【2025年最新】人気のおすすめ資格ランキング!今後も選ばれる資格と不要になる資格の違いとは?
現在位置
通信教育・通信講座SARAトップ > 【2025年最新】人気のおすすめ資格ランキング!今後も選ばれる資格と不要になる資格の違いとは?

【2025年最新】人気のおすすめ資格ランキング!今後も選ばれる資格と不要になる資格の違いとは?

キャリアアップや転職、リスキリングを考えるとき、どの資格を取得すべきか迷うことがあります。特に2025年はAI時代の到来により、資格の価値も大きく変化することが予測されます。今後も需要が高まる、選ばれる資格と不要になる資格の違いは何でしょうか。本記事では本当に価値のある資格を厳選してランキング形式でご紹介します。「国家資格」と「国家資格に匹敵する民間資格」に焦点を当て、それぞれの概要や選ばれる理由、生かせる仕事までを徹底解説します

ペットに関する資格の種類とは?仕事に活かせる資格を紹介

選ばれる資格とは?

選ばれる資格とは?

資格とはそもそも国家資格に限らず民間の資格においても、技能やスキル、知識を証明、認定するものです。仕事の上での信頼を得る目的の資格もあれば、その資格がないと働けない業務独占資格も存在します。不安定な世の中で、資格取得を検討する人がますます増えていますが、選ばれる資格には特徴があります。

社会的ニーズに応える資格

選ばれる資格の特徴には、明確な社会的ニーズに応えるものであることも重要です。
例えば高齢化社会が進む中で介護福祉士やケアマネージャーといった資格を持つエッセンシャルワーカーへの需要は高まっています。また、グローバル化やDX推進により、需要が高まっているITや語学関連の資格も重宝されています。単に取得者が多いというだけでなく、社会が直面している課題や変化に対応できる専門性を持った資格こそが、「選ばれる資格」と言えるでしょう。労働市場のニーズを見極め、将来性のある分野の資格を選ぶことが重要です。

専門性とキャリアパスが明確な資格

長期的な視点で見たとき、就職に有利というだけでなく、明確なキャリアパスを描ける資格が選ばれる傾向にあります。基礎資格から上位資格へとステップアップできる体系を持つ分野では、段階的にスキルアップしながらキャリアを形成できます。
また、業務独占資格をはじめ、独立開業の可能性がある資格も人気が高く、雇用に縛られない働き方を実現できる点が評価されています。自分のキャリアビジョンに合った資格を選ぶことで、長期的な価値を享受できるでしょう。

国家資格が人気の理由は?

国家資格が人気の資格として選ばれる主な理由は「信頼性」と「独占性」にあります。国家という最高権威が認定していることで高い信頼を得ており、法的な裏付けを持っています。
国家資格は業務独占資格・名称独占資格・設置義務資格の3つに分類され、法律によって保護されています。例えば社会保険労務士、宅地建物取引士、電気工事士などは、その資格なしでは特定業務を行えないと法で定められています。
このような法的裏付けのある資格は、AIやテクノロジーの発達でも代替されにくく、市場価値が保証されています。また、企業に一定数の配置が義務付けられている資格は常に需要があり、不況時でも安定した雇用が見込めるメリットがあります。

参照:国家資格について|厚生労働省

選ばれる人気のおすすめ資格ランキング

選ばれる人気のおすすめ資格ランキング

高度なスキルと専門知識を証明できる、選ばれる人気のおすすめ資格をランキング形式でご紹介します。資格は主に以下の3つに大別されます。

1. 法律に基づき省庁が認定する国家資格(医師・弁護士など)
2. 民間団体が実施・公的機関が後援する公的資格(英検・漢検など)
3. 業界団体が独自に管理する民間資格(IT系・簿記など)

日本における資格の総数は約5,000〜1万種類超と推定されており膨大です。今回は厳選して1位から18位までの注目資格を紹介し、選ばれる理由とともに、生かせる仕事についても解説しています。

資格は専門性を証明するだけでなく、キャリアの選択肢を広げる重要なツールです。取得難易度が高い資格の保持は、どの人が努力できる人材であることの証明にもなります。自分に合った資格の選定の参考にしてみてください。

1位 社会保険労務士

資格の種類 国家資格
合格率 6~7%程度
難易度 とても難しい
取得に必要な勉強時間 800~1000時間(約1年~1年半)
受験料 15,000円
試験実施回数 年1回(8月の第4日曜)

社会保険労務士は、労働や社会保険に関する法律と人事・労務管理のエキスパートです。企業の労務管理や社会保険手続きを専門的に扱い、労働問題の解決や年金相談なども行います。合格率は約6〜7%と非常に難しい試験ですが、取得すれば安定した需要が見込める資格として評価されています。

社会保険労務士はなぜ選ばれる?

