幼児期のお弁当におすすめの工夫やポイントを紹介
記事更新日:2023年8月21日幼児期のお弁当を作る際は、見た目や栄養バランスなどさまざまな配慮が必要です。食事は子どもの成長にとって重要なものですから、できるだけ栄養満点のお弁当を持たせてあげなければなりません。
せっかく作ったお弁当ですから、残さずに食べてもらいたいですよね。小さい子どものお弁当は、大人のお弁当と勝手が違うところもたくさんあります。
そこで今回は、幼児期の子どもが食べやすいお弁当はどんなものか、どんな工夫をしたらいいかなどについて紹介します。

目次

子どもが食べやすいお弁当を作るには

幼児期のお弁当は、子どもにとって食べやすい状態にしてあげることが大切です。ここでは、その具体的な方法について説明します。
食べられる量にする
幼稚園ではとくに午前中にたくさん身体を動かすため、「お弁当の量が足りなかったどうしよう」と不安に思うこともあるかもしれません。しかし、お弁当の量は、家で食べている食事の量を目安に作れば大丈夫です。朝ごはんをきちんと食べる習慣が身についていれば、昼食もいつもと同じ量で問題ありません。
ご飯とおかずの割合を意識する
お弁当を作るときは、ご飯とおかずの割合も意識しましょう。お弁当の中身は、「ご飯:野菜:肉・魚=3:2:1」とするのが理想です。お弁当に詰めるときは、割合が多いものから詰めていくとバランスがとりやすくなります。また、野菜はお弁当の彩りとしても活躍するので、緑黄色野菜を中心にいろいろな色の野菜を入れるようにしてみてください。
食べやすい入れ方をする
お弁当は持ち運んでいる間に崩れてしまわないよう、おかずを隙間なく敷き詰めるのがよいとされています。しかし、これは大人のお弁当について言われていることです。小さい子どものお弁当を作るときにご飯やおかずを詰め過ぎてしまうと、ご飯がかたくなり、おかずも取りづらくなってしまいます。子どものお弁当を作るときは食べやすさを重視しましょう。たとえば、ご飯はおにぎりにしたり、崩れやすいものや細かい食材を避けたりして工夫するのがよいです。一口サイズになっていると、子どもは効率よくお弁当を口に運ぶことができます。
食べやすい調理方法にする
子どもは噛む力が弱く、食事を食べるのに時間がかかります。お弁当は食べる時間が決まっているため、おかずは噛みやすい食材を中心にして食べやすいように作りましょう。ゆで卵や肉など弾力がある食べ物を入れるときは、大きさや量を工夫してください。また、パサパサしたイモなどは蒸したり茹でたりして飲み込みやすい状態するとよいです。
冷めても美味しい味付けにする
お弁当を作るときは、実際に子どもが食べるときの状態を考えながら作りましょう。料理のなかには、冷めると味が落ちたり、時間が経つと水分が出て味付けが薄くなったりするものもあります。下味をつけて冷めてもおいしさが保てるようなおかずを作るのがおすすめです。また、水分が出やすい食材は、極力使わないようにしましょう。
食品以外は入れない
お弁当を作るときは、プラスチック製のピックやアルミ製のカップを使用することも多いです。しかし、小さな子供のお弁当を作るときは、これらを極力使用しないようにしましょう。子どもにとっては、食べられる部分とそうでない部分を分けることは大変です。また、誤って飲み込んでしまうこともないとは言えません。おかずを仕切るときは、レタスなど葉物の野菜を活用するのと便利です。
手軽にできるお弁当の工夫
お弁当作りに取り入れたい工夫は、ほかにもたくさんあります。ちょっとしたことで簡単に栄養バランスが整ったり、子どもも楽しく食事ができたりするのでぜひ試してみてください。
赤、黄、緑の3色の食材でカラフルにする
お弁当は見た目をかわいらしく仕上げると、子どももより楽しく昼食を食べられます。とくに、赤、黄、緑の3食の野菜をバランスよく入れると見栄えがよくなります。また、こうすることで栄養バランスが整うというメリットがあります。子どもが好きなものを中心にしながら、嫌いなものも少しずつ混ぜて挑戦させてみましょう。
野菜の切り方を工夫する
野菜は切り方を工夫すると、とても華やかな印象になります。たとえば、ニンジンを輪切りにしてレンジにかけて柔らかくしたら、クッキーの型抜きで抜くとかわいらしいかたちにすることができます。ニンジンを甘いグラッセにすれば、そのままお弁当に入れて彩りを添えられるのでおすすめです。
冷凍野菜を上手に活用する
毎日違うお弁当を準備するのは、とても大変です。とくに土日に用事が立て込んでいたりすると、おかずのストックが足りなくなってしまうこともありますよね。そんなときは適宜、冷凍野菜を活用しましょう。市販のものでも構いませんし、野菜が安いときにまとめ買いして保存しておくのもOKです。忙しいときは、野菜の下処理が終わっているだけもかなり便利です。
おにぎりの具やかたちを工夫する
おにぎりは手づかみで食べられるため、子どもにとっては食べやすいお弁当のメニューの1つです。おにぎりは塩むすびでもいいですが、具や味付けを工夫すると子どもは飽きずに食べてくれます。市販の混ぜ込み用の具材を活用したり、チキンライスをおにぎりしたりするなどアイディア次第でさまざまなアレンジができます。 また、おにぎりは三角だけではなく、丸いかたちも取り入れるようにすると、その変化を目で見て楽しめるのでおすすめです。丸いおにぎりなら一口サイズにしていくつか持たせると食べやすいでしょう。
ビタミン不足はデザートで補う
栄養バランスを整えるには、果物のビタミンも大切です。お弁当には少量で構いませんので、デザートとして果物を入れましょう。リンゴやナシ、ブドウは皮をむくとより食べやすくなります。また、クッキーの型で果物をくり抜くととてもかわいらしくなるので、子どもは喜びます。 生の果物がないときは、モモやミカンの缶詰を活用してもOKです。ただし、果物の缶詰は甘いシロップで味つけがしてあるため、子どもに頻繁にたくさんの量を食べさせることは控えましょう。生の果物を基本として、どうしても足りないときに缶詰を使うというイメージをもってください。
お弁当箱はビタミンカラーのものを選ぶ
鮮やかな赤や黄色のビタミンカラーは、食欲を高める効果があると言われています。そのため、お弁当箱も赤や黄色のものを選ぶと、子どもがご飯やおかずを残さずに食べてくれる可能性が高まります。お弁当箱自体が明るい色をしていると、お弁当の中身に少し彩りが足りないときでも全体をおいしそうな印象にしてくれるので、非常に心強いですよね。
ちょっとした工夫でお弁当に楽しさと彩りをプラス

小さい子どものお弁当作りは、注意すべきことがたくさんあるため、大変に感じるかもしれません。とはいえ、慣れてくると、子どもが好きなお弁当のメニューも少しずつ分かってくるので、子どもが楽しく食べられるお弁当作りができるようになっていきます。
普段は子どもが好んで食べないものでも、お弁当に入れれば食べてくれるということもあるようです。子どもは先入観で好き嫌いを判断していることも多いため、いつもの食事とは雰囲気の違うお弁当で、子どもの食に対する意識をうまく刺激してあげるといいでしょう。
幼児食を学ぶなら

SARAの幼児食資格講座は2種類の幼児食資格に対応した資格取得可能です。
更に、プラチナコースなら講座終了時の課題を提出するだけで試験免除で資格取得が可能です。