ピラティスに必要な器具や道具とは?
記事更新日:2023年4月13日ピラティスをおこなうときには、さまざまな道具を使用することを知っていますか。ピラティスではヨガマットを使いますが、エクササイズの種類によってはそれ以外にもさまざまな道具を使用します。また、場合によっては大型の器具を使用することもあるのです。ピラティスが高い効果を発揮できるのは、いろいろな道具や器具を使用するからです。
ピラティスで使用する道具や器具とは、具体的にどのようなものなのでしょうか。今回はピラティスで使用する道具や器具について、役割や種類を見てみましょう。

目次

ピラティスの道具・器具の役割
ピラティスをおこなうには、どのような道具や器具が必要なのでしょうか。まずは、ピラティスに必要な道具や器具はどのような役割を果たしているのかについて紹介します。しっかり理解したうえでピラティスを始めましょう。
ピラティスはリハビリ目的
ピラティスとは、もともとは戦争で体を負傷した人のリハビリのために考案されたものです。そのため、専用の本格的な道具や器具が必要になります。その効果がとても高かったことから、ピラティスは現在でもたくさんの人が健康のために利用しています。
ストレッチや筋肉強化のサポートをする
ピラティスでは体をストレッチしたり、筋肉を動かしたりします。それを強力におこなうのをサポートするのが、ピラティスで使用される道具や器具の役割です。道具や器具を使うとなると、気軽に始められないようなイメージが出るかもしれませんね。しかし、ピラティスにはさまざまな道具や器具があり、なかには初心者でも活用できるものもあります。
ピラティスに最低限必要な道具
ピラティスでは具体的にはどのような道具を使用するのでしょうか。ここでは、ピラティスの定番ともいえる道具について紹介します。ピラティスを始めたいなら、まずは定番の道具からしっかりとおさえましょう。
最低限必要なものは「ヨガマット」
ピラティスでは、最低限ヨガマットが必要です。ピラティスには道具や器具を使用せずにできるものもありますが、その場合でもヨガマットがないと滑ってしまって危険です。カーペットやラグを代用しても、厚みが足りずに体を傷めてしまう可能性があるので要注意です。
マットは最初に用意したい!
ヨガマットはマットピラティスをおこなうためには、必ず用意すべきものです。ピラティスを始めるなら、まずはヨガマットを最初に用意しましょう。ちなみに、ピラティスで使用するマットは、ヨガで使うものよりも厚めのものを選ぶことをおすすめします。具体的には、6mmくらいの厚みがあるものが人気です。
ピラティスで使われる道具
ピラティスでは、ヨガマットの他にもさまざまな道具が使用されています。ここでは、ヨガマットの他に用意すべき道具についてみてみましょう。こういった道具を使用することで、より効果的なエクササイズをおこなえるようになります。
バランスボール
ピラティスには、体幹を鍛えることを目的としたピラティスボールというものがあります。ただし、これは直径が小さいため、初心者がいきなり扱うのは少し難しいです。そのため、初心者が使用するボールとしては、スポーツ用品店で販売されているバランスボールを使用するとよいでしょう。バランスボールはピラティスボールよりも大きいため、バランスがとりやすくて扱いやすいです。
チューブ
チューブは体の動きに負荷をかけたいときに使用します。チューブはゴムでできており、引っ張ることでその負荷を利用します。ピラティス専用のピラティスチューブというものが販売されているため、それを用意しましょう。
ストレッチポール
ストレッチポールは、少し細めの円柱のような形をしています。背骨の矯正やストレッチをおこなうのに効果的です。いろいろな使い方ができるので、用意しておくとピラティスでできることの幅が広がります。
ピラティスに使われる器具
ピラティスではマットやボール以外に、より大きな器具を使用することもあります。大型の器具を使用すれば、より効果的なピラティスに取り組むことが可能です。ピラティスに使われる器具の種類について見てみましょう。
マシーンピラティスとは?
大型の器具を使っておこなうピラティスは、マシーンピラティスと呼ばれています。マシーンピラティスでは、リハビリや整体に似た器具を使ってエクササイズをおこなっていきます。大型の器具を使用することで、体への負荷を細かく調整することが可能です。そのため、体の調子の微調整をしたいと考えている人にとっても大きな効果を期待できます。
ピラティスで使われる大型の器具の種類
ピラティスではさまざまな大型の器具が使用されています。ここではピラティスで使用されている大型な器具のうち、代表的なものについて紹介します。大型の器具は、実際に使用するときはインストラクターの指示に従っておこなうのが基本です。とはいえ、あらかじめ予備知識をもっておけば、実際に取り組む際にスムーズにエクササイズすることができるでしょう。
*リフォーマー
リフォーマーはリハビリ用のベッドをピラティス向けにアレンジして改良した器具です。マシーンピラティスの定番の器具であるとも言えます。滑車の上に体を置く部分がついており、そこで適度な負荷を体にかけながらピラティスのエクササイズを実施していきます。スプリングを使って負荷の調整ができるため、ピラティスの初心者や体に痛みをもつ人でもおこなえるのが大きな魅力です。
*キャデラック
キャデラックは、横になった状態のままで取り組むことができるピラティス器具です。リフォーマー以上に体をしっかり整えることができます。
*ワンダチェア
ワンダチェアもまたスプリングの力によって体に負荷をかけるピラティスの器具です。立った状態や座った状態など、さまざまな姿勢でピラティスのエクササイズをおこなうことができます。そのため、高齢者など体の自由がきかない人でもエクササイズに取り組むことが可能です。
*スパインコレクター
スパインコレクターは「背骨矯正機」とも言われています。さまざまな姿勢になって背骨をマッサージすることで、背骨の可動域を広げていくことを目的としています。普段姿勢が悪くて猫背気味になっている人でも、スパインコレクターを使用することで背骨を正しい位置に戻すことが可能です。
ピラティスにはさまざまな道具や器具がある!

ピラティスをおこなうときは、さまざまな道具や器具を使用します。それぞれの道具や器具には、それぞれ違った役割があります。使用する道具や器具によって得られる効果は違ってきます。ピラティスをおこなうなら、しっかりとした効果を感じたいですよね。そのためには、ピラティスで使用する道具や器具の種類についてよく理解しておくことが必要です。それぞれについて知識を深めておけば、実際にピラティスをおこなう際に役に立つことでしょう。
ピラティスは体の健康をしっかり保つのにおおいに役立ちます。もしも体に何か不調を感じている場合には、ピラティスをおこなってみてはいかがでしょうか。ピラティスなら体の状態に合わせたエクササイズができます。体がかたい方でも取り組めるように調整することも可能です。ピラティスを通して、自分の理想の体に一歩ずつ近づいていきましょう。
ピラティスを学ぶなら

SARAのピラティス資格講座は2種類のピラティス資格に対応した資格取得可能です。
更に、プラチナコースなら講座終了時の課題を提出するだけで試験免除で資格取得が可能です。

各種資格ランキング
- 儲かる人気資格講座ランキング
- 食える人気資格講座ランキング
- 女性に人気の人気資格講座ランキング
- 趣味・習い事人気資格講座ランキング
- 主婦の副業におすすめの人気講座ランキング
- 簡単な人気資格講座ランキング
- プチ稼ぎできる人気資格講座ランキング
- 稼げる人気資格のランキング
- 人気資格講座ランキング
- 一生役立つ!手に職人気資格講座ランキング
- 使える人気資格講座ランキング
- 需要のある人気資格講座ランキング