
を添削物を提出するだけで2つの資格を家にいながら試験免除で簡単に取得する事が出来ます。
調味料を多く取り揃えたスーパーに行くと、たくさんのスパイスが売られています。スパイスは、料理の味を整えたり、アクセントをつけたりするために欠かせない食材です。飲食店で使用している調味料はもちろん、家庭で使う物などにも、多くのスパイスが含まれています。
しかし、具体的なスパイスの種類や特徴については、よくわからないという方も多いのではないでしょうか。スパイスについて知ることで、いつもの料理をより一層深みのあるものにしてみませんか?
スパイスの魅力を存分に味わえる代表的な料理といえば、カレーですよね。
カレーに使われることの多いスパイスを見てみましょう。
チリペッパーは、赤唐辛子を粉状にしたものです。赤唐辛子の色がそのまま残っているため、美しい赤色をしています。カレーだけでなく、キムチやマーボー豆腐、チリソースなど、幅広い料理に使えるスパイスです。辛みが強いので、利用する量を変えることで、カレーの辛さを調整できます。
クミンシードは、セリ科の植物であるクミンの種であり、カレーには欠かせないスパイスです。食欲をそそる香りがあり、細長い形が特徴です。パウダー状に加工された物も販売されています。カレーに入れるだけでなく、ご飯と炒めることで「クミンライス」を作ることもできます。そのほか、挽肉料理やコロッケ、チリコンカーンなどにも適しています。
パクチーの種を粉状にすると、コリアンダーになります。コリアンダーは、甘く爽やかな香りを持つスパイスで、クッキーなどお菓子づくりにも利用されています。ソーセージや卵料理などにも使える、汎用性の高いスパイスです。
日本では、ウコンという名前で知られているスパイスです。黄色い色が特徴で、カレーを黄色く着色する役割を担っています。インド料理店などでカレーとともに提供されるターメリックライスも、ターメリックで色付けされています。
ちなみに、カレーの材料として利用されることの多い「ガラムマサラ」や「カレー粉」は、いくつかのスパイスを混ぜることで作られています。何をどのくらい混ぜるかに特に決まりはないため、それぞれの商品によって配合が違います(ただし、カレー粉にはターメリックが含まれるのに対して、ガラムマサラには含まれません)。
スパイスの知識を身に付ければ、オリジナルのガラムマサラやカレー粉を調合することもできるようになります。
スパイスに関する資格には、次のようなものがあります。
この2つの資格は、SARA講座を受講し、試験に合格することで取得できます!
日本安全食料料理協会主催の資格
日本インストラクター技術協会主催の資格
プラチナコースは資格協会より公式認定されたコースです。
プラチナコースでは添削課題を全てクリアした後に、資格協会より発行された卒業課題を提出する事で、試験合格と同様に資格を取得する事ができます。
教材内容 | ガイドブック、受講証、受講カード、学習テキスト01、学習テキスト02、練習問題集/解答、添削課題(5回分)、質問用紙、封筒 | ||
---|---|---|---|
受講期間 | 6ヶ月(最短2ヶ月) | 添削回数 | 5回 |
受講料 | 59,800円 |
教材内容 | ガイドブック、受講証、受講カード、学習テキスト01、学習テキスト02、練習問題集/解答、添削課題(5回分)、質問用紙、封筒、卒業課題 | ||
---|---|---|---|
受講期間 | 6ヶ月(最短2ヶ月) | 添削回数 | 5回(卒業課題+1回) |
受講料 | 79,800円 |
Copyright c 2014 SARA School Japan. All Right Reserved.