社会保険労務士はAIに代替されにくい専門性の高い資格です。労働法や社会保険の法改正は頻繁にあり、その都度専門的な対応が求められるため、企業にとって必要不可欠な存在となっています。独占業務を持ち、転職市場での評価も高く、ブランクがあっても再就職しやすい資格として女性からも人気を集めています。

社会保険労務士が生かせる仕事・就職先

社会保険労務士事務所、一般企業の人事部門、社会保険労務士法人、会計事務所、弁護士事務所など多岐にわたります。独立開業の道も開かれており、ライフスタイルに合わせた働き方が選べます。

2位 宅地建物取引士(宅建士)

資格の種類 国家資格
合格率 15~17%
難易度 やや難しい
取得に必要な勉強時間 200~500時間(約3~6ヶ月)
受験料 8,200円
試験実施回数 年1回(例年10月の第3日曜日)

宅地建物取引士は、不動産取引における重要事項の説明や契約書の作成・交付、取引の法的手続きのサポートなどを行う国家資格です。不動産業界で必須とされる資格であり、不動産会社には一定数の有資格者配置が義務付けられています(必置義務)。比較的短期間で取得できる国家資格として人気があります。

宅地建物取引士はなぜ選ばれる?

宅建士は法律で業務独占できる資格であり、不動産事業者には従業員5人に対し1人以上の割合で配置が義務付けられているため、需要が高く安定しています。また、一度取得すれば更新の必要がなく、一生使える資格である点も魅力です。難易度と比較して得られるメリットが大きいことから、資格取得の入門としても選ばれています。

宅地建物取引士が生かせる仕事・就職先

不動産業界(不動産仲介業・不動産管理会社)、金融業界(住宅ローンの審査・販売、融資業務)、建設会社などで活躍できます。独立して不動産業を営む基盤にもなります。

3位 行政書士

資格の種類 国家資格
合格率 11~15%
難易度 難しい
取得に必要な勉強時間 800~1,000時間(約10ヶ月~1年)
受験料 10,400円
試験実施回数 年1回(11月の第2日曜日)

行政書士は、官公署に提出する書類の作成や提出手続きの代行、相談業務を行う法律の専門家です。会社設立、建設業許可、各種営業許可申請など、行政に提出する書類は1万種類を超えており、その作成と手続きを専門的に行います。受験資格に制限がなく、誰でもチャレンジできる法律系資格として人気です。

行政書士はなぜ選ばれる?

行政書士は業務独占資格であり、書類作成代行という明確な専門領域を持っています。法改正や制度変更への対応には専門知識が必要なため、AIに代替されにくく将来的にも安定した需要が見込めます。また、独立開業の道が開かれているため、ライフスタイルに合わせた働き方ができる点も大きな魅力となっています。

行政書士が生かせる仕事・就職先

行政書士事務所、一般企業の法務部や総務部、法務事務所、弁護士事務所など。独立開業も可能で、専門分野を絞った特化型の事務所経営も増えています。

4位 土地家屋調査士

4位 土地家屋調査士
資格の種類 国家資格
合格率 9~10%
難易度 かなり難しい
取得に必要な勉強時間 1000~1500時間(約1年~1年半)
受験料 8,300円
試験実施回数 年1回(筆記:10月頃、口述:1月頃)

土地家屋調査士は、不動産の表記に関する登記申請や土地や家屋の調査・測量を行う専門家です。不動産登記の専門家として、土地の境界確定や建物の表示登記などを担当します。一般的な認知度は低いものの、業界からの需要は高く「マイナーだけど一生食える」資格と言われることもある資格です。

土地家屋調査士はなぜ選ばれる?

