賞味期限はいつ?スパイスの保存方法を知ろう
記事更新日:2019年8月02日スパイスをたくさん家に置いていると、賞味期限はいつなのか分からないことも多いのではないでしょうか。スパイスは乾燥しているので、長く時間が経っても見た目にはあまり変化がありません。そのため、古いものは食べられないのかよく分からないという方も多いはずです。
スパイスをおいしく保つためには、保存の仕方もとても重要です。実はスパイスの日持ちを作用するのは保存方法だといっても過言ではありません。今回は、スパイスの賞味期限や保存方法について詳しく紹介します。

目次

スパイスの賞味期限

スパイスは、賞味期限はどのようになっているのでしょうか。まずはスパイスの賞味期限の考え方について確認しておきましょう。
スパイス自体は腐らないが風味が落ちる
スパイスは乾燥しているため、そのものが腐るということはありません。ただし、時間の経過とともに風味は少しずつ落ちていきます。そのため、スパイスはできるだけはやめに使い切ったほうがおいしく食べることができるでしょう。保存方法に注意しても、あまりにも長い時間が経ってしまうとどうしても風味は飛んでしまうので要注意です。
開封後は半年を目安に
では、スパイスを購入して封を切ったら、具体的にはどの程度の期間で使い切ったほうがよいのでしょうか。目安としては半年程度で使い切るべきだと考えておくとよいでしょう。半年程度であれば、風味をあまり落とさないうちにスパイスをおいしく食べることができます。
スパイスを保存する基本
スパイスを保存するときは、その保存方法に注意が必要です。保存方法をどうするかによってスパイスの日持ちが変わってきます。ここでは、スパイスを保存するときの基本について紹介します。
基本は乾物の食品と同様
スパイスの保存方法は、基本的にはかつお節や昆布などの乾物と同様です。密封できる容器に入れて保存するとよいでしょう。
3つの基本
スパイスの保存の仕方について具体的なポイントをあげると、以下の3つとなります。保存方法によっては味が落ちてしまう恐れも無いとはいえないので、スパイスを保存するときはきちんと方法を守ったうえでしまうようにしましょう。
*直射日光は避ける
スパイスを保存するときは、直射日光に当たらない場所を選ぶようにしましょう。窓辺の戸棚にしまうなら、ガラス戸ではない場所を選ぶべきです。
*熱を避ける
スパイスをしまう場所としては、熱が当たらないというのも重要な条件です。スパイスはコンロのまわりなどには置かないように注意しましょう。熱が当たるとスパイスの風味が落ちる速度を加速させる恐れがあります。また、熱によって容器に水滴がつくとスパイスが湿気ってしまう原因にもなります。
*湿度を避ける
湿気が多いところにスパイスを置くとスパイスが湿気る原因となります。そのため、なるべく乾燥した場所を選んでスパイスを仕舞ったほうがよいでしょう。
温度変化の少ない場所で保存する
スパイスをしまう場所として最適なのは、温度変化の少ない場所です。戸棚などではそういった条件が満たせないようであれば、冷蔵庫にしまうのが無難です。冷蔵庫の中であれば、直射日光や熱、湿気も避けることができますし、温度を一定に保つことが可能です。スパイスは少量ずつ保存することが多いので、冷蔵庫に入れておいても場所を取らないでしょう。
スパイスの保存容器
スパイスを保存するときは、どういった容器に入れるのがよいのでしょうか。容器がきちんとしたものでないと、せっかく好条件の場所を選んでしまってもあまり効果がないこともあるので要注意です。スパイスの保存に適した容器について説明します。
密閉できる容器に入れる
スパイスを保存するときは、密閉できる容器を選ぶようにしましょう。密封しておけば、仮に少し湿気が多い環境に置いてしまうことがあっても、中身を湿気させる心配がありません。
香味成分を揮発させない入れ物で保存
スパイスの保存容器としては、香味成分を揮発させないような入れ物を選ぶことも重要です。周りの食材にスパイスの香りがついてしまわないように配慮しましょう。
風味をよりしっかり守りたい場合
スパイスの風味を守るためには、さらに保存方法を工夫することが必要です。スパイスが大量にある場合や風味が飛びやすいスパイスをしまう場合は、特別な保存方法でしっかりと風味を守りましょう。
冷凍保存が効果的
スパイスの風味をしっかり守りたいときは、冷凍保存がおすすめです。スパイスは乾燥しているため、冷凍庫に入れても凍るということはありません。より冷えた環境に置くことで風味を閉じ込めて保存し続けることができます。冷凍用の保存袋などにスパイスを移し替えてしまっておきましょう。
空気を抜いて密閉する
スパイスの風味を少しでも守るためには、容器の中の空気を抜いて密封することが大切です。そういった点から考えると、冷凍庫に限らずスパイスを保存するときは袋状の入れ物を使用するのがおすすめです。
気をつけたい保存場所
スパイスを保存するときは、気をつけたほうがよい保存場所があります。保存場所として選んではいけないということではありませんが、スパイスの風味を損なう恐れがあるということを頭に入れておくようにしましょう。
コンロ付近
コンロの近くにスパイスを置くと、火の熱で劣化してしまう恐れがあります。スパイスは料理中にサッと手に取れると便利なので、コンロまわりなどにスパイスを置いているという人も多いのではないでしょうか。取りやすい場所にスパイスを置いておきたいという人は、コンロのすぐ近くは避けて配置するようにしたほうがよいです。
冷蔵庫
スパイスの保存場所として冷蔵庫を選んでいる人も多いでしょう。冷蔵庫であれば、基本的には熱や湿気を避けることが可能です。ただし、冷蔵庫にスパイスをしまう場合は、条件によっては結露してしまう可能性があるということに注意しましょう。たとえば、冷蔵庫の温度よりかなり温度が高い状態のものを入れると、結露してしまう場合があります。冷蔵庫にスパイスをしまうときは、スパイスや容器の温度が上がり過ぎていないかよく確認するようにしてください。仮に温度が高すぎるような場合には、よく冷ましたうえでしまうようにすべきです。
スパイスを保存するときは注意が必要!

