羊毛フェルトの土台作りは?芯材の種類と特徴・選び方のポイント | 通信講座のSARAスクール資格講座
現在位置
通信教育・通信講座SARAトップ > 手芸・ハンドメイドの資格取得講座一覧 > ニードルフェルト資格取得講座 > 羊毛フェルトの土台作りは?芯材の種類と特徴・選び方のポイント

羊毛フェルトの土台作りは?芯材の種類と特徴・選び方のポイント

羊毛フェルトを制作する際、作品の形状や質感を決める上で、芯材の選択が非常に重要となります。初心者の方にとっては、どのような芯材があり、それぞれの特徴は何かを理解することが、作品作りの第一歩となるでしょう。
羊毛フェルトで作品を作るときは、土台となる芯材を使用することが多いです。芯材を使用することで、作品全体に安定感を出すことができます。羊毛フェルトの芯材にはさまざまな種類があり、状況や作りたい作品に合わせて選ぶことができます。
羊毛フェルトの芯材としては、どのようなものがあるのでしょうか。羊毛フェルトの作品作りをおこなうなら、芯材についてもしっかり理解しておきたいところです。今回は、羊毛フェルトの土台となる芯材について紹介します。

羊毛フェルトの土台作りはどうする?芯材の種類について紹介

羊毛フェルトを作るうえで土台作りの重要性

フェルト作品を製作する上で、しっかりとした土台づくりは非常に重要な工程です。土台の素材や形状によって、完成した作品の強度、重量感、立体感などが大きく左右されるためです。 単に羊毛を重ね合わせるだけでは、フェルトは平面的な仕上がりになってしまいます。そこで、適切な土台を使うことで、立体的な形状を保ちつつ、作品の強度も高められるのです。 たとえば、軽量で柔らかい発泡スチロールや段ボールを使えば、持ち運びやすい軽量な作品が完成します。一方で、重量感のある木製やセラミックの土台を使えば、重厚感のある立体作品を制作できます。 作品の目的や用途に応じて、最適な土台素材を選択することが、完成度の高いフェルト作品を生み出すカギとなるのです。土台作りの重要性を理解し、適切な素材選択を行うことで、より魅力的なフェルト作品を生み出せるでしょう。

羊毛フェルトの芯材の種類

羊毛フェルトの芯材の種類については以下の通りです。 ● 発泡スチロール ● 発砲ポリエチレン ● 段ボール ● フェルト こちらを順に解説していきます。

発泡スチロール

羊毛フェルトの制作において、発泡スチロールは非常に汎用性の高い芯材の1つです。軽量で加工しやすく、様々な形状に成形できます。 発泡スチロールは、ポリスチレンを原料として発泡成型したプラスチック素材です。密度が低く、柔らかすぎず硬すぎないという特徴があります。ハサミやカッターで簡単に切り取ることができるため、立方体や球体といった基本的な形状から、複雑な曲面を持つ立体形状まで、幅広い造形が可能です。 また、発泡スチロールは接着性にも優れており、ボンド等の接着剤を使うことで、複数の部品を組み立てた立体作品の制作も行えます。発泡スチロールの表面にフェルトを巻き付けたり、ニードルフェルティングで表面にフェルトを施したりすることで、より素材感のある作品を作れるでしょう。 ただし、発泡スチロールは比較的脆く、衝撃に弱いという弱点もあります。そのため、丈夫さが求められる作品には不向きかもしれません。そのような場合は、段ボールや発砲ポリエチレンなど、他の芯材との組み合わせが効果的です。 発泡スチロールは、手軽に扱え、様々な形状に加工できるという特徴から、羊毛フェルトの制作において非常に有用な芯材の1つと言えるでしょう。

