ハンドメイド作品の写真の撮り方とコツ
記事更新日:2019年7月04日ハンドメイド作品をインターネットで販売するときは、写真の撮影の仕方がとても重要です。お客さんが購入してくれるかどうかは、写真によって判断されるといっても過言ではありません。そのため、写真にはこだわりをもつ必要があります。こだわりの写真をSNSにもアップすれば、そこから作品に興味をもってくれる人が現れるかもしれません。
では、ハンドメイド作品を撮影するときは、具体的にどういったポイントについて気を付ければよいのでしょうか。今回は、ハンドメイド作品の写真の撮り方やコツについて説明します。

目次

ネット販売では写真が重要

インターネットを使ってハンドメイド作品を販売する場合、売上を左右するのは写真です。お客さんは写真を見て作品を判断するため、写真にはしっかりとこだわりをもつことが必要不可欠だといえるでしょう。
文字よりも写真の方が目にはいる
お客さんが商品をネットで見ているときは、文字よりも写真に注目しています。文章でいくら作品の魅力を忠実に表現していても、写真が無かったり写真写りが悪かったりすれば、お客さんはそれを信用してくれることはありません。
写真があると閲覧数も増える
ネットのハンドメイド販売サイトでは、たくさんの作品が販売されています。そのため、お客さんはそれぞれの作品をじっくりと見ることはできません。それでも印象的な写真があれば、ついクリックしたくなるでしょう。写真がよければよいほど、閲覧数が増えます。
ハンドメイド作品の写真の撮り方ルール
ハンドメイド作品を写真にするためには、どのような撮り方をすればよいのでしょうか。具体的な撮り方のルールについてみてみましょう。
魅力的に見せること
ハンドメイド作品を写真に撮るときにもっとも重視すべきなのが、なるべく魅力的に見せるということです。作品のよさをしっかり写真に表現する必要があります。写真は撮り方によって大きく印象が変わってしまいます。撮り方が悪いと初めて作品を見た人に、印象を正しく伝えられない可能性もあるので要注意です。ネットで作品を販売するとなるとお客さんは実際に手に取って検討することができません。そのため、買いたいという決め手を感じられるような写真でなければ、なかなか購入ボタンを押してはくれないでしょう。手にとれない分、魅力的にみせることが重要です。
修正しすぎないこと
ハンドメイド作品の写真は、なるべく魅力的に表現するのが大切です。しかし、印象を変え過ぎては嘘になってしまうのでNG。スマホのアプリでも写真の大掛かりな修正ができますが、極端に修正を加え過ぎないようにすることが大切です。たとえば、フィルター機能を使用すると、素材感が伝わらなくなってしまうケースも多いです。そのため、目で見て質感を伝えられるような写真にするように心掛けましょう。 また、写真においては色味が本物とは違った印象に写ってしまう場合も少なくありません。なるべく本物を忠実に表現するようにしましょう。状況によっては、本物に合わせて写真の色味を調整することも必要です。どうしても難しい場合は、色味について言葉で補足するのも忘れないようにしましょう。
サイズ感は分かりやすく
作品を単体で撮影すると、サイズ感を伝えるのが難しい場合があります。とくに、バッグなど商品によってサイズが多様な物の場合は、写真でサイズ感をしっかり伝えるようにしましょう。
比較できる物を用いてサイズ感を分かりやすくする
写真で作品のサイズ感を伝えるためには、近くに比較できる物を置いてサイズを分かりやすくすると効果的です。できれば、サイズの規格がある程度決まっているものを置くとより分かりやすいです。手を添えるだけでも、大きさのイメージがグッとつかみやすい写真となるのでおすすめです。
作品が映える小物使いで魅力をあげる
作品と一緒に撮る小物としてはサイズを比較するためのものだけでなく、雰囲気の合うおしゃれなものを選ぶのも重要です。ちょっとした小物を配置するだけで写真のおしゃれな雰囲気が増すでしょう。
魅力的に写す撮り方のコツ
ハンドメイド作品を撮影するときは、撮り方にも注意が必要です。ちょっとした撮影テクニックのコツをおさえれば、プロの写真に近い素敵な雰囲気に仕上げることもできます。
ピントと明るさを意識する
作品をきれいに見せるための基本は、ピントと明るさをしっかりと調整することです。ハンドメイド作品を紹介するための写真なので、作品が細部までしっかり見えるように配慮する必要があります。
*作品の細部まできちんと見えるようにピントを合わせる
写真を撮るときは、必ず最初に作品の細部まできれいに映るようにピントを合わせることが重要です。ピントが合わずに写真がぼやけてしまうと、せっかくの素敵な作品の印象がうまく伝わらなくなってしまいます。
*作品が明るく映るようにする
写真を撮るときは、作品が明るく映るようにしましょう。たとえば、背景は白にすると写真全体が明るくなります。
*自然光だとおしゃれさUP
写真をよりおしゃれにしたい場合は、昼間の時間に撮影をおこない自然光を取り入れるのがおすすめです。そうすれば、自然な雰囲気のあるやわらかい写真に仕上げることができるでしょう。 └作品に立体感を出す 作品を撮影するときは、立体感が出るように意識しましょう。お客さんは実際に作品を手に取ることはできないため、写真によってその作品の立体感を伝えることが重要です。
*作品の奥行きが伝わるように角度を調節
作品を撮影するときは、奥行きが伝わるように角度を調整しましょう。真正面から撮影するのではなく、あえて作品を斜めに置くなどします。
*裏面などの正面から見えない角度からも撮影
ネットにのせる写真は、作品を複数の方向から撮影したうえで用意しましょう。このようにすれば、お客さんのイメージを、実際に手に取って作品を見ている状況に近付けることが可能です。
使用しているイメージが沸く写真をとる
写真を撮るときは、実際に作品を使用しているようなイメージで撮影するとよいです。たとえば、アクセサリーであれば、実際に身に付けた状態で撮影すると効果的です。こうすることにより、お客さんも実際に自分が作品を使用する場面を想像しながら作品を見ることができます。
ハンドメイド作品の写真にはこだわりをもとう

