子犬のしつけ方法は?始める時期と順番について | 通信教育・通信講座のSARAスクールジャパン資格講座
現在位置
通信教育・通信講座SARAトップ > 動物・ペットの資格取得講座一覧 > ドッグトレーニング資格取得講座 > 子犬のしつけ方法は?始める時期と順番を解説

子犬のしつけ方法は?始める時期と順番を解説

子犬をしつけるときは、何をどのように始めたらいいのか分からないという人も多いものです。しつけは犬との暮らしをスムーズにするために、必要不可欠なものだといえるでしょう。そのため、難しく感じてもきちんと取り入れていくのが大切です。

子犬のしつけをするには、具体的にどのようにすればよいのでしょうか。今回は、子犬のしつけの方法について詳しく説明します。犬のしつけについてどうしようか悩んでいる人はぜひ参考にしてみてください。

子犬のしつけ方法は?始める時期と順番を解説

犬のしつけはいつから始める?

犬のしつけは、どれくらいの時期から始めればいいのでしょうか。犬のしつけは、犬と飼い主がうまく付き合っていくためにしっかりとおこなっていく必要があります。最初に犬のしつけを始める時期について確認しておきましょう。

生後2~3カ月頃から始める

犬のしつけは、生後2~3カ月目頃から始めるのが理想だといわれています。小さいうちからしつけをおこなえば、スムーズに犬がしつけを身につけられる可能性が高いです。

子犬を迎えた日から始める

もちろん、犬を迎えた時期によっては生後2~3カ月を過ぎていることもあります。その場合は、子犬を迎えたその日からしつけを始めるようにすれば問題ありません。なるべく早いうちからおこなえば、問題なく犬がしつけの内容を身につけることができます。

子犬の頃から始めた方がストレスなく覚えやすい

しつけを早い段階で始めたほうがいいのは、子犬のうちのほうがストレスなくしつけを身につけることができるからです。ストレスがなければ、その分しつけが身につくスピードも速くなるでしょう。早い段階でのしつけは飼い主にとっても犬にとっても大きなメリットがあります。

子犬のしつけの順番は?

子犬をしつけるときは、どのような順番でおこなえばよいのでしょうか。しつけをスムーズにおこなうためには、順番もとても重要です。ここでは、子犬のしつけをおこなうときの順番について紹介します。

信頼関係→家でのルール→外でのルール

子犬のしつけをするときは、まず信頼関係を築くことが先決です。信頼関係ができていないと、いくら熱心に特訓しても犬は飼い主の言うことを聞いてくれません。犬との信頼関係を築くことができたら、徐々に家でのルールや外でのルールを少しずつ教えていくようにしましょう。

名前を呼んで覚えさせる

犬のしつけを始めるときは、まず犬の名前を呼んでそれが自分のことだと認識させることが大切です。犬が反応するようになるまでは、特に犬の名前を呼ぶ機会を多く設けるようにしましょう。

アイコンタクト

犬のしつけでは、アイコンタクトのとり方も重要です。アイコンタクトをしっかりととれるようになれば、信頼関係を築くことにも役立つでしょう。アイコンタクトがうまく取れるようになれば、その後のしつけもしやすくなります。

ボディコントロール

犬との信頼関係が出来てきたら、犬のボディコントロールにシフトしましょう。ボディコントロールとは、飼い主が体のどこを触っても犬が嫌がらない状態のことです。「ハンドリング・エクササイズ」ともよばれています。

コマンド

犬のしつけを本格的におこなっていくには、さまざまなコマンド教えていく必要があります。コマンドとは、「待て」や「おすわり」などの言葉による指示です。それぞれの言葉の意味を覚えさせ、どのような場面でも犬が飼い主の指示に従うようにするのが目標です。

子犬をしつけるときのポイント

子犬をしつけるときは、さまざまなポイントがあります。ポイントをしっかりと押さえることができれば、子犬のしつけをスムーズに進めることができるでしょう。子犬をしつけるときのポイントについて紹介します。

しつける時間は短く

しつけは、少しずつこまめにおこなっていくことが大切です。なぜなら、犬の集中力はとても短いからです。具体的には、1回のしつけにかける時間は1~3分程度にしたほうがよいでしょう。そうすれば、犬も負担を感じず円滑にしつけを身につけることができます。

指示語を統一する

犬に対する指示語(コマンド)は統一するようにしましょう。指示語には、英語と日本語の2種類があります。どちらにするのかをあらかじめ統一することが必要です。また、「おすわり」「すわれ」など、ちょっとした言い方の違いがあると、犬は迷ってしまうので要注意です。家族内で言い方をきちんと決めておくとよいでしょう。

トイレの最中や名前を呼んだあとは決して怒らない

子犬のしつけでは、トイレの最中や名前を呼んだあとに怒るのはNGです。怒ってしまうと、いけないことや嫌なこととして子犬が認識してしまいます。教えられていないことで怒られると、何がいけないか明確に理解できないため気を付けましょう。

しつけをするときの注意点

しつけをするときは、注意点もあります。しつけは簡単におこなえるものではないので、注意点に気を付けながら少しずつ教えていくようにしましょう。犬のしつけの注意点について詳しく紹介します。

愛情をかけてしつける

しつけをおこなうときは、単に厳しくするのはよくありません。あくまでも愛情をもち、それゆえのしつけであることを忘れないようにしましょう。強い態度で接するだけでなく、犬が上手にできたときは愛情をもって褒めてあげるようにしてください。

順番にこだわらず子犬の様子を見ながらおこなう

犬のしつけは、それぞれの犬によっても向き不向きがあります。そのため、しつけをおこなうときは、順番だけにこだわるのは止めましょう。犬の様子を見てスムーズにできそうなものから取り入れていくと、より早く犬がしつけを身につけられる可能性があります。

ほかにも犬がいる場合

もともと飼っているほかの犬がいる場合は、それぞれの関係にも注意しましょう。まず、食事の順番や抱っこなどは先に住んでいた犬を先にするようにします。そのように徹底することで主従関係を教えることができます。

手を出すのは絶対NG

しつけをするときは、必ず声や態度で教えるようにしましょう。手を出すのは絶対に避けなければなりません。叩くふりもするのは止めたほうがよいでしょう。犬が人間に恐怖心をもつことがないように配慮する必要があります。しつけにおいては、飼い主と犬の信頼関係が大切です。

子犬のしつけをするならスムーズな順番でおこなおう

子犬のしつけをするならスムーズな順番でおこなおう

子犬のしつけは、犬にとっても飼い主にとってもとても重要です。しっかりとしたしつけができるようになれば、子犬との生活をよりストレスフリーで快適に楽しむことができるでしょう。しつけは子犬が一度で簡単に覚えられるわけではないので、根気よく教えていくことが必要です。なかなか覚えられないと飼い主も諦めたくなりますが、ひとつひとつ丁寧に教えていくようにしてください。子犬のうちにしっかりとしつけをおこなっておけば、犬が大きくなってからもしっかりと飼い主の指示に従ってくれます。犬が成長して体が大きくなってくると、きちんとしつけができていたほうが安心して一緒に暮らせるといえるでしょう。他人に迷惑をかける心配も少なくなり、犬自身の安全にもつながります。犬を飼うならしつけは必要不可欠です。しっかりと愛犬のしつけをするようにして、長くうまく付き合っていけるようにしましょう。