コーヒー豆の挽き方は?正しい分量を覚えよう
記事更新日:2023年8月21日コーヒー豆から本格的にコーヒーをいれるときは、豆の挽き方にもこだわりをもつ必要があります。なぜなら、コーヒーは豆の挽き方によっても味が変わるからです。それぞれの豆の挽き方の特徴をおさえることで、コーヒー豆がもつ性質を引き出すことが可能です。そうすれば、オリジナルのコーヒーを楽しむこともできます。
豆の挽き方には、具体的にはどのような種類があるのでしょうか。今回は豆の挽き方の種類について解説します。合わせてコーヒーをいれるときに使用する豆の分量についても触れるので、ぜひ参考にしてみてください。

目次

コーヒー豆を挽く理由

コーヒーをいれるときは、挽いて粉状にした豆を使用します。では、そもそもコーヒー豆はなぜ挽いて使用するのでしょうか。コーヒー豆の挽き方の違いについて理解するためには、まずはその点をおさえておかなければなりません。ここでは、コーヒー豆を挽く理由についてのポイントを確認しましょう。
豆は粉砕することにより香りを発する
コーヒー豆はそのままでもほんのりよい香りがしますよね。しかし、コーヒー豆は粉砕することによってより香りが強く発されます。コーヒー豆を砕くのはそのためにです。香りはコーヒーの味わいを決定づける重要な要素でもあるので、しっかりと香りを発する状態にすることでよりおいしいコーヒーを楽しめるようになります。また、コーヒー豆の挽き方を工夫することで、この香りの出方にも変化が出ます。
挽き方によって味や香りに違いがでる
コーヒー豆の挽き方にはいくつか種類があります。同じコーヒー豆であっても、挽き方によって味や香りは大きく変化します。そのため、コーヒーを楽しむなら豆の種類にこだわるだけでなく、挽き方にも注目することが重要です。コーヒーをいれる方法にもさまざまな方法があります。それぞれについて最適な挽き方は異なるので、どのような方法でコーヒーをいれるのかについても考慮して豆の挽き方を決めるようにしましょう。
コーヒー豆の挽き方と特徴
コーヒー豆の挽き方にはさまざまな種類があります。挽き方によって粒の大きさがそれぞれ異なります。見た目としてはかなり細かい差なので、味にもそれほど大きな差が出ないようにも思えるかもしれません。しかし、実際にはコーヒー豆の挽き方の違いが、コーヒーの味に大きな違いをもたらします。ここではコーヒー豆の挽き方の種類とそれぞれの味わいの違いについて確認しましょう。
粗挽き
粗挽きしたコーヒーは、ザラメほどの大きさの粒になります。味わいとしては、苦味が少なく、酸味があってさっぱりとした風味です。粗挽きは、直接お湯で煮だすバーコレーターやフレンチプレスといった方法でコーヒーをいれるのに適した挽き方です。
中挽き
中挽きのコーヒーは、ザラメとグラニュー糖の中間くらいのサイズの粒になります。雑味が出づらいため、コーヒーを軽やかに味わうことができる挽き方です。比較的よく行われるコーヒーの挽き方だといえます。サイフォンやネルドリップに向いています。
中細挽き
中細挽きをしたコーヒーの粒は、グラニュー糖くらいの大きさです。一般的にもっともよく使用されている挽き方だといえるでしょう。コーヒーの味をバランスよく引き出すことができる挽き方です。ペーパードリップやコーヒーメーカでコーヒーを入れるのに適した挽き方なので、家庭でコーヒーを楽しむ際は中細挽きを選ぶことが多いです。
細挽き
細挽きをしたコーヒーは、グラニュー糖と白砂糖の間の大きさの粒になります。一般的なコーヒーよりも若干細かいコーヒーです。コーヒー豆がもつ苦みとコクがしっかり出るので、ウォータードリップとよばれる水出しに適した挽き方だといえます。
極細挽き
極細挽きは、非常に粒が細かいのが特徴的です。粒の大きさは、白砂糖くらいです。非常に苦味が強く出る挽き方なので、エスプレッソなどのいれ方に適しています。マキネッタなどのいれ方でも楽しむことができる挽き方です。
豆の分量
コーヒーを自分でいれて楽しむときは、コーヒー豆の挽き方とともにその分量も重要です。コーヒーをいれるために使用する基本的な量は決まっています。しかし、慣れてきたら自分の好みに合わせて調整することで、よりおいしいコーヒーを楽しむことが可能です。量を調整しながら、自分に合ったコーヒーの分量を見つけましょう。
豆の使用量でも味に違いがでる
コーヒーの味は、豆をどれくらい使用するかによっても大きく左右されます。もともともの豆の特徴や焙煎方法、挽き方も重要ですが、豆の量によってそれらの特徴を隠してしまうこともあるので要注意です。粒状にしたコーヒー豆の特徴をおさえることで、最適な分量を見極められるようになることが必要です。
メジャースプーン1杯(10~12g)が基準
コーヒーをいれるときは、メジャースプーン1杯を基準とします。メジャースプーン1杯では10~12gくらいになります。コーヒー1杯ごとに、この分量のコーヒー豆が必要となります。初めて購入したコーヒー豆をいれるときは、まずはこの分量でいれるようにしましょう。どの品種でもおいしく飲める味わいになるはずです。
多いと苦味やコクが出るが少ないとさっぱりする
基本の分量でコーヒーを何度かいれてみると、そのコーヒーの味の特徴がよく分かってきます。そうなったら今度はコーヒー豆の分量を調整して、オリジナルの味わいを出してみましょう。基本的には、コーヒー豆の分量が多いと苦味やコクが強く出ます。反対に分量を少なくすると、さっぱりとした味わいのコーヒーになるでしょう。ただし、あまり少なくし過ぎると薄いコーヒーになってしまうので注意が必要です。やりすぎにならない程度に少しずつ分量を調整するようにしましょう。調整を行っていると、徐々に慣れてきておいしいコーヒーがいれられるようになるはずです。
コーヒー豆を挽く方法を理解して分量を調整しよう

