ママ友との上手な付き合い方とは?適度な距離感や注意点も解説! | SARAスクール
現在位置
通信教育・通信講座SARAトップ > 心理学・カウンセラーの資格取得講座一覧 > 子供心理・チャイルド心理資格取得講座 > ママ友との上手な付き合い方とは?適度な距離感や注意点も解説!

ママ友との上手な付き合い方とは?適度な距離感や注意点も解説!

ママ友との付き合いは、子育て中のママにとって避けられないテーマです。お互いに支え合い、情報を共有できる一方で、距離感やトラブルに悩むことも少なくありません。
本記事では、ママ友付き合いのメリットから上手な付き合い方、マナーや注意点までを詳しく解説していきます。保育園や幼稚園、小学校など円滑なママ友付き合いを送りたい方は、ぜひ参考にしてください。

ママ友とはどう付き合う?上手な付き合い方について押さえよう

目次

ママ友をつくるメリット

そもそも「ママ友って必要なの?」と思う人もいるかもしれません。とはいえ、ママ友をつくるとさまざまなメリットが得られる可能性が高いです。まずは、ママ友をつくるメリットについて詳しくみておきましょう。

情報交換

ママ友をつくると、さまざまな情報交換をすることができます。把握していなかった、子育てに役立つ情報を手に入れられる可能性が高いです。特に初めての子育てではわからないことだらけなので、ママ友との情報交換はとても重要なものといえます。

子供の相談ができる

ママ友ができると、子供のことについて気軽に相談することができます。夫よりも同じ立場で子育てをしているママ友のほうが相談相手としてふさわしいといえる場合も多いです。些細なことでも参考になる情報を聞けるので、子育てをスムーズに進めるのに非常に役立つといえるでしょう。お互いに助け合うことで、本当に困ったときにも親身になって手助けしてもらえるはずです。

同じ立場の友人ができる

相性のいいママ友は、ひとりの友人としても付き合うことができます。大人になってから新しい友達を作る機会は意外なほど少ないですよね。そんな場合でもママ友と仲良くなることができれば、気軽にお茶やランチができる友人として付き合うこともできます。同じママとしての立場で長く付き合っていければ、子供が大きくなった後でも交流を楽しむことも可能です。

ママ友との出会いの場

ママ友と出会う場所としては、どういったところがあげられるのでしょうか。ただ子供と触れ合いながら子育てをしているだけでは、ママ友と出会うチャンスはそう多くはありません。ママ友ができやすい出会いの場について、代表的な場所を紹介します。ママ友が欲しいと思っている人は、ぜひ紹介する場面を活用してママ友をつくってみてください。

子供の送迎

ママ友ができやすいのは、子供の送迎の場面です。子育てをしていると、習い事や部活などで送迎が必要になることも多いですよね。そんなときは、他の子供のママも送迎をおこなっているので、当然に顔を合わせる機会となります。自分の子供が仲のいい友達のママとあいさつをしているうちに、自然とママ友になっていくことも多いです。ほかの子供のママに会ったら積極的にあいさつするようにすると、ママ友をつくりやすくなるでしょう。

役員をひきうける

ママ友ができやすい場所としては、学校などの役員もあげられます。役員をひきうけると仕事がたくさんあって大変ですが、その分ほかのママとたくさんかかわる機会ができます。そういった中でコミュニケーションをとっていけば、ママ友をたくさんつくることができるでしょう。役員を引き受けるママであれば、ある程度しっかりしたタイプである可能性が高いです。悩みが生じたときも親身になって相談に乗ってくれるでしょう。

ランチ会に参加する

ママどうしはランチ会を開いていることもあります。ママ友が少ない場合でも、声をかけられたら思い切って参加してみるとよいでしょう。そうすると、普段はあまり話す機会のないママとも交流することができ、自然とママ友として付き合えるようになります。

ママ友の悩み

ママ友ができると、さまざまな場面で助け合うことができます。ただし、その反面、悩みが生じることもあるのが事実です。ママ友に対する悩みとは、具体的にどのようなものがあげられるのでしょうか。ママ友どうしで起きやすい悩みについて紹介します。