土地家屋調査士は表示に関する登記の独占業務を持ち、高度な専門性と技術が求められるため市場価値が高い資格です。不動産取引がある限り需要が途絶えることはなく、希少性もあることから高い収入が期待できます。デスクワークだけでなく測量という技術職の側面も持つため、AI時代でも代替されにくい業務を担当します。

土地家屋調査士が生かせる仕事・就職先

土地家屋調査士法人、個人事務所、建設コンサルタント会社、測量会社などで活躍できます。資格を持っていれば未経験者歓迎の求人も多く、職場で実務経験を積み、独立開業も目指せる資格です。

5位 公認心理師

資格の種類 国家資格
合格率 約60~70%
難易度 やや難しい
取得に必要な勉強時間 大学・大学院での指定カリキュラム(4年~6年)+実務経験2年
受験料 32,000円
試験実施回数 年1回

公認心理師は、2017年に誕生した心理職初の国家資格です。医療、教育、福祉、産業、司法・犯罪など多岐にわたる分野で心理学の専門家として活躍しています。以前から存在する民間資格「臨床心理士」からの移行も進み、心理職の標準資格として確立されつつあります。

公認心理師はなぜ選ばれる?

公認心理師はAIに代替されない対人支援の専門職として注目されています。メンタルヘルスの重要性が高まる現代社会において、心の専門家への需要は年々増加傾向にあります。国家資格化により社会的認知も高まり、医療保険との連携も強化されたことで職域が拡大し、キャリアの安定性と専門性の両方を兼ね備えた資格として選ばれています。

公認心理師が生かせる仕事・就職先

医療機関(精神科、心療内科など)、学校・教育機関、福祉施設、企業の人事・健康管理部門、矯正施設、児童相談所など幅広い分野で活躍できます。

参考:心理カウンセラーになるには?資格に意味はある?気になるポイントを徹底解説

6位 電気主任技術者(電験三種)

資格の種類 国家資格
合格率 10%前後
難易度 難しい
取得に必要な勉強時間 約1000時間(8ヶ月~1年)
受験料 インターネット7,700円、郵送8,100円
試験実施回数 年2回(8月・3月)

電気主任技術者は、電気設備の保安・監督などを行う国家資格です。第一種・第二種・第三種に分かれており、それぞれ扱える電圧範囲が異なります。電験三種は最初の登竜門として人気があり、一定規模以下の電気設備の保安業務を担当できます

電気主任技術者はなぜ選ばれる?

電気主任技術者は電気事業法に基づく必置資格であり、事業用電気工作物の設置者は電気主任技術者の選任が義務付けられています。電気は現代社会に不可欠なインフラであり、電気設備を管理できる資格者の需要は将来的にもなくなることがありません。特に再生可能エネルギーの普及により需要が高まっており、男性が持っていると評価される専門的な資格として選ばれています。

電気主任技術者が生かせる仕事・就職先

ビル管理会社、電気工事会社、電力会社、製造業、設備管理会社、太陽光発電などの再生可能エネルギー関連企業などで活躍できます。

7位 介護福祉士

7位 介護福祉士
資格の種類 国家資格
合格率 約70%
難易度 比較的易しい
取得に必要な勉強時間 約250時間(4~6ヶ月)または養成施設3年
受験料 18,380円
試験実施回数 年1回

介護福祉士は介護の資格の中で唯一の国家資格です。高齢者や障がい者の日常生活を支援し、より専門的なケアを提供できる介護のプロフェッショナルとして認められています。養成施設で学ぶルートか実務経験で受験資格を得るルートがあります。

介護福祉士はなぜ選ばれる?

高齢化社会の進展により、介護サービスの需要は年々増加しています。介護業界は慢性的な人手不足であり、専門資格を持つ人材の価値は高まっています。また、介護福祉士は単なる介護技術だけでなく、介護計画の作成や後進の指導など、幅広い業務を担当できるため、キャリアアップの基盤となる資格として選ばれています。

介護福祉士が生かせる仕事・就職先

介護施設(特別養護老人ホーム、介護老人保健施設など)、訪問介護事業所、デイサービス、グループホーム、病院、障がい者施設など多岐にわたります。

8位 CCNA(Cisco Certified Network Associate)

資格の種類 民間資格(国際的に認知された資格)
合格率 30~40%
難易度 中程度
取得に必要な勉強時間 約300~400時間(3~6ヶ月)
受験料 約35,000円
試験実施回数 随時

CCNAはアメリカの大手ネットワーク機器メーカーであるCiscoが提供する技術者認定資格です。ネットワークの設計、構築、管理、トラブルシューティングなどの基礎知識と技術を証明する資格として世界的に認知されています。IT業界のキャリアの登竜門として高く評価されています。

CCNAはなぜ選ばれる?

