空間プロデュース資格で起業を目指そう

美しく快適な空間を演出する空間プロデュースの仕事。住宅だけでなく商業施設や公共施設など、幅広い場所で活躍できる機会があります。そんな、空間プロデュースの代表的な職業が、空間ディスプレイデザイナー®です。
ここでは、空間ディスプレイデザイナー®の仕事内容や向いている人の特徴のほか、空間プロデュースの資格について紹介します。
空間プロデュースの資格を取得すると、空間ディスプレイデザイナー®としてのキャリアを目指すことができます。空間ディスプレイデザイナー®とは、どのような職業なのでしょうか。
魅力的な職業である空間ディスプレイデザイナー®ですが、具体的にはどのような場所で活躍できるのでしょうか。
メーカーや飲食チェーンといった一般企業に勤めている場合、社内にデザイン部を設け、あらゆるデザインをインハウス化している企業が増えています。そこで展開している店舗の内装をデザインしたり、社内の展示物を手掛けたりする際に知識が活かせるでしょう。
デザイン事務所に勤務して、クライアントから空間デザインの仕事を受注します。クライアントは公的機関から商業施設までさまざまな業界が想定されるため、要望に応じた最適なデザインを提案できる力が求められます。
空間ディスプレイデザイナー®は、表現力がある人はもちろん、下記のような人に向いています。
コンセプトや目的に沿って空間をデザインする空間ディスプレイデザイナー®は、訪れた人の心を感動させられる、デザインセンスや色彩センスが求められます。限られた空間と予算の中で最大限に美しく快適な空間を演出し、施設がより魅力的になるように仕上げる必要があります。
空間ディスプレイデザイナー®は、クライアントや設計者、建築士、建設会社のスタッフなど、多くの人たちと連携して仕事を進めていきます。職業も異なる人間とのチームワークや、表現したい思いを形にするための高いコミュニケーションスキルが求められます。
空間デザインは、基本的にクライアントありきの仕事です。そのため、クライアントのニーズや要望、不安をくみ取り、最適な提案が行えるスキルが必要です。
また、現場の職人に快く動いてもらうためにも、相手の気持ちを察して的確なコミュニケーションをとり、プロジェクトをスムーズに進めていくスキルが求められます。
打ち合わせや現場視察、資材集めなど、全国を飛び回る機会が多い空間ディスプレイデザイナー®は、体力が必要です。現場では重い資材を持ち上げたり、取り付け作業を手伝ったりすることもあるため、体力に自信がある人のほうが重宝されるようです。
空間プロデュースは独学でも学べますが、ゼロからやり方を一人で学ぶのは難しいものです。SARAの空間プロデュース講座は、空間ディスプレイの基礎や応用、色彩や照明の効果、売り場演出のノウハウなど、初心者からプロのレベルまでしっかり学べます。
1日30分の勉強を半年間続けるだけでカリキュラムを修了できるため、仕事や育児で忙しい方でも続けやすいのがメリットです。プラチナコースの講座修了後には、日本デザインプランナー協会(JDP)が主催する「空間ディスプレイデザイナー®2級」「空間ディスプレイデザイナー®1級」の2資格の取得ができます。
空間プロデュースの仕事は、自分の個性を発揮し、美しいデザインを作り上げられるやりがいのある仕事です。資格を取得することでスキルや知識を客観的に証明できるようになるため、転職やキャリアアップに役立つでしょう。
空間プロデュースを仕事にしたいという人は、基礎から応用までを学べるSARAの空間プロデュース講座の受講を検討してみてはいかがでしょうか。
教材内容 | ガイドブック、受講証、受講カード、ディスプレイ本,色本,照明本,売場演出本,用語辞典,照明技法,空間模型製作BOOK,1級練習問題・解答,2級練習問題・解答,1級添削課題,1級添削課題提出用紙,2級添削課題,2級添削課題提出用紙、質問用紙、封筒 | ||
---|---|---|---|
受講期間 | 6ヶ月(最短2ヶ月) | 添削回数 | 10回 |
受講料 | 120,000円 |
教材内容 | ガイドブック、受講証、受講カード、ディスプレイ本,色本,照明本,売場演出本,用語辞典,照明技法,空間模型製作BOOK、1級練習問題・解答,2級練習問題・解答,1級添削課題,1級添削課題提出用紙,2級添削課題,2級添削課題提出用紙、質問用紙、封筒 | ||
---|---|---|---|
受講期間 | 6ヶ月(最短2ヶ月) | 添削回数 | 10回(卒業課題+1回) |
受講料 | 140,000円 |
Copyright c 2014 SARA School Japan. All Right Reserved.