悪口や噂がある

ママ友どうしの付き合いの中では、少なからず悪口や噂があります。そういったものが好きなママ友もいるので、避けたくても耳に入ってくることはあるでしょう。嫌だからと言って話に参加しないと、今度は自分自身が悪口や噂の対象となってしまうこともあるかもしれません。

プライベートと割り切れない

ママ友との付き合いは、プライベートなものです。とはいえ、学生時代の友人のように自分のことをすべてさらけ出せる相手になるとは限りません。そのため、プライベートとして割り切ることができずに悩む人も多いです。苦手な相手でも子供がつながっている以上、ある程度はかかわる必要があるので難しいところです。

付き合いにお金がかかる

ママ友どうしの付き合いに参加すると、お金がかかるという問題もあります。ランチに出かければ、食事代や電車賃などがかかるでしょう。回数が多いと負担はさらに大きくなります。ほかにも、子供を交えたイベントなどがある場合は、さらに出費がかさむ可能性もあるでしょう。

気を遣わなくてはいけない

ママ友には、さまざまな場面で気を遣わなくてはなりません。ただの友達とは違うので、どうしても相手の家族のことも考慮して付き合っていかなければならないでしょう。相手のこだわりが強い場合は、それに合わせるのが億劫に感じられる場面もあるはずです。

ママ友と上手に付きあうコツ

ママ友と上手に付き合うためには、どのようなことに気を付けたらいいのでしょうか。最後にママ友と上手に付き合うコツについて確認してみましょう。

一線を引いておく

ママ友と上手に付き合うには、一線を引くことも大切です。「これ以上は相手に立ち入らない」「これ以上は相手に立ち入らせない」というラインをあらかじめ自分の中で決めておくとよいでしょう。相手に必要以上に深入りしないようにすることが大切です。

子育てに口を挟まない

ママ友と交流するときは、相手の子育てに口を挟まないようにすることも重要です。意見を求められたとしても、あまり強く相手のやり方を非難するような発言はしないように気を付けましょう。

ママ友の悪口を言わない

ママ友とうまく付き合うには、誰かの悪口を言ってはいけません。ほかのママ友が悪口を言っているとしても、同調せずに流すようにしたほうがよいでしょう。

1人でも大丈夫という気持ちをもつ

ママ友との付き合いに対して負担を感じないようにするには、1人でも大丈夫という気持ちをもつことも必要です。ママ友との交流をしないとしても、子育てがうまくいかなくなるわけではありません。自分は自分という気持ちを大切にしましょう。

子供と大人の世界は別

ママ友との仲について悩んだとしても、子供にその影響が及ばないように注意すべきです。子供と大人の世界は別だということをはっきりと意識したうえでママ友と付き合いましょう。

ママ友付き合いのメリット

ママ友との付き合いは、さまざまなメリットがあります。以下に、主なメリットをいくつか挙げてみましょう。宮本(2004)は全国の0~6歳の子どもを持つ母親696名を対象に、アンケート調査を実施しました。その結果の一部が以下のグラフです。

【見出し】ママ友付き合いのメリット

上記はママ友についての考え方をアンケート調査したものです。結果からママ友づき合いのメリットをいくつか見ていきましょう。

情報交換の場

育児に関する情報交換は、特に新米ママにとって非常に重要です。「ママ友との情報交換が便利だ」と感じる母親の割合は、約90%に達しています。また、育児のコツやおすすめの子供用品、地域の育児支援情報など、経験豊富なママから得られる情報は貴重です。さらに、育児に関する不安や悩みを共有することで、自分だけが抱える問題ではないと感じることができ、精神的な安定にも繋がります。

心の支え

ママ友は、育児中の孤立感を防ぐための重要な社会的サポートです。多くの母親が「ママ友との交流によって安心感を得られる」「悩みや不安を共有できる」と感じています。子供の成長に伴うさまざまなイベントや集まりに参加することで、社会的なつながりを保てます。特に、同じ地域に住むママ友との交流は、子供同士の友達作りにも役立つでしょう。

またママ友付き合いをしたくないという質問に、「あまりそう思わない」「そう思わない」と回答した人は、89.5%に昇り、多くの母親がママ友付き合いにプラスの印象を抱いているといえるでしょう。