発砲ポリエチレン

発砲ポリエチレンは、発泡スチロールと同様に軽量で加工しやすい素材です。発泡スチロールに比べてやや硬めの質感を持ち、耐久性にも優れています。 発砲ポリエチレンは、熱に強く、水にも強い特徴があるのです。作品を濡らしても形状が変形しにくいため、屋外で使用する場合などに適しています。また、発泡スチロールよりも弾力性があるため、柔らかな質感の作品にも向いているでしょう。 加工の際は、カッターや彫刻刀で簡単に成形できます。発泡スチロールよりも切りくずが出にくく、作業しやすい素材といえるでしょう。ただし、価格面では発泡スチロールよりも高価な傾向にあります。 発砲ポリエチレンは、発泡スチロールの弱点を補う素材として注目されています。作品の用途や要望に応じて、適切な芯材を選択することが重要です。耐久性や水性、弾力性を重視する場合は、発砲ポリエチレンが良い選択肢になるでしょう。

段ボール

段ボールは、低価格で入手しやすい素材として注目されています。軽量で加工しやすく、様々な形状の作品に活用できます。 段ボールの大きな特徴は、環境に配慮された素材であるということです。発泡スチロールや発砲ポリエチレンと比べて、再生可能な資源から作られています。また、廃棄時の処理も容易で、環境への負荷が小さいといえるでしょう。 段ボールは、カッターや接着剤を使って簡単に加工できます。立体的な形状を作ることも可能です。ただし、発泡スチロールや発砲ポリエチレンに比べると、強度や耐久性に劣る傾向にあります。 段ボールを芯材に使う場合、表面を羊毛フェルトで丁寧に包む必要があります。これにより、段ボールの弱点を補えるのです。 環境に配慮しつつ、コストを抑えたい制作者にとって、段ボールは魅力的な芯材の選択肢です。軽量で加工しやすいという特徴を活かし、様々な作品づくりに活用できるでしょう。

フェルト

フェルトは、羊毛フェルト作品の中心となる素材です。そのため、フェルト自体を芯材として活用できます。 フェルト芯材の大きな利点は、羊毛フェルトとの親和性が高いことです。同じ素材を使用するため、接着性や一体感が非常に良好です。表面の羊毛フェルトとしっかりと結びつき、作品の強度を高められるのです。 また、フェルト芯材は柔らかな質感を持っています。発泡スチロールや発砲ポリエチレンのような硬質な素材と比べ、より自然な仕上がりが期待できます。立体的な形状を作る際も、しなやかな動きを実現できるでしょう。 ただし、フェルト芯材は発泡スチロールや発砲ポリエチレンと比べて重量があります。大型の作品を制作する際は、重さが課題となる可能性があります。 フェルト芯材は、羊毛フェルトとの一体感が高く、柔らかな質感を実現できる優れた素材です。小型から中型の作品に適しており、表現の幅を広げられるでしょう。

芯材の選び方のポイント

芯材の選び方のポイントについては以下の通りです。 ● 作品の用途に合わせて ● 材質の特徴を理解 ● 加工のしやすさを検討 こちらを順に解説していきます。

作品の用途に合わせて

作品の用途は、芯材の選択に大きな影響を与えます。 たとえば、装飾品や小物入れなどの軽量な作品であれば、発泡スチロールや発砲ポリエチレンが適しています。軽量で扱いやすく、立体的な形状を作りやすいのがメリットです。 一方で、バッグやインテリア小物など、ある程度の強度が必要とされる作品の場合は、段ボールやフェルト芯材がおすすめです。これらの素材は発泡スチロールより堅牢で、作品の耐久性を高められるためです。 また、作品の大きさも考慮する必要があります。大型の作品では、重量のある段ボールやフェルト芯材が適しています。一方で、小型の作品であれば、発泡スチロールや発砲ポリエチレンの軽さが活かせるでしょう。 作品の用途や大きさ、望ましい特性を見極め、それに合わせて最適な芯材を選択することが重要です。この選択により、羊毛フェルト作品の質や機能性が大きく左右されるのです。

