保育園における食育の取り組み | 通信教育・通信講座のSARAスクールジャパン資格講座
現在位置
通信教育・通信講座SARAトップ > 食・パティシエ・スイーツの資格取得講座一覧 > 食育資格取得講座 > 保育園における食育の取り組みとは?

保育園における食育の取り組みとは?

子どもを保育園に通わせるときは、保育園でどのような食育を行っているのか気になりますよね。幼少期は日常の体験からさまざまなことを学び、心身の基礎を作る重要な時期です。食は人間が活動するために必要なエネルギーですから、当然、子どもの成長に関して大きな影響力を持っています。

そのような理由から、保育園でも食育は重要な教育の1つとして取り入れられており、さまざまな取り組みが行われています。今回は、保育園における食育の目的とその具体的な取り組み方について紹介します。

保育園における食育の取り組みとは?

保育での食育の目的

保育園における食育の取り組みとは?

保育園では、厚生労働省の「保育所における食育の指針」に示された以下の5つの子ども像を目指した食育が行われています。まずはこの5つの子ども像について見ていきましょう。

お腹がすくリズムのもてる子ども

「お腹がすくリズム」は人間にとってとても重要です。規則正しく食事をとるには、食事をとる時間にしっかりお腹がすいている必要があります。仮に食事の時間になってもお腹がすいていないと、必要な量の食べ物を食べることができず、十分な栄養を取ることができなくなってしまいます。「お腹がすくリズム」を身体に身につけることは、身体の健やかな成長のために必要なことです。大人になってからの食習慣にも、大きな影響を与えます。

食べたいもの、好きなものが増える子ども

食育の目的の1つとして、食への関心を高め、食をとおした健康づくりを行うことがあります。自発的に「食べたい」「好きだ」と感じる食べ物が増えていくことは、子どもにとって非常に重要です。そういった感情が育つと、食に関する知識の習得がよりしやすくなります。

一緒に食べたい人がいる子ども

食育の重要性が叫ばれるようになった要因の1つとして、食事をひとりでとる「孤食」や、食卓を囲むそれぞれが別々のものを食べる「個食」が増加しているという問題があります。食事は「みんなで一緒に食べ物を食べることで、おいしさを共有する場」でもあります。しかし、孤食や個食では、その感覚を味わうことはできません。孤食や個食を続けていると、食べ物に関する興味や、正しい食生活に対する意識が薄れる原因にもなります。みんなで食事をする楽しさを学ぶことも、大切な食育です。

食事づくり、準備にかかわる子ども

食に対する関心を高めるためには、実際に食べ物を食べることだけでなく、食べ物を準備する工程を体験することも効果的です。たとえば、実際に食事を作ってみたり、食事の盛り付けを行ったりすることがあげられます。また、食べ物を実際に育て、食べ物がどのようにしてできるのかを知ることも、食に関する感謝の気持ちを育むことに繋がります。

食べものを話題にする子ども

会話のなかで食べ物の話題が多くなれば、子どもの食への関心がその分高くなります。子どもが自ら食べ物を話題にしたくなるよう、食べ物の魅力を子どもにしっかりと伝えることが大切です。子どもは大人が思ってもみないような事柄に関心を抱くことも多いため、子どもが何に興味をもっているのかよく理解することで話題を広げていくことが必要です。

保育園での食育活動

保育園では5つの子ども像を意識し、普段の活動のなかにさまざまな食育を取り入れています。そのなかには、保育園で過ごすうちに自然と食に対する知識や関心が高まるようなさまざまな工夫が見て取れます。

午前中に体をしっかり動かす

保育園では午前中に散歩に出かけたり、体を使って遊んだりする時間を設けています。こうすることで、子どもたちが給食の時間に空腹を感じる習慣を身につけることを目指しています。

普段の給食以外の特別食を取り入れる

保育園では季節に合わせたおやつや、イベントごとに合わせた特別なメニューを用意し、子どもたちの味覚を刺激するよう工夫しています。たとえば、桃の節句に桜餅を食べたり、クリスマスの時期にケーキをみんなで食べたりする保育園もあります。こうすることで子どもたちは、食に対する楽しさを感じることができます。

友達や先生と会話しながら楽しく食べる

保育園では、給食を仲間や先生と一緒に食べることを大切にしています。子どもたちはおいしさを共有しながら食事をとることで、「食事は楽しい」という感覚を養い、コミュニケーションについて学ぶことができます。食事の楽しさは食事に対する肯定的な気持ちを生み、食べることに対する興味をより強くさせるでしょう。

当番活動として食事の準備のお手伝いをする

保育園では給食の当番があり、子どもたちが自分の手で食事の準備を行います。料理を盛りつけたり、食器の後片付けをしたりすることで、子どもの食への理解が深まることが期待されています。 また、食事の前後には「いただきます」「ごちそうさま」というあいさつをすることを徹底しています。これにより、食事のマナーを身につけるとともに、食事に対する感謝の気持ちも養っています。

自分で栽培したものを食べる

保育園のなかには教育の一環として、子どもたちが野菜を育て収穫し、それを調理して食べるという取り組みを行っているところもあります。こうして食べ物の成り立ちを知ることもまた、食に関する興味を高めることに繋がります。

保育士に食育の知識が求められる理由

保育園では、さまざまな方向から食育としてのアプローチが行われています。保育園での食育をより効果的に実施するためには、食育に関する知識が保育士にしっかりと備わっていることが必要不可欠です。

子どもたちと食事をする場面が多い

保育園では給食やおやつなど、子どもがものを食べる作業に保育士が立ち会う機会が多くあります。そのため保育士は、保育の基本的な知識に加えて、食育に関する詳しい知識を持つことが重要になります。 食育は幼少期から取り入れることで、食に対する正しい知識を効果的に身につけていくことが可能となります。保育士は子どもにとって大切な時期をともに過ごすことで、子どもたちをしっかりと導いていかなければなりません。

子どもたちへの指導の幅が広がる

保育園では、親が用意した弁当ではなく保育園が用意した給食をみんなで食べます。保育園に通う子どものなかには、アレルギーなど食事をするときに注意が必要な事情を抱えている子どももいます。そのため、保育士は食に関するより専門的な知識を身につけておくことで、そのような子どもに対しても適切な指導を行うことができるようになります。 また保育園に通っている子どもは、1日のうちの長い時間を保育園で過ごします。そのため、保育士は子どもたちの食との繋がりをさまざまな角度から見つめ、食に関する知識や関心を高めるための手助けを行っていく使命があると言えるでしょう。

食育は保育園でもしっかり取り入れられている

食育は保育園でもしっかり取り入れられている

幼少期は食育にとってとくに重要な時期です。それぞれの保育園は「保育所における食育の指針」に示された5つの子ども像を目指し、食育を意識したさまざまな取り組みを行っています。

実際に通う保育園での食育の内容を理解することができれば、家庭での食育とリンクさせることも可能です。そうすれば、子どもにとってより効果的な食育を実現することができるでしょう。食育について考えるときは、単に「食事をする」ことだけでなく、食事の準備や普段の会話などさまざまな場面をうまく活用することが大切です。