水耕栽培における失敗例と対策法 | 通信教育・通信講座のSARAスクールジャパン資格講座
現在位置
通信教育・通信講座SARAトップ > 植物・花・園芸の資格取得講座一覧 > 水耕栽培資格取得講座 > 水耕栽培における失敗例って?対策方法ととともにチェックしよう

水耕栽培における失敗例って?対策方法ととともにチェックしよう

水耕栽培は、初心者でも始めやすい植物の栽培方法です。とはいえ、初めての植物の栽培で水耕栽培を選ぶ場合は、いろいろと注意したい点もあります。なぜなら、初心者におすすめの水耕栽培であっても、状況によっては問題やトラブルが生じることもあるからです。

水耕栽培における失敗例としては、どのようなものが上げられるのでしょうか。ここでは、水耕栽培における失敗例について紹介します。対策方法とともに、しっかりと確認しておきましょう。

水耕栽培における失敗例って?対策方法ととともにチェックしよう

水耕栽培で失敗する要素

水耕栽培を失敗してしまう場合、原因としてどのような要素があるのでしょうか。水耕栽培を成功させるためには、失敗につながりやすい部分についてきちんと理解しておくことが大切です。ここでは、水耕栽培で失敗する要素についてそれぞれ確認してみましょう。

道具

水耕栽培を失敗する場合、道具に問題があるケースもあります。水耕栽培の道具は身近にあるものを活用できるので、とても準備はしやすいです。ただし、水耕栽培に適した状態のものを選ばないと、思わぬトラブルにつながることもあるので注意が必要です。水耕栽培のために道具をそろえるときは、水耕栽培に適したモノであるかをしっかり確認しましょう。

日照量

水耕栽培が上手くいかない場合、日照量も重要なポイントとなります。なぜなら、水耕栽培であっても、植物の成長にとって日の光はとても重要なものだからです。日の光がしっかり植物に届いていなければ、水耕栽培で育てている植物の成長がうまく進みません。家の中で水耕栽培をおこなっているときは、日照量をしっかり考慮する必要があります。

温度

水耕栽培の失敗には、温度が関係しているケースもあります。植物が元気に育っていくためには、温度が高すぎても低すぎてもよくありません。それぞれの植物にとって適切な温度を調整することが大切です。

水分・肥料の与え方

水耕栽培では、水分や肥料の与え方にも気を付けましょう。水分や肥料が不足すると、植物の成長にも悪い影響が出ます。ただし、水分や肥料が多過ぎる場合も問題が出ることがあるので注意が必要です。

細菌

水耕栽培では、細菌のせいで植物の成長が妨げられることもあります。水耕栽培では水を多く使用するため、こまめにきれいにしておかないと細菌が繁殖しやすい環境を作ってしまいます。こまめな手入れを心がけ、常に清潔な状態にしておくことが重要です。

水耕栽培でよくある失敗の例

では、水耕栽培では実際にどのような失敗例があるのでしょうか。水耕栽培で失敗する例は、いろいろな傾向があります。あらかじめ水耕栽培の失敗例をチェックしておけば、失敗を未然に防げる可能性もあるでしょう。ここでは、水耕栽培でよくある失敗例について紹介します。ひととおりしっかりとチェックして、失敗を防止できるようにしましょう。

根が伸びない

水耕栽培の失敗例としてよくあるのは、根が上手く伸びないことです。水耕栽培で根がきちんと伸びないときの原因としては、スポンジが固すぎることがあげられます。もちろん、水耕栽培に使用するスポンジは自宅にストックしてあるものでも問題ありません。しかしながら、密度が高く、固いスポンジだと根が上手く伸びることができないので注意が必要です。ある程度スポンジの間に隙間があり、根が伸びやすくなっているものを選ぶとよいでしょう。

芽が出ない

水耕栽培では、目が出ないというトラブルも起きます。芽が出ない原因として、いくつかのことが考えられます。たとえば、種まき時期がずれていると、当然ながら植物の目は出にくいです。さらに、植物に適した気温でない場合も、なかなか芽は出ないでしょう。スムーズな発芽を促すためには、それぞれの植物の特徴をよく理解したうえで種をまく必要があります。なお、なかには条件が正しくても芽が出ない種が混じっていることもあります。

枯れる

水耕栽培が途中までうまくいていても、いつの間にか枯れてしまう現象もあります。その場合、植物を育てる環境に問題が生じている可能性が高いです。たとえば、植物を育てている環境が乾燥していると、植物が枯れてしまうことがあります。さらに、肥料濃度やPHなどによっても、植物を枯らす原因となることがあるので注意が必要です。せっかく育てていた植物が枯れてしまうのはとても悲しいことですよね。植物が枯れてしまうことがないよう、植物が元気に育てるような環境を用意しましょう。

カビが生える

水耕栽培では、カビが生えるというトラブルも起きやすいです。やはり水を多く使っているため、カビには注意しなければなりません。カビが生える原因としては、風通しや陽当たりに問題があることがあげられます。また、場合によっては水のやり過ぎが原因となっているケースもあるので注意しましょう。カビが生えてしまうと、植物の成長の妨げになることはもちろんですが、衛生面も心配です。特に収穫して食べる予定の野菜を育てているなら、カビには特に注意しなければなりません。おいしくて健康的な野菜を食べるためにも、カビにはしっかりと対処しましょう。

徒長とは?

水耕栽培では、「徒長」とよばれる現象が生じることもあります。これはどのような状態なのでしょうか。徒長を簡単に説明すると、間延びした芽になってしまうことを意味します。伸びすぎてしまい、植物が自立できなくなるケースもあります。また、植物が全体的に元気のない印象になることも多いです。徒長の原因としては、さまざまなことが考えられます。たとえば、日光不足や水分過多など、植物にとって必要不可欠なものの条件が悪い場合に、徒長が起きるといわれています。さらに、栄養過多になっているときも、徒長が起きやすいです。育てている植物が徒長になっているかどうかは、なかなか判断ができません。よく育っていると思っていても、実は徒長に陥っているという可能性もあるので注意が必要です。植物にとって必要なものは、少なすぎても多過ぎても問題につながってしまいます。そのことをしっかりと理解しつつ、水耕栽培をおこなえるようにしましょう。

水耕栽培の失敗例を学んで生かそう

水耕栽培の失敗例を学んで生かそう

水耕栽培は準備も簡単なので、誰でも気軽に始めることができます。ただし、水耕栽培であっても、まったく注意点がないというわけではありません。水耕栽培で植物をきちんと育てるためには、水耕栽培の失敗例を学んでおいたほうがよいでしょう。そうすれば、起こりうる失敗を未然に防ぐことも可能です。初めて水耕栽培をする場合は、自分のイメージとは異なる部分もあるはずなので、丁寧に確認することが必要だといえます。確かに、細かいことを確認するのは面倒に感じられるかもしれません。しかしながら、実際に栽培を始めてから失敗してしまうと、対処するのがより大変になります。せっかく育てた植物にトラブルが生じてしまうと、気持ちの面でもがっかりしてしまいますよね。それを防ぐためにも、失敗例から学ぶことは大切です。今回紹介したように、ポイントはいくつかに大別できるため、大切な部分をまずはしっかりと把握するようにすれば、大きな問題への発展は回避できることでしょう。水耕栽培のポイントをしっかり理解し、着実に植物を育てていけるように頑張りましょう。