スパイスの風味を守るためには保存方法に注意が必要です。保存方法が悪ければ、期間的にはそれほど長い時間が経っていないとしても、風味や味わいが劣化してしまう恐れもあります。そういった状況を防ぐためにも、スパイスを保存するときは容器の種類や保存する場所に注意を払いましょう。なお、そういった点から考えれば、スパイスはなるべく小分けになったものを購入したほうがよいです。普段使用するスパイスの量を考慮しつつ、半年以内で余裕をもって使い切れるような分量のものを選ぶのがおすすめです。
スパイスを上手に使用すれば、ひと振りするだけでも食事をおいしく変化させることができるでしょう。そして、その効果を高めるには保存方法はとても大切な要となります。おいしいスパイスを購入したのに、すぐにその風味が落ちてしまったらがっかりしますよね。おいしいスパイスの味や効果をできるだけ長く楽しみたいのであれば、保存方法にしっかり注意するようにしましょう。
スパイスを学ぶなら

SARAのスパイス資格講座は2種類のスパイス資格に対応した資格取得可能です。
更に、プラチナコースなら講座終了時の課題を提出するだけで試験免除で資格取得が可能です。

各種資格ランキング
- 儲かる人気資格講座ランキング
- 食える人気資格講座ランキング
- 女性に人気の人気資格講座ランキング
- 趣味・習い事人気資格講座ランキング
- 主婦の副業におすすめの人気講座ランキング
- 簡単な人気資格講座ランキング
- プチ稼ぎできる人気資格講座ランキング
- 稼げる人気資格のランキング
- 人気資格講座ランキング
- 一生役立つ!手に職人気資格講座ランキング
- 使える人気資格講座ランキング
- 需要のある人気資格講座ランキング