コーヒーをいれるときは、コーヒー豆の挽き方にこだわりをもつことが大切です。コーヒーのいれ方に合った挽き方をすることで、コーヒー本来のおいしさをしっかりと引き出すことが可能になります。コーヒーのいれ方にはさまざまな方法があるので、それぞれに合った挽き方を選ぶことが重要です。コーヒー豆にはそれぞれの品種ごとにさまざまな特徴がありますが、挽き方によって味は変化します。せっかくのおいしいコーヒー豆の特徴を活かしたいなら、豆の挽き方にこだわることはとても重要です。挽き方がコーヒーの味を左右するといっても過言ではないので、細心の注意を払いましょう。
コーヒーの味わいは、挽いた豆をどの程度の量使用するのかということにも影響を受けます。そのため、使用するコーヒーの分量を調整することでも、コーヒーの味を変化させることが可能です。たとえば、コーヒー豆は細かく挽くほど苦くなります。そのため、誤って細か過ぎる挽き方をしてしまった場合でも、ある程度であれば使用する分量を調整することで味の濃さを変えることができます。コーヒーは自分の好みに合わせて味を調整することができるので、こだわりをもって楽しむことが可能です。豆の種類とともに、分量についてもいろいろと試してみるとよいでしょう。自分好みのコーヒーをいれて、ホッとできる時間を楽しんでみてはいかがでしょうか。
カフェオーナーを学ぶなら

SARAのカフェオーナー資格講座は2種類のカフェオーナー資格に対応した資格取得可能です。
更に、プラチナコースなら講座終了時の課題を提出するだけで試験免除で資格取得が可能です。

各種資格ランキング
- 儲かる人気資格講座ランキング
- 食える人気資格講座ランキング
- 女性に人気の人気資格講座ランキング
- 趣味・習い事人気資格講座ランキング
- 主婦の副業におすすめの人気講座ランキング
- 簡単な人気資格講座ランキング
- プチ稼ぎできる人気資格講座ランキング
- 稼げる人気資格のランキング
- 人気資格講座ランキング
- 一生役立つ!手に職人気資格講座ランキング
- 使える人気資格講座ランキング
- 需要のある人気資格講座ランキング