スパイス

最近はスーパーでも、さまざまなスパイスを手に入れることができるようになりました。カラフルなスパイスが入った小さい瓶が並んでいると、つい手に取ってしまいますよね。しかし、「実際に買ってみたものの、結局使いきれなかった」という方も多いのではないでしょうか。ここでは、スパイスの知識を生活にどう活かせるかについて、ご紹介します。
スパイスには、「香り付け」「辛み付け」「色付け(彩り)」という、3つの働きがあります。
料理に使用するとき、スパイスはこの3つのうち、いずれかの役割を果たします。
ここでは、スパイスの3つの働きについて、詳しく見ていきましょう。
スパイスは、生活をより豊かにしてくれる物。それぞれのスパイスに適した食材や調理方法を選ぶことで、料理がますます楽しくなります。
ここからは、スパイスを料理に取り入れるメリットをご紹介します。
料理のレパートリーが増えない、いつも同じメニューばかりになってしまう…という方も多いのでは?スパイスを使うことで、味にメリハリをつけることができ、料理のバリエーションも広がります。スパイス選びのポイントは、素材との相性を見極めること。例えば、ナツメグはひき肉料理と相性が良いスパイスであり、ハンバーグやロールキャベツ、ミートボールなど、さまざまな家庭料理にナツメグを使うことができます。スパイスの知識を身に付ければ、ターメリックやコリアンダーなどのスパイスを調合して、オリジナルのカレールーを作ることもできるようになるでしょう。
スパイスには、体調のバランスを整える働きもあります。例えば、サフランは婦人病に効果があるといわれていますし、酵素活性作用のあるブラックペッパーは、便秘に効果があるといわれています。また、カレーでおなじみのターメリックには、消化作用や新陳代謝を良くする働きがあるそうです。体の状態に合わせてスパイスを選ぶことで、より効果を感じやすくなるでしょう。
スパイスは、世界各国で使われています。フランス料理のポトフや、ロシア料理のビーフストロガノフに使われるローリエ、中華料理で使われるスターアニスなど、スパイスをテーマに旅に出るのはいかがでしょうか?スパイスは、料理のバリエーションだけでなく、あなたの行動の幅も広げてくれるのです。
スパイスを独学で勉強しようと思うと、何から手をつけたらいいのかわからない…という方も多いのでは?SARAのスパイス資格講座なら、初心者でも、スパイスの知識を体系的に身に付けることができます。1日30分・半年間で修了できるようカリキュラムが組まれているため、仕事や家事の合間に学習を進めることが可能です。講座で学ぶおもな内容は、代表的なスパイスの種類や、スパイスの保存方法、料理に使用する際の注意点、ハーブとの組み合わせなど。講座修了後、試験に合格すると「スパイス香辛料ソムリエ®」と「スパイスインストラクター」の2つの資格を取得することができます。
SARAのスパイス資格講座は、初心者でも楽しく学べるよう、カリキュラムが組まれています。テキストどおりに学習を進めるだけで、自然とスパイスの知識が身に付くでしょう。普段の料理も、スパイスを用いることで深みが増すため、家族にも喜ばれること間違いなし。 料理の奥深さ・楽しさを知るために、スパイスについて学んでみませんか?
ガイドブック、受講証、受講カード、学習テキスト01、学習テキスト02、練習問題集/解答、模擬試験/解答、添削課題(5回分)、質問用紙、封筒
期間 6ヶ月(最短2ヶ月) 添削 5回
受講料 試験対策 59,800円
ガイドブック、受講証、受講カード、学習テキスト01、学習テキスト02、練習問題集/解答、模擬試験/解答、添削課題(5回分)、質問用紙、封筒、卒業課題
期間 6ヶ月(最短2ヶ月) 添削 5回 卒業課題+1回
受講料 資格保証 79,800円
Copyright c 2014 SARA School Japan. All Right Reserved.