材質の特徴を理解

芯材を選ぶ上で、各素材の特徴をよく理解しておく必要があります。 発泡スチロールは軽量で加工しやすく、立体的な形状を作りやすいのが特徴です。一方で、強度が低いため大型の作品には適しません。 発砲ポリエチレンは発泡スチロールよりも丈夫で、耐水性にも優れています。剛性が高く、立体形状を保ちやすいのが利点です。ただし、重量がやや重めです。 段ボールは堅牢で柔軟性があり、強度と機能性を備えた素材です。大型の作品に向いていますが、表面が平面的なため、複雑な立体形状を作るのは難しいかもしれません。 フェルト芯材は羊毛フェルトと一体感が高く、柔らかな質感を実現できます。しかし、発泡スチロールや発砲ポリエチレンに比べ重量がある点が課題となります。 各素材の特性を理解し、作品の用途に合わせて最適な芯材を選ぶことが重要です。軽量で扱いやすいものから、大型で強度のあるものまで、状況に応じて使い分けることが肝心です。

加工のしやすさを検討

芯材の選択にあたっては、加工のしやすさも考慮する必要があります。 発泡スチロールは切りやすく、さまざまな形状に加工しやすい素材です。ハサミやカッターで簡単に切れるため、初心者でも立体的な形状を作れるでしょう。また、接着剤でも容易に固定できるのも利点です。 一方で、段ボールは切断や接着が少し難しい面があります。専用のカッターが必要で、切り口が荒くなりやすいため、きれいな仕上がりを得るのに工夫が必要です。接着にも手間がかかる可能性があります。 発砲ポリエチレンは発泡スチロールと同様に切断が容易で、加工性にも優れています。ただし、接着剤の種類によっては接着が難しいケースもあるため、適切な接着剤を選ぶ必要があります。 フェルト芯材は羊毛フェルトと一体感があり、縫製やニードルフェルティングなどで簡単に固定できるのが特徴です。切断も比較的簡単で、仕上がりの美しさにも優れています。 作品に応じて、加工のしやすさも十分に検討する必要があります。初心者や複雑な形状の作品の場合は、発泡スチロールやフェルト芯材がおすすめです。一方、強度を重視する場合は、段ボールや発砲ポリエチレンなどを検討するとよいでしょう。

芯材の作り方・活用方法

芯材の作り方・活用方法については以下の通りです。 ● 基本の形状作り ● 複数の芯材を組み合わせる こちらを順に解説していきます。

基本の形状作り

芯材を使って基本的な形状を作る方法は以下のようなものがあります。 発泡スチロールの場合、ハサミやカッターで簡単に切り出せます。立方体や円柱、球体など、基本的な形状を作れます。接着剤を使えば、複雑な立体形状にも加工できます。 段ボールは、板状の材料を重ね合わせたり、筒状に巻いたりすることで、立体的な形状を作ることが可能です。接着剤や専用の金属テープなどを使って固定すると、安定した構造になります。 発砲ポリエチレンは、発泡スチロールと同様にハサミやカッターで切り出せます。立方体や球体などの基本形状に加えて、曲面などの複雑な形状も作れるのです。接着剤を使えば、複数の部品を組み合わせた立体作品も制作できるでしょう。 フェルト芯材は、羊毛フェルトと一体感が高いため、ニードルフェルティングや縫製で簡単に形状を作れます。立体的な形状はもちろん、平面的な形状でも、作品に合わせて自由に変形させられるでしょう。 このように、さまざまな芯材を使い分けることで、より創造的な作品を生み出せます。基本的な形状作りから応用まで、芯材の特性を理解し、作品のニーズに合わせて使い分けることが大切です。

