鉛筆デッサンの基礎知識と基本的技法について
記事更新日:2023年8月21日鉛筆デッサンを上達させるには、さまざまな知識や技術が必要です。基礎知識や基本的技法については、最初の段階でひととおり理解しておいたほうがいいでしょう。必要な知識やスキルを身につけると、鉛筆デッサンもより楽しくなります。
今回は、鉛筆デッサンを始めるために必要な基礎知識と基本的技法について説明します。鉛筆デッサンを上達させたいと考えている人は、ぜひ参考にして鉛筆デッサンのスキル向上に役立ててください。

目次

鉛筆デッサンに必要な準備
鉛筆デッサンに必要な準備としては、さまざまなことがあげられます。まず、鉛筆デッサンを始めるためには、必要な道具の準備が必要です。加えて、描くためのモチーフも用意しなければなりません。自分が練習したいことや、表現したいと思っていることに適したモチーフを選ぶ必要があるでしょう。さらに、デッサンをするためには、それをおこなう場所が必要です。デッサンに適した環境を整える必要があります。
鉛筆デッサンの環境
鉛筆デッサンをする場合の環境とは、どのようなものでしょうか。鉛筆デッサンをするなら、その環境はとても重要です。ここでは、鉛筆デッサンの環境について詳しく紐解いて説明します。鉛筆デッサンにおいて環境を整えるための参考としてください。
場所
鉛筆デッサンをする場所を考えるときは、まず光源の位置を把握することから始める必要があります。光源の位置によって、そのモチーフの見え方は大きく変化します。 実際にモチーフを置いてみて、実際にきれいに見える場所を選ぶといいでしょう。モチーフを置く場所に気を付けると、それだけでデッサンの印象も大きく変化する可能性があります。
姿勢
鉛筆デッサンに置いては、デッサンするときの姿勢も重要です。基本的に、一定の姿勢を保つことを心がけ、視線を固定するようにしましょう。万が一、姿勢が前かがみになってしまうと、視野が狭くなります。モチーフと空間の関係性をうまく確認しにくくなるので要注意です。慣れないうちは姿勢をこまめにチェックし、前かがみになってしまっていたらその都度直すようにしましょう。
鉛筆デッサンの制作手順
鉛筆デッサンを制作する場合、一定の手順を踏むのが基本です。まずは、構図を決めるところから始めましょう。先程説明したとおり、光源の位置もしっかり確認します。構図が決まったら、実際に輪郭をとって全体のおおまかな形を描いていきます。さらに明暗や陰影をつけ、立体感を足していきます。さらに、細かい質感について表現を加えていき、デッサンの完成度を高めていきます。最初はうまく描くのが難しいかもしれません。しかし、少しずつ練習を積んでいくと、鉛筆デッサンは着実に上達していくはずです。
鉛筆デッサンの構図
鉛筆デッサンの構図はどのように決めたらいいのでしょうか。基本的には、モチーフがより美しく見える角度を探すことが大切です。できれば、書き始める前にいろいろな角度からクロッキーで描いてみるといいです。手間がかかるように思えるかもしれませんが、素敵な作品に仕上げるためには必要なことです。しっかりと作品に向き合い、その時の自分にとってベストな表現ができるように試行錯誤しましょう。
鉛筆デッサンのモチーフについて重要なこと
鉛筆デザインのモチーフを決める場合、理解しておきたい重要なことがあります。ここでは、鉛筆デッサンのモチーフについて重要なことについて説明するので、しっかりと把握しておくようにしましょう。
モチーフを理解する
鉛筆デッサンのモチーフを理解するには、そのモチーフを構成している要素や置かれている状況をよく理解することが大切です。モチーフを描くというとその物体だけに目を向けがちですが、実際は光源による陰影・明暗、反射光などさまざまな要素によって成立しています。単にその物体を描くだけでない点が、鉛筆デッサンにおける難しいポイントです。そういった意味から言うと、鉛筆デッサンは想像以上に難しいと感じられるかもしれません。モチーフそのものはもちろん、モチーフを取り巻く環境や状況にもしっかりと目を向けましょう。
モチーフ選び
鉛筆デッサンでは、モチーフ選びも重要です。まずは、まずは球体や円柱から始め、その後、少しずつ立方体や角錐などでレベルアップしていってみてください。初心者であれば、まずは、マグカップ、紙コップ、野菜、果物などから始めてみるといいでしょう。また、布類、トイレットペーパー、手などもモチーフとしてよく描かれています。さらに、少しデッサンが上達してきたら、ガラス、木、金属などを用意し、リアルな質感を描く練習をしてみるといいでしょう。
鉛筆デッサンの線と調子
鉛筆デッサンで表現する場合、線や調子についても理解しておくことが大切です。ここでは、鉛筆デッサンの線と調子について押さえておきたい基本を紹介します。
線描と稜線について把握する
鉛筆デッサンをする場合、まずは輪郭などを線で描きます。また、ほかにも稜線(りょうせん)といって、モチーフの形が大きく変わる箇所に薄く描くものもあります。稜線を描くことにより、モチーフ全体の立体感をアップさせることができます。
調子の違いを理解する
鉛筆デッサンでは、調子の違いも理解しなければなりません。どういうことかというと、調子とは光と影によってできる明暗の変化のことです。たとえば、グレーの濃淡、明暗などを鉛筆で表現します。鉛筆でつけられる調子としては、明度と彩度があります。彩度が高いという場合、柔らかい鉛筆で描き、画用紙の目が潰れていません。反対に、彩度が低いという場合は、硬い鉛筆で描いたり擦ったりすることにより、画用紙の目が潰れています。 また、鉛筆によって表現する調子は光や立体感なども含まれます。加えて、空間表現もあります。調子によって奥行きや遠近感を出すことも可能です。さらには、背景や床など周囲の状況についても表現することがあります。
鉛筆の使い分けや表情の付け方を研究する
鉛筆デッサンによる表現では、さまざまな表現方法があります。たとえば、濃い鉛筆と薄い鉛筆を重ねると、深みのある表現ができるでしょう。さらに、あえて鉛筆の線を擦ったり、練りゴムでこすったりすると、変化をつけられます。自分なりの表現方法を研究すると、より鉛筆デッサンのスキルも上達させることができるでしょう。
鉛筆デッサンの基本的な技法について把握しておこう

