
資格試験 | 各協会様にご自身で申し込み |
---|---|
認定試験受験費用 | 各資格10,000円(税込) |
期間 | 資格取得まで最短3ヶ月 |
資格試験 | 免除(課題提出のみ) |
---|---|
認定試験受験費用 | 免除 |
期間 | 資格取得まで最短1ヶ月 |
紅茶オーナーに関する資格には、次のようなものがあります。
この2つの資格は、SARA講座を受講し、試験に合格することで取得できます!
主催団体 | 日本安全食料料理協会 |
---|---|
受験資格 | 特になし |
受験料 | 10,000円(税込) |
受験申請 | インターネットからの申し込み |
受験方法 | 在宅受験、期日までに解答用紙を提出 |
合格基準 | 70%以上の正答率 |
主催団体 | 日本安全食料料理協会 |
---|---|
受験資格 | 特になし |
受験料 | 10,000円(税込) |
受験申請 | インターネットからの申し込み |
受験方法 | 在宅受験、期日までに解答用紙を提出 |
合格基準 | 70%以上の正答率 |
ガイドブック、受講証、受講カード、紅茶アドバイザー学習テキスト、紅茶マイスター学習テキスト、紅茶アドバイザー練習問題/解答、紅茶マイスター練習問題/解答、紅茶アドバイザーチェックテスト50、紅茶マイスターチェックテスト50、添削課題(6回分)/提出用紙、質問用紙、封筒
特別教材 実践!ティーポットで淹れる・家庭で楽しむアフタヌーンティー
期間 6ヶ月(最短2ヶ月) 添削 6回
受講料 試験対策 69,800円
ガイドブック、受講証、受講カード、紅茶アドバイザー学習テキスト、紅茶マイスター学習テキスト、紅茶アドバイザー練習問題/解答、紅茶マイスター練習問題/解答、紅茶アドバイザーチェックテスト50、紅茶マイスターチェックテスト50、添削課題(6回分)/提出用紙、質問用紙、封筒、卒業試験
特別教材 実践!ティーポットで淹れる・家庭で楽しむアフタヌーンティー
期間 6ヶ月(最短2ヶ月) 添削 6回 卒業課題+1回
受講料 資格保証 89,800円
毎日の生活の中で、紅茶を頻繁に飲む人も多いでしょう。紅茶は、日本でも身近な飲み物ですし、ティーバッグなどを利用すれば手軽に楽しむことができます。
私たちの日常に根付いた紅茶ですが、正しい入れ方や、茶葉の種類と特徴、心身への効果など、専門的な知識を学ぼうとすると、かなり奥深いものでもあります。
リラックスタイムにゆっくり楽しんだり、食後やスイーツタイムに飲むことも多い紅茶ですが、のどを潤したり、味わいを楽しむ以外にもさまざまな効果があります。
紅茶にも、コーヒーと同様にカフェインが含まれています。ノンカフェインのハーブティーなどは別ですが、一般的な紅茶であれば、眠気覚まし効果が期待できます。
カフェインには、胃液の分泌を促して消化を促進する効果もあります。食後に紅茶やコーヒーを飲むと、口がすっきりするだけでなく、消化を促進する効果も期待できます。
紅茶には、さまざまな香りの成分が含まれています。紅茶を飲むとリラックスできるのは、この香りの効果によるものです。紅茶の香りは、茶葉の種類によって異なります。それぞれの特徴を知ることで、TPO に合わせた紅茶選びをすることができます。
紅茶には、エイジングケアに役立つといわれているポリフェノールが含まれています。そのため、肌老化の原因となる糖化を抑制する効果が期待できます。
紅茶には多くの種類があり、その数は200 種類以上になるともいわれています。有名な紅茶の種類であるダージリンやアッサム、ニルギリなどはインドの紅茶ですし、スリランカにはウバやディンブラ、ヌワラエリアなどの紅茶があります。なお、セイロンティーのセイロンは、スリランカという意味です。そのほか、インドネシアのジャワティーや、中国のキーマンなどが有名な茶葉として挙げられます。
さらに、茶葉のサイズや収穫時期などによっても紅茶の種類は細分化することができます。異なる複数の茶葉をブレンドしたブレンドティーや、茶葉にフレーバーをつけたフレーバーティーなども合わせると、数えきれないほどの種類になるというのもうなずけるでしょう。
紅茶は、茶葉の種類によって適した入れ方がそれぞれ異なります。味の出やすい細かい茶葉を、葉の大きい物と同じだけ入れてしまうと味が濃くなりすぎてしまいます。特徴をつかんだ上で入れることが、おいしい紅茶を入れるためのポイントです。
さらに、こだわって紅茶を入れるのであれば、紅茶を入れるのに適した形状のティーポットやカップが必要です。SARA講座には、茶器や茶葉のセットが付属するため、今まで茶葉から紅茶を入れる習慣がなかった人でも、すぐに本格的な紅茶にチャレンジすることができます。
紅茶の知識を活かす仕事には、紅茶に関するカルチャースクールの講師や茶葉専門店で働くほか、紅茶にこだわったティールームを開業するという道もあります。SNS の発達により、フォトジェニックなアフタヌーンティーセットが話題になったり、美しい内装の紅茶専門店が人気を集めたりということも増えてきています。特に女性の中には、紅茶を好む人が多く、コーヒーがメインの喫茶店よりも、紅茶がメインのティールームで、ゆったりとおしゃべりを楽しみたいという需要があります。
趣味として紅茶を楽しむだけでなく、ティールームをオープンして紅茶を仕事にすることで、「好きなことを仕事にする」ことができます。自分の好きな紅茶を楽しんでくれるお客様の姿を見たり、紅茶選びに迷っている人にアドバイスをしたりすることで、毎日の生活がより充実したものに変わるのではないでしょうか。
しかし、こうした需要に応えられるティールームを開き、成功を収めるためには、本格的な紅茶の知識や、ティールームの開業に関するノウハウを身に付ける必要があります。そこでおすすめなのが、資格取得です。紅茶に関する検定に合格して資格を取得することで、ティールームを開業する際のアピールポイントになるだけでなく、幅広い知識を学ぶためのゴール設定としても効果的です。
プラチナコースは資格協会より公式認定されたコースです。
プラチナコースでは添削課題を全てクリアした後に、資格協会より発行された卒業課題を提出する事で、試験合格と同様に資格を取得する事ができます。
講座のテキスト、問題集や添削課題はすべてプロの先生によって監修されています。
初心者の方でも安心。自信を持ってお勧めできる内容となっております。
ティーコンシェルジュ。紅茶が好きから始まり美味しいと感じながらいただくのはもちろん、ただ美味しいだけでなく心や体を癒したりと紅茶やハーブティーの良さをお伝えしたくて日本ティーコンシェルジュ協会つくば校を開校しました。お稽古教室の他、ティー講座お茶会も開催しています。
インスタグラムやラインブログで日々心や体が喜ぶティータイムを投稿。「紅茶のけいこ」で現在インスタフォロワー5万人。「紅茶に関する部分の監修」
Copyright c 2014 SARA School Japan. All Right Reserved.