ビーズアクセサリーの種類って?どんなものがあるのか見てみよう
記事更新日:2023年8月21日ビーズアクセサリーにはどのような種類があるのでしょうか。ビーズにはたくさんの種類があるというイメージがあっても、具体的に種類を細かくあげられないひとも多いかもしれません。しかし、せっかくビーズを使ったアクセサリー作りをするなら、ビーズの種類もしっかり理解しておいたほうがいいでしょう。
今回は、ビーズアクセサリーの種類について説明します。ビーズアクセサリー作りを楽しみたいという方は、ぜひ参考にしてみてください。

目次

ビーズとは
そもそもビーズとは、どのようなもののことを表しているのでしょうか。ビーズのアクセサリーの種類について知るためには、ビーズアクセサリーとはどのようなものかについても確認しておいたほうがよいでしょう。ここでは、ビーズアクセサリーとはどのようなものであるかについて説明します。
さまざまな素材でできたビーズがある
ビーズは、手芸や服飾などのために使用する穴のある玉のことです。ビーズの素材としてはさまざまなものがあります。ひとくちにビーズといっても、素材によってそれぞれのビーズが醸し出すイメージはことなります。そのため、ビーズを使用してアクセサリーを作れば、オリジナルの雰囲気のあるアクセサリーを完成させることが可能です。
南京玉・数珠玉とよばれることも!
ビーズは、南京玉や数珠玉とよばれることもあります。ビーズはもともとアングロサクソン語に由来しており、もともとは宗教に深く関係するものとして捉えられていました。ビーズの歴史は意外と古く、昔からたくさんの人に親しまれてきたものだといえます。
ビーズの種類は?
ビーズの種類としては、具体的にどのようなものがあるのでしょうか。ビーズでアクセサリーを作るのであれば、ビーズの種類をきちんと押さえておきたいところです。ここでは、ビーズの種類について代表的なものを紹介します。
素材
ビーズはさまざまな素材でできています。たとえば、ガラスやプラスチック製のものが多いでしょう。なかには、天然石やスワロフスキーでできているものもあります。さらに、木、真珠、貝殻などの自然素材で作られていることもあります。素材によってビーズの雰囲気は大きく異なります。そのため、ビーズで作品を作りたいと思ったら、ビーズの素材にもしっかりとこだわってみるとよいでしょう。
形
ビーズは丸い形をしたものだけではありません。形にたくさんの種類があるため、それぞれに名前がついています。ビーズの形ごとにつけられた名前を覚えておくと、欲しいビーズを探すときにも重宝するでしょう。ビーズの形は一度覚えてしまえばそれほど難しいものではありません。そのため、最初のうちに形をしっかりと押さえておくようにしましょう。
シードビーズ
シードビーズとは、小さい粒状のビーズのことを表しています。シードビーズの中にも複数の種類があるため、できればそれぞれについても押さえておくとよいでしょう。最も小さいシードビーズは特小ビーズ、中くらいで丸みを帯びたシードビーズは丸小ビーズ、シードビーズの中でも大きなものは特大ビーズとよばれています。ビーズといえば真っ先に思い浮かべる人が多いのがシードビーズです。
竹ビーズ
竹ビーズとは、竹のように細長い形をしたビーズのことです。標準の竹ビーズより長いものや曲がったものもあります。そのため、作りたいイメージに合わせて選ぶ必要があるでしょう。スタイリッシュな印象を出したいときなどにも重宝するビーズです。使い方次第で素敵な雰囲気をアップさせられます。
ドロップビーズ
ドロップビーズとは、しずくの形をしたビーズです。ビーズによって穴の開き方が横向きの場合と縦向きの場合があるため、選ぶときは注意しましょう。ドロップビーズは独特な形をしているので、アクセサリーの中でも目立たせて使いたいときに向いています。かわいらしいアクセサリーを作るのにぴったりです。
ファルファーレ
ファルファーレとは、ピーナッツのような形をしたビーズを意味します。穴が中央に大きく開いているのが特徴的です。かなり存在感があるため、使うだけでインパクトのあるアクセサリーになるでしょう。サイズに種類があるので、それぞれをよく確認して選ぶことをおすすめします。
シリンダービーズ
シリンダービーズとは、シードビーズに似たもので、円柱型をしています。ビーズ織りやビーズステッチに向いているビーズです。そのため、素敵な色味のものも多くあります。
ビーズアクセサリーの種類とテクニック
それぞれのビーズはどのようにして組み合わせるとよいのでしょうか。ここでは、ビーズアクセサリーの種類やテクニックについて紹介します。
パーツつなぎ
パーツつなぎは、金属製のパーツを使用してビーズどうしを組み合わせる方法です。お店で売られているような本格的なアクセサリーを作ることができます。パーツにはさまざまな種類があるので、いろいろなアクセサリーを作って楽しむことが可能です。作りたいアクセサリーのイメージに合わせてパーツの色やデザインを選んでみるとよいでしょう。
テグス編み
テグスとは、透明で見えにくい糸のことです。ビーズを使ってテグス編みをすると、さまざまな形のモチーフを作ることができます。1種類のビーズを使うハートや星などの形だけでなく、複数のビーズを組み合わせて動物の形を作ることも可能です。
ビーズステッチ
ビーズステッチは、ビーズと専用の針や糸を使って作ります。まるで高級なアクセサリーのようなデザインをビーズで表現することが可能です。ビーズステッチは、アメリカではオフルームとよばれています。難しそうに見えますが、初心者でも素敵なビーズステッチの作品を作ることができます。
ビーズアクセサリーの種類を把握しよう