鉛筆デッサンを始めるなら、まずは基本的な知識やスキルを把握しておきましょう。鉛筆デッサンはイメージ以上に奥が深いため、上達させるためにはさまざまなコツを知る必要があります。もちろん、実際には知識やスキルを頭に入れるだけでなく、それぞれを実際に試してみて身につける必要があるでしょう。とはいえ、細かい基本的な知識やスキルを最初に知っておけば、その分、鉛筆デッサンが上達するスピードも早くなります。鉛筆デッサンを本気で学びたいと思うなら、基本的なスキルや知識について理解しておくことは必要不可欠なことです。基本については本などでもすぐに学べるので、まずはそういったところから知識やスキルの習得を目指すことをおすすめします。そのようにして少しずつ練習を重ねていけば、鉛筆デッサンでの表現力を高められるでしょう。
鉛筆デッサンを学ぶなら

SARAの鉛筆デッサン資格講座は2種類の鉛筆デッサン資格に対応した資格取得可能です。
更に、プラチナコースなら講座終了時の課題を提出するだけで試験免除で資格取得が可能です。

各種資格ランキング
- 儲かる人気資格講座ランキング
- 食える人気資格講座ランキング
- 女性に人気の人気資格講座ランキング
- 趣味・習い事人気資格講座ランキング
- 主婦の副業におすすめの人気講座ランキング
- 簡単な人気資格講座ランキング
- プチ稼ぎできる人気資格講座ランキング
- 稼げる人気資格のランキング
- 人気資格講座ランキング
- 一生役立つ!手に職人気資格講座ランキング
- 使える人気資格講座ランキング
- 需要のある人気資格講座ランキング