CCNAはIT業界で国際的に認知された資格であり、日本だけでなく外資系企業においても評価される資格です。クラウド化やリモートワークの普及によりネットワークインフラの重要性が高まる中、ネットワークエンジニアの需要は安定しています。また、CCNAは上位資格(CCNP、CCIE)へのステップとなり、キャリアパスが明確に描けることも選ばれる理由です。

CCNAが生かせる仕事・就職先

IT企業(SIer、ネットワークインテグレーター)、通信事業者、データセンター、一般企業のIT部門などで資格を生かすことができます。特にグローバル企業での評価が高い傾向にあります。

9位 日商簿記検定2級以上

資格の種類 公的資格
合格率 2級20%前後、1級10%程度
難易度 2級難しい、1級とても難しい
取得に必要な勉強時間 2級:200~300時間(2~4ヶ月)

1級:500~1000時間(6ヶ月~1年)
受験料 2級:5,500円、1級:8,800円
試験実施回数 統一試験:2・3級は年3回、1級は年2回

日商簿記検定は、企業の経済活動を帳簿に記録し、報告書を作成する一連の知識と技術を証明する資格です。特に2級以上は企業の経理実務に必要な知識レベルとして評価され、就職や転職において有利に働きます。また、税理士試験の科目免除にもつながる可能性があります。

日商簿記検定2級以上はなぜ選ばれる?

簿記の知識は会計や財務といった企業活動の基礎を理解する上で非常に重要です。2級以上の資格を持っていると「自主的に学べる人」「企業の財務状況を分析できる人」として評価されます。また、会計ソフトが普及した現代でも、数字の意味を理解できる人材としての価値は変わらず、AIを使う側のスキルとして選ばれています

日商簿記検定2級以上が生かせる仕事・就職先

企業の経理部門、会計事務所、税理士事務所、金融機関、コンサルティング会社などで生かすことができます。起業や独立時には自分で財務管理ができるなど、長期的に役立つ知識として活用できます。

日商簿記検定3級は意味がない?

簿記3級は「意味がない資格」と言われる理由として、年間約12万人が取得する大衆資格であること、就職時のアピール効果は2級以上とされること、実務での即戦力にはなりにくいことが挙げられます。
しかし実際には、経理以外の営業やマーケティングでも活かせる知識が得られ、全国で7万件以上の求人で条件とされています。さらに、上位資格取得への基礎知識となることは間違いなく、キャリアプランも描きやすい資格です。基本的な財務諸表の読解力が身につき、企業分析や投資判断、個人事業主の経営把握にも役立ちます。

10位 中小企業診断士

資格の種類 国家資格
合格率 約10%前後
難易度 かなり難しい
取得に必要な勉強時間 800~1000時間(約1年~1年半)
受験料 1次試験:13,000円、2次試験:17,200円
試験実施回数 年1回(1次:8月、2次:10月)

中小企業診断士は、中小企業支援法に基づく経営コンサルタントの国家資格です。経営、財務、マーケティング、生産管理など幅広い知識を持ち、中小企業の経営課題に関する診断や助言を行います。一次試験と二次試験があり、難易度は高いですが、男性が持っていると評価されるリスキリング資格として人気があります。

中小企業診断士はなぜ選ばれる?