ビーズアクセサリーとしては、さまざまな種類があります。使用するビーズをみてみるだけでも、さまざまな種類があることが分かります。ビーズを使って素敵な作品を作るためには、まずはどのような種類があるのか明確に理解することが大切です。ビーズの種類によって雰囲気はまったく異なるので、それぞれをうまく組み合わせることができるようにしましょう。ビーズは色の組み合わせも重要であるため、色どうしの相性を理解することも必要不可欠だといえます。そのため、ビーズは意外と奥が深いものだといえるでしょう。いろいろなことを理解すれば、その分ビーズ選びそのものが楽しくなるはずです。
そのうえで、ビーズアクセサリーを組み合わせるための手法もきちんと把握しておくようにしてください。ビーズアクセサリーといえば、糸にビーズを通すだけのイメージをもっている人もいるのではないでしょうか。しかし、実際のところ、ビーズアクセサリー作りは意味が幅広いです。単に糸にビーズを通すだけでなく、針と糸を使ってビーズを編んでいく手法もよく利用されています。ビーズや組み合わせる手法を幅広く把握しておけば、ビーズアクセサリー作りをより楽しくすることが可能です。自分の好みに合ったビーズや組み合わせ方の手法をしっかり理解し、ビーズアクセサリー作りを思い切り楽しんでみてください。他の記事でもビーズアクセサリーについて説明しているので、気になるものを読んでみるのもおすすめです。
ビーズアクセサリーを学ぶなら

SARAのビーズアクセサリー資格講座は2種類のビーズアクセサリー資格に対応した資格取得可能です。
更に、プラチナコースなら講座終了時の課題を提出するだけで試験免除で資格取得が可能です。

各種資格ランキング
- 儲かる人気資格講座ランキング
- 食える人気資格講座ランキング
- 女性に人気の人気資格講座ランキング
- 趣味・習い事人気資格講座ランキング
- 主婦の副業におすすめの人気講座ランキング
- 簡単な人気資格講座ランキング
- プチ稼ぎできる人気資格講座ランキング
- 稼げる人気資格のランキング
- 人気資格講座ランキング
- 一生役立つ!手に職人気資格講座ランキング
- 使える人気資格講座ランキング
- 需要のある人気資格講座ランキング