ママ友がいることの子どもへのメリット

「ママ友」がいることで、親だけでなく子どもたちにもいくつかのメリットがあります。

社交性が高まる

まず、ママ友の子どもたちとの交流を通じて、子どもたちは社交性を発達させる機会を多く得ることができます。他の子どもたちと遊ぶことでコミュニケーションや協力の重要性を学び、友情を育むことができます。こうした経験は、学校や将来の社会生活においても大きな財産となるでしょう。
ママ友の子どもたちとの遊びや活動を通じて、協力やチームワークの大切さを学べます。グループで遊ぶことで、他の子どもたちと協力して目標を達成する方法を学べます。例えば、一緒に組み立てるブロック遊びや、チームスポーツの経験を通じて、子どもたちは協力することの重要性や楽しさを学べます。

価値観の違いを理解するきっかけ

また、ママ友の子どもたちはそれぞれ様々なバックグラウンドや家庭環境で育っています。一緒に遊ぶ中で子どもたちは多様性を理解し、異なる文化や価値観に対する理解を深められます。
これは、将来のグローバルな社会で活躍する上で非常に重要なスキルです。異なる背景を持つ友達と接することで、子どもたちは寛容さや共感の心を育み、多様性を尊重する姿勢を身につけられます。

創造性が高まる

さらに、ママ友の子どもたちとの交流を通じて、新しい遊びやを経験する機会が広がります。子どもたちは創造性が刺激され、新しい趣味や興味を見つけられます。例えば、友達が楽しんでいるスポーツやアートの活動に参加することで、自分の好きなことを見つける手助けとなるでしょう。これにより、子どもたちは自分の可能性を広げられるのです。

仲間ができる

また、子どもたちはママ友の子どもたちと共通の経験を持つことが多くなり、お互いに共感し合うことができます。その結果、自然と友人関係になり、幼馴染へと関係が発展していく可能性があります。幼少期の頃に深まった関係は、大人になった後でも強いつながりとして子どもを支えてくれる可能性が高いです。
さらに、学校や遊びに関する情報を共有することで、お互いに役立つ情報を得られます。例えば、宿題の内容や授業の進行状況を話し合うことで、学習面でのサポートにも有効です。

ママ友付き合いのストレス

宮本(2004)の同調査では、ママ友が「いるストレス」と「いないストレス」を比較しています。以下のグラフをご覧ください。

【見出し】ママ友付き合いのストレス

このようにママ友がいるストレスといないストレスに大きな差はありませんが、わずかにいるストレスの方が少ないことが分かります。上記の結果からも、ママ友付き合いにはメリットがあるといえるでしょう。

ただ一定数ストレスを感じている母親がいるのも事実です。いるストレスのグラフを見ると、31.7%の人が現在もしくは、過去にストレスを抱えていたことが分かります。

関わりたくないママ友の特徴

それでは、多くの人はどのようなママ友に対して、ストレスを感じてしまうのでしょうか。
塩塚(2022)の研究では、公立小学校に通っている子どもを持つ母親16名を対象に、ママ友付き合いに関するインタビューとアンケート調査を行いました。

その結果の一部に、「今までこの人とは仲良くなれないな、と思うママ友はどのような点で距離を置こうと思いましたか?」という質問項目があります。以下のグラフをご覧ください。

【見出し】関わりたくないママ友の特徴

調査結果から、関わりにくいママ友の特徴をいくつか見ていきましょう。

しつけ観の違い

アンケートの結果によれば、「自分の子どもを注意しない、怒らない(しつけ観の違い)」が13人(81.3%)の回答者に選ばれました。しつけに対する考え方や方法が異なることで、トラブルが生じる可能性があります。しつけに関する違いを受け入れる姿勢が大切ですが、あまりにも合わない場合は距離を置くことも一つの方法です。

人の悪口をよく言う

人の悪口をよく言うママ友は、仲良くなれない特徴の2番目に挙げられ、8人(50%)の回答者が選びました。悪口を言う習慣は、信頼関係を築く上で大きな障害となります。このような行動は、他の母親たちに不安や不快感を与え