中小企業診断士は「経営コンサルタント」として唯一の国家資格であり、幅広い業界知識と経営スキルを証明できます。資格取得者は企業内での昇進や社内コンサルタントとしての活躍が期待でき、独立開業の道も開かれています。特に近年はDXやITの知識も求められるようになり、様々な業界でニーズの高い「経営のプロフェッショナル」として高く評価されています。

中小企業診断士が生かせる仕事・就職先

コンサルティング会社、金融機関、一般企業の経営企画部門、独立コンサルタント、公的機関の経営アドバイザーなど多岐にわたります。

11位 通関士

11位 通関士
資格の種類 国家資格
合格率 10~15%
難易度 難しい
取得に必要な勉強時間 400~500時間(約5~8ヶ月)
受験料 3,000円
試験実施回数 年1回(例年10月頃)

通関士は、財務省所管の国家資格で、輸出入貨物の通関手続きを行うための資格です。具体的には税関への申告書類作成や関税・消費税の計算、貿易規制の確認など国際貿易の重要な部分を担います。グローバル化の進展で輸出入取引が増加する中、需要が高まっている専門資格です。

通関士はなぜ選ばれる?

通関士は輸出入通関業務の独占資格であり、通関業者は従業員数に応じて一定数の通関士を置くことが法律で義務付けられています。国際物流の増加と複雑化する貿易規制により、高度な専門知識を持つ通関士の需要は拡大傾向にあります。合格率の低さから人材が不足しており、取得すれば就職や転職に大きなアドバンテージとなる資格です。

通関士が生かせる仕事・就職先

通関業者、商社、物流会社、フォワーダー(国際輸送業者)、航空会社、船会社、メーカーの輸出入部門などで専門性を発揮できます。

12位 管理栄養士

資格の種類 国家資格
合格率 約30~40%
難易度 やや難しい
取得に必要な勉強時間 大学で指定カリキュラム(4年)+実務経験(栄養士の場合)
受験料 9,800円
試験実施回数 年1回

管理栄養士は、食と栄養に関する高度な専門知識を持ち、医療施設や福祉施設などで栄養指導や給食管理を行う国家資格です。栄養士(養成施設卒業で取得可能)の上位資格として位置づけられ、より専門的な栄養管理や指導を行う権限を持ちます。健康志向の高まりにより需要が増加しています。

管理栄養士はなぜ選ばれる?

健康意識の向上や医療の高度化により、科学的根拠に基づいた栄養管理の重要性が高まっています。特に高齢化社会において、疾病予防や健康増進のための栄養サポートは不可欠であり、専門家としての管理栄養士の需要は拡大傾向にあります。介護食分野をはじめ、食品開発やスポーツ栄養、食育関係など活躍の場が広がっており、AIと協業する上での専門的判断が求められる職域として選ばれています。

管理栄養士が生かせる仕事・就職先

病院、介護・福祉施設、学校、保健所・保健センター、スポーツ施設、食品メーカー、外食産業、フリーランスなど多様な分野で活躍できます。

参考:食育資格徹底ガイド!おすすめ資格から難易度の違いまで解説

13位 ファイナンシャルプランナー2級以上

資格の種類 国家資格
合格率 2級学科40~55%・実技55~70%
難易度 2級普通、1級やや難しい
取得に必要な勉強時間 2級:150~300時間(約2~4ヶ月)
受験料 2級:11,700円(学科:4,200円、実技:4,500円)
試験実施回数 2級:毎月実施

ファイナンシャルプランナー(FP技能士)は、個人や家庭のライフプランに合わせた資産運用や保険、税金、不動産、相続など、お金に関する総合的なアドバイスを行う専門家です。3級を含め国家資格として認められており、金融リテラシーを証明する資格として高く評価されています。3級は合格率80%以上と、難易度や専門性が高くないため2級以上がおすすめです。

ファイナンシャルプランナーはなぜ選ばれる?

日本における資産形成への関心の高まりや、新NISAなど投資の一般化により、専門的な金融知識へのニーズが急増しています。ファイナンシャルプランナーはお金に関する幅広い知識を持ち、客観的な立場からアドバイスができるため、金融業界や保険業界での評価が高いです。取得した知識は自身の資産管理にも役立ち、様々な業界で活用できるビジネススキルとして、リスキリング資格としても人気を集めています。

ファイナンシャルプランナーが生かせる仕事・就職先

金融機関(銀行、証券会社)、保険会社、不動産会社、税理士事務所、独立系FP事務所、一般企業の財務部門などで生かすことができます。

14位 保育士

14位 保育士
資格の種類 国家資格
合格率 20%前後
難易度 難しい
取得に必要な勉強時間 100~180時間(約2~3ヶ月)または養成施設(2~4年)
受験料 13,000円前後(方法による)
試験実施回数 年2回

保育士は、0歳から小学校就学前の子どもの保育や教育を行う国家資格です。子どもの発達段階に応じた適切な保育カリキュラムの実施、保護者への相談支援なども業務に含まれます。子育て支援の専門家として幅広い知識と実践力が求められています。

保育士はなぜ選ばれる?

