすることができます。クエン酸と同じように、水とお酢を混ぜて霧吹きで吹きかけることで、うろこ状の水あかをきれいに落とすことが可能です。

ゴムパッキンの汚れの落とし方

ゴムパッキンは細かいため、一度汚れがつくと落とすのが大変です。しかし、ここでも効果的な成分をしっかり把握して活用することで、汚れをきれいにすることができます。ここでは、ほかのアイテムも使用してしっかり掃除を行いましょう。

主な汚れはカビや水あかなど

ゴムパッキンにつく汚れの主な成分は、カビや水あかなどです。これらはパッキンの細かい隙間に入り込んでいるので、こするだけでは簡単に落とせません。しかし、有効成分を活用すればきれいに落とすことが可能です。

クエン酸で落とす

ゴムパッキンの汚れはクエン酸を使用することで落とすことができます。ただ吹きかけるだけでも効果はありますが、できればキッチンペーパーなどを使用してパックするとより高い効果を発揮することができます。基本の道具としては紹介していませんが、霧吹きでクエン酸水をひたひたにかけたキッチンペーパーを用意し、それをゴムパッキンの上から覆うようにするのがおすすめです。そこにさらにクエン酸水を吹きかけるとさらに効果的です。この状態でしばらく放置したら水できれいに洗い流しましょう。こうすることで、ゴムパッキンについた頑固な汚れをはがすことが可能です。

頑固な汚れは効果的な成分を理解して掃除しよう

頑固な汚れは効果的な成分を理解して掃除しよう

クエン酸やセスキ炭酸ソーダ、重曹はドラックストアでも販売しているので、簡単に手に入れることができます。なお、100円ショップでも販売されていることが多いため、確認してみるとよいでしょう。これらを活用すれば、これまでの掃除の悩みが一気に解消されること間違いなしだといえるでしょう。これらの成分は合成洗剤とは違い、人体への影響も少ないのがポイントです。強力な洗剤を使用すると汚れに効果が出ますが、手が荒れてしまうという心配もありますよね。洗剤は日常的に使うものなので、できるだけ肌に優しいものを選んだほうがよいでしょう。今回紹介した、クエン酸や、セスキ炭酸ソーダ、重曹はいずれも安心して使用できるものです。

油汚れや水あかなどなかなか落ちない汚れは、それぞれに効果のある成分を理解することで意外と簡単に落とすことができます。霧吹きやキッチンペーパーを活用するなど、使い方を工夫することでその効果をより高めることも可能です。ただし、汚れが重なると有効な成分でもきれいにするのが大変になってしまいます。そのため、こまめに掃除を行うことで、汚れがたまらないように注意することが大切です。日ごろからきちんと掃除することで、頑固な汚れもすっきりきれいにさせましょう。

片付け・整理収納・生活の講座