複数の芯材を組み合わせる

羊毛フェルトの作品を作る際、単一の芯材を使うだけでなく、複数の芯材を組み合わせることで、より創造的で立体的な作品を制作できます。 たとえば、発泡スチロールの基本形状に段ボールを組み合わせると、丈夫で安定した構造を作れるでしょう。発泡スチロールは軽量で加工しやすいのに対し、段ボールは強度があるため、両者を組み合わせることで、軽量でありながら安定した立体作品が作れます。 また、発砲ポリエチレンの基本形状にフェルト芯材を組み合わせると、よりソフトな質感の作品を制作できます。発砲ポリエチレンは硬質な素材ですが、フェルト芯材を組み合わせることで、手触りの良い柔らかな作品に仕上がるでしょう。 さらに、基本形状となる発泡スチロールや段ボールに、接着剤やニードルフェルティングによってフェルト芯材を付け加えることで、素材感のコントラストを楽しめるでしょう。 このように、複数の芯材を組み合わせることで、作品の強度、質感、立体感などを自在に調整できます。作品のコンセプトや用途に合わせて、適切な芯材の組み合わせを検討することが重要です。初心者の方でも、ぜひ複数の芯材を組み合わせて、創造的な作品作りに挑戦してみてください。

初心者におすすめの芯材

初心者におすすめの芯材については以下の通りです。 ● 発泡スチロール ● 段ボール こちらを順に解説していきます。

発泡スチロール

羊毛フェルトの制作を始める初心者にとって、発泡スチロールは非常におすすめの芯材の1つです。 発泡スチロールは、軽量で加工が簡単な素材です。ハサミやカッターで簡単に切ることができるため、立方体や球体といった基本的な形状から、応用的な形状まで、初心者でも比較的容易に作品を制作できます。 また、発泡スチロールは接着性に優れているため、複数の部品を組み立てて立体作品を作ることも可能です。ボンド等の接着剤を使えば、発泡スチロールの部品同士を簡単に接着できます。 さらに、発泡スチロールの表面にフェルトを巻き付けたり、ニードルフェルティングで表面にフェルトを施したりすることで、よりデコラティブな仕上がりの作品を制作することも可能です。このように、発泡スチロールは基本形状の作成から、表現の幅を広げるアイデアまで、初心者にとって非常に扱いやすい素材と言えるでしょう。 ただし、発泡スチロールは比較的脆く、衝撃に弱いという短所もあります。そのため、丈夫さが求められる作品には不向きかもしれません。そのような場合は、段ボールや発砲ポリエチレンなど、他の芯材との組み合わせが効果的です。 全体としては、手軽に扱え、様々な形状に加工できるという発泡スチロールの特徴から、羊毛フェルトの初心者にとってとても良い選択肢と言えるでしょう。

段ボール

羊毛フェルトの制作を始める初心者にとって、段ボールは非常におすすめの芯材の1つです。 段ボールは、比較的入手しやすく、かつ手軽に加工できる素材です。ハサミやカッターで簡単に切ることができるため、初心者でも基本的な形状の作品を制作するのに適しています。また、段ボールは柔軟性があるため、曲面や立体形状の作品にも適しています。 さらに、段ボールは発泡スチロールなどよりも堅牢性があり、作品の強度を高めることが可能です。初心者が制作する作品は扱いが荒くなりがちですが、段ボールを使うことで、作品の耐久性を高められるでしょう。 また、段ボールの表面は素材感があり、フェルトを施すことで、質感のある作品を作れるでしょう。表面にニードルフェルティングを施すことで、さらに立体感や質感を出すことも可能です。 ただし、段ボールは発泡スチロールほど形状を自由に成形できるわけではありません。特に複雑な立体形状を作る場合は、段ボールよりも発泡スチロールの方が適しています。 全体としては、手軽に入手でき、加工しやすく、かつ堅牢性があるという段ボールの特徴から、羊毛フェルトの初心者にとってとても良い選択肢と言えるでしょう。

羊毛フェルトの土台に使う芯材とは?