共働き世帯の増加により保育ニーズは常に高く、待機児童問題も各地で継続しています。保育士は国家資格であり、保育所や認定こども園などでは保育士資格を持つ人材の配置が義務付けられているため、就職先に困ることはほとんどありません。また、子どもの成長に関わる喜びややりがいを感じられる仕事として、キャリアチェンジを考える女性にも人気の資格です。

保育士が生かせる仕事・就職先

保育園、認定こども園、児童養護施設、乳児院、病院内や企業内の託児所、学童保育、ベビーシッターなど、子どもに関わる様々な分野で活躍できます。

15位 医療事務技能審査試験(メディカルクラーク)

資格の種類 民間資格(国家資格に準ずる)
合格率 約75%
難易度 比較的易しい
取得に必要な勉強時間 約200時間(2~3ヶ月)
受験料 7,700円
試験実施回数 医科毎月1回、歯科年6回

医療事務技能審査試験(メディカルクラーク)は、病院やクリニックでの受付や会計、レセプト(診療報酬明細書)作成などの医療事務業務に必要な知識と技能を証明する資格です。医療保険制度や診療報酬の請求方法、医学知識など幅広い内容を学びます。

医療事務技能審査試験はなぜ選ばれる?

医療機関は全国に多数存在し、常に事務スタッフの需要があります。特に医療事務の知識を持った人材は重宝されるため、就職や転職に有利に働く資格です。国家資格に準ずる診療報酬請求事務能力認定試験へのステップアップにもなり、キャリアパスが明確です。女性に人気が高く、結婚や出産などでブランクがあっても再就職しやすい点も魅力として選ばれています。

医療事務技能審査試験が生かせる仕事・就職先

病院、クリニック、調剤薬局、介護施設の事務部門、医療情報管理部門、医療機器メーカー、製薬会社などで活用できます。

16位 ドローン操縦士(国土交通省登録)

資格の種類 準国家資格(航空法に基づく)
合格率 約80%
難易度 比較的易しい
取得に必要な勉強時間 座学10時間+実技10時間程度(約1ヶ月)
受験料 約10~15万円(認定スクールによる)
試験実施回数 随時(登録講習機関による)

ドローン操縦士は、2022年の航空法改正により整備された操縦資格で、国土交通省の登録を受けた講習機関の課程を修了することで取得できます。ドローンの安全運航に必要な知識や技能、法規制などを学び、物流、測量、点検、空撮など様々な分野での活用が期待されています。

ドローン操縦士はなぜ選ばれる?

ドローン技術の発展と規制の整備により、様々な産業でドローンの活用が急速に広がっています。物流や農業、建設、インフラ点検など多くの分野で人手不足の解消やコスト削減のためにドローンが導入されており、操縦技術を持つ人材のニーズが高まっています。今後の需要拡大が期待される新興資格として、リスキリングやスキルアップの選択肢として人気を集めています。

ドローン操縦士が生かせる仕事・就職先

測量会社、建設会社、インフラ点検事業者、農業関連企業、空撮・映像制作会社、物流企業、ドローンスクール講師など多様な分野で活躍できます。

不要になる資格とは?

不要になる資格とは?

「選ばれる」資格がある一方で、取得しても期待した効果が得られず、今後「不要になる」資格も存在します。これらは必ずしも価値がないというわけではありませんが、投資対効果の観点から見ると、時間やコストをかける価値が低い可能性があります。
資格の権威や認知度だけでなく、市場価値や将来性も含めて総合的に判断することが重要です。特にAI時代の到来により、単純作業や定型業務に関連する資格は代替されるリスクが高まっています。

市場価値と需給バランスの不均衡がある資格

資格の価値は需要と供給のバランスに大きく左右されます。取得者数が多い割に求人が少ない「飽和状態」にある資格は、その価値が低下する傾向にあります

取得者が多い資格

例えば、秘書検定2級やMOS(Microsoft Office Specialist)の一般レベルは、取得者が非常に多いため差別化要因となりにくく、就職活動でのアピールポイントになりにくいのが現状です。また、日商簿記3級やファイナンシャルプランナー3級なども基礎レベルの知識を証明するだけであり、実務能力を示す指標としての評価は低い場合があります。