ハンドメイド作品の写真を撮るときは、どのような印象を与える写真になるかという点をしっかり配慮することが必要です。いくら素敵な作品でも、写真の撮り方が悪ければ魅力を伝えることはできません。とくにインターネットで作品を販売するときは、写真の与える印象が非常に重要になるでしょう。自分がお客さんだったらどう感じるかという点にスポットを当て、写真についてしっかり検討する必要があります。
もちろん、作品を魅力的に見せるためだからにといって、写真を加工し過ぎたりするのはよくありません。本物と印象が違い過ぎると、お客さんに「イメージと違った」と思われてしまう可能性があります。そうなれば、リピーターになってもらうのは難しいですし、レビューに悪い評価がついてしまう原因にもなります。写真は商品を手に取る代わりとなるように、作品を忠実にあらわすようなものにしましょう。写真の撮り方にこだわりをもてば、素敵な作品の魅力を多くの人に伝えることができるはずです。
ハンドメイドを学ぶなら

SARAのハンドメイド資格講座は2種類のハンドメイド資格に対応した資格取得可能です。
更に、プラチナコースなら講座終了時の課題を提出するだけで試験免除で資格取得が可能です。

各種資格ランキング
- 儲かる人気資格講座ランキング
- 食える人気資格講座ランキング
- 女性に人気の人気資格講座ランキング
- 趣味・習い事人気資格講座ランキング
- 主婦の副業におすすめの人気講座ランキング
- 簡単な人気資格講座ランキング
- プチ稼ぎできる人気資格講座ランキング
- 稼げる人気資格のランキング
- 人気資格講座ランキング
- 一生役立つ!手に職人気資格講座ランキング
- 使える人気資格講座ランキング
- 需要のある人気資格講座ランキング