羊毛フェルトを使って作品を作るときは、土台となる芯材があると便利です。羊毛フェルトで使用する芯材とは、どのようなものなのでしょうか。まずは芯材がどのようなものなのかについて説明するので、基本的なところを押さえておきましょう。

羊毛フェルトの作品の中に詰めるもの

芯材は、羊毛フェルトの作品の中に詰めて使います。芯材を土台とすることには、さまざまなメリットがあります。そのため、さまざまな作品作りにおいて土台となる芯材が積極的に使用されているのです。ただし、羊毛フェルトを使う場合でも、小さな作品を作るときは芯材を使用せずに羊毛だけで完成させてもOKです。

ぬいぐるみサイズの大きさがある場合に芯材があるとよい

土台となる芯材は、作品の完成時のサイズに合わせて用意するのが重要なポイントだといえます。なぜなら、高価な羊毛を外側から見えない部分にまで大量に使用するのはもったいないからです。作品のサイズに合わせて芯材を選べば、見える部分にだけ効率的に羊毛を使うことができます。また、芯材を使うのは、作品の形を整えやすくするためでもあります。中心となる芯がしっかりしていないと形成がうまくいかないので、できるだけ安定感のあるものを選ぶとよいでしょう。さらに、芯材を使用すると、羊毛フェルトの作品作りの時間短縮にもなります。芯材のまわりの部分から作業を始められるので、見えない部分に時間をかける必要がなくなります。

購入できる羊毛フェルトの芯材

羊毛フェルトの芯材としては、どのようなものがあるのでしょうか。羊毛フェルトの芯材として使用できるものは、たくさん販売されています。重要なのは、作りたい作品に合わせて芯材を選ぶことです。ここでは購入しやすい羊毛フェルトの芯材について紹介します。

ニードルフェルト用のベース素材

羊毛フェルトの専門店や手芸店では、ニードルフェルト用のベース素材を販売しています。羊毛フェルト専用の芯材なので、使い勝手がよく安定感もあります。初心者でどの芯材を選んだらいいか分からない場合は、ニードルフェルト用のベース素材を選ぶと安心して作業を始められるでしょう。

手芸綿

羊毛フェルトの作品作りの芯材としては、手芸綿も使用できます。作品のサイズをイメージしながら手芸綿を丸めて、羊毛フェルトのようにニードルを刺していくときれいにまとまります。希望のサイズに合わせて芯材のサイズを調整できるのでとても便利です。

キルト芯

羊毛フェルトの芯材としては、キルト芯も使えます。キルト芯は板状に固められた綿です。キルト芯を芯材として使用する場合は、最初にワイヤーなどで骨組みを作ったうえでそこにキルト芯をくっつけていくのが一般的です。作りたい羊毛フェルトの作品の形が少し複雑な場合でも、キルト芯とワイヤーを使用すれば、思い通りの土台を作ることが可能です。

発泡スチロール

羊毛フェルトの芯材としては、発泡スチロールも使用できます。発泡スチロールは軽いので、身に付けたり持ち歩いたりする作品を作る場合にも向いているでしょう。発泡スチロールを芯材として使用するときは、球体などで売っているものを選ぶと使いやすいです。自分で切って形を調整しようとすると、発泡スチロールがボロボロになって扱いにくくなることがあるので注意しましょう。

メラミンスポンジ

羊毛フェルトの芯材には、メラミンスポンジもおすすめです。メラミンスポンジは羊毛フェルトを刺して固定しやすいので、作業もしやすいのが魅力的です。作品に合ったサイズに切られているものを購入してもよいですし、大きなサイズで売られているものを作りたい作品のサイズに合わせてカットするのもよいでしょう。

羊毛フェルトの芯材の代用になるもの

羊毛フェルトの芯材としては、他にも身近なもので代用できる場合があります。どのようなものを代用品として使用することができるのでしょうか。ここでは、羊毛フェルトの芯材の代用になるものについて紹介します。

粘土

羊毛フェルトの芯材としては、粘土を使うのもアリです。たとえば、軽量粘土や紙粘土を使えば、作品を重くせずに芯材を入れることができます。サイズや形を自由に調整できるので、さまざまな作品作りにおいて使用できます。

トイレットペーパー

羊毛ふぇるうとの芯材にするなら、トイレットペーパーも狙い目です。うまく形を整えて使用すれば、立派な土台として使うことができます。わざわざ購入する必要がないので、土台となる材料を切らしてしまったときにも代用しやすいでしょう。