テクノロジーの進化により代替される資格

AI・自動化技術の発展により、特定の業務が機械に代替されるリスクが高まっています。例えば、定型的なデータ入力やファイリングに関連する事務系の基礎資格は、その価値が徐々に低下しています。また、単純な翻訳スキルを証明する資格も、翻訳AIの精度向上により差別化が難しくなっています。

販売士(リテールマーケティング検定)

例えば販売士(リテールマーケティング検定)もEC化の加速やセルフレジの普及により、従来の店舗販売スキルのみを評価する資格としては価値が低下しつつあります。今後は、AIと協働できる高度なスキルを証明する資格へとシフトしていくことが予想されます。

業界ニーズと乖離している資格

業界の実態やニーズから乖離した資格も、徐々に市場価値を失っています
例えば、整理収納アドバイザーやカラーコーディネーターなどは趣味や自己啓発としては有意義でも、就職や転職に直結するケースは限られています。ITパスポートは基礎的なIT知識を問う試験ですが、実務スキルとの結びつきが弱く、IT業界での評価は高くありませんWebデザイン技能検定は、最新のデザイントレンドやツールに対応できていないケースがあり、実務との乖離が指摘されています。
資格選びでは、現場で本当に求められているスキルが何かを見極め、実践的な能力を証明できる資格を選ぶことが大切です。

人気資格へのステップアップにおすすめの入門資格3選

人気資格へのステップアップにおすすめの入門資格3選

1.心理学系の資格

心理学系の民間資格は、5位の公認心理士へのステップアップになるおすすめの資格です。公認心理師は2018年にできた比較的新しい国家資格で、元々は認定心理士という民間資格が主な心理系の資格でした。歴史的に民間資格が浸透しており、心理的な問題が多様化した現在において、需要に合わせた資格が充実しています。学習できる基礎的な内容は同じであることも多いため、まずは興味のある民間資格の取得を検討することもおすすめです。

関連コラム:心理カウンセラー資格の種類17選!難易度・受験資格も解説

2.食に関する資格

食に関する資格は、12位の管理栄養士へのステップアップになるおすすめの資格です。管理栄養士を目指す場合は最低でも大学での4年間の専門課程が必要とされます。時間や学費などのコスト面を考えると、大きな決心が必要になります。まずは民間の食育・介護食・スポーツフードなど興味のある切り口で資格を取得することで別の選択肢が見えてくるかもしれません。資格の取得を通して、知識や経験を身につけ、その上で本格的に食や栄養の道に進みたい場合に検討する方法はおすすめです。

関連コラム:食育資格徹底ガイド!おすすめ資格から難易度の違いまで解説

3.トリマー資格

トリマー資格も人気の入門資格としておすすめです。今回は割愛しましたが、常に人気の国家資格として美容師国家資格がありますが、トリマー資格も同様に特に都心部での需要が高く、人気が上がってきている資格です。
現在は国家資格はありませんが、昨今のペットを家族として迎え入れる流れを受けて、美容師、理容師同様の理由で国家資格ができる可能性は十分あります。また動物医療との関連も高く、信頼性の側面で資格が重視されていくでしょう。
民間資格を取得し、さらに実務を通してステップアップしていくことができます。

関連コラム:トリマーの資格はどれがいい?働きながら最短で取れる方法も解説!

人気資格ランキングまとめ

本記事では、2025年に「選ばれる資格」のランキングや特徴と「不要になる資格」の違いについて解説しました。社会的ニーズに応える資格や法的裏付けを持つ資格、専門性とキャリアパスが明確な資格が高く評価される傾向にあります。一方、市場価値と需給バランスが不均衡な資格や、テクノロジーの進化により代替される資格、業界ニーズと乖離している資格は価値が低下しています。資格選びでは目的や将来性を見極め、自分のキャリアビジョンに合った選択をすることが重要です。人気の国家資格だけでなく、入門者向けの民間資格も含めステップアップしていく道もおすすめです。
※CTAボタン設置箇所

各種資格ランキング