羊毛フェルトの土台の硬さ

羊毛フェルトの土台の硬さはどの程度にすればよいのでしょうか。基本的に、土台にカラーの羊毛をかぶせる場合は、土台はしっかり固めておいたほうがよいです。なぜなら、羊毛フェルトをつけて針を刺していくと、土台もフェルトのようになっていき、想定より小さくなってしまうからです。よって、羊毛フェルトの土台は最初の段階でしっかり硬くしておきましょう。

羊毛フェルトの仕上がりの硬さ

では、羊毛フェルトの仕上がりの硬さはどの程度を意識するとよいのでしょうか。ここでは、最後に羊毛フェルトの仕上がりの硬さについてのポイントを説明します。

仕上がりの硬さは基本的には好み

羊毛フェルトの仕上がりの硬さについては、基本的に本人の好みで決定して構いません。仕上がりの硬さは、見た目にも影響するので実際に作りながら好みの硬さを見つけていきましょう。

身に着けるアクセサリーなどの場合はしっかりと固め

羊毛フェルトの作品作りにおいて、身に着けるアクセサリーを作るときはできるだけしっかりと固めたほうがよいです。身に着けるものが柔らかいと、動いているうちにほつれてしまう可能性があるので要注意です。

飾るだけの人形などは柔らかめでもよい

人形や小物など、家の中に飾るだけの作品を作る場合は、柔らかめに仕上げても大丈夫です。固め方の違いによる印象の違いを楽しんでみるのもよいでしょう。

羊毛フェルトでは土台となる芯材にも着目しよう!

羊毛フェルトでは土台となる芯材にも着目しよう!

羊毛フェルトで作品を作るときは、土台となる芯材にも気を付けるとより作品を思い通りに仕上げやすくなります。土台となる芯材にはたくさんの種類があるので、状況や作品に合わせて選ぶことが大切です。また、実際に使ってみての使い勝手も重要です。いくつか作品を作る際はそれぞれ別の芯材を使用してみて、自分にとってどれが使いやすいか考えてみるとよいでしょう。土台は羊毛フェルトの作品の仕上がりを左右する部分でもあります。よって、土台となる芯材にもしっかり着目して、羊毛フェルトを使った作品作りをよりスムーズにおこなえるようにしていきましょう。

まとめ

羊毛フェルトの制作にあたって、作品の形状や質感を決める上で重要な役割を果たすのが芯材の選択です。本記事では、初心者にも使いやすい発泡スチロールや段ボール、さらには高度な作品制作に活用できる芯材までを紹介し、それぞれの特徴と選び方のポイントを解説しました。 発泡スチロールは、柔軟性が高く、自由な形状に成形できるため、初心者にも扱いやすい素材です。一方で強度が弱く、耐久性に劣るという弱点もあります。段ボールは発泡スチロールほど自在に成形できませんが、堅牢性が高く、扱いやすいのが魅力です。 芯材の選び方のポイントは、作品のデザインや技法、完成後の用途などを見極め、適した素材を選ぶことです。初心者の方は、まずは入手しやすく扱いやすい発泡スチロールや段ボールから始め、徐々に他の素材にも挑戦するのがおすすめです。 芯材の特性を理解し、作品のイメージに合わせて適切な素材を選ぶことで、より魅力的な羊毛フェルト作品を生み出すことができるでしょう。芯材の選び方をしっかりと学び、羊毛フェルトの幅広い可能性を探求してみてください。

通信講座のSARAスクール編集部
心理カウンセラー資格やリンパケアセラピスト等の体系資格、食育資格などを扱うSARAスクール編集部が運営するコラムです。主に女性向けのキャリアアップやスキル習得を目的とした講座が多く、家事や育児と両立しながら学べる環境が整っています。資格取得を目的とした講座も充実しており、仕事や日常生活に活かすことが可能です。
通信講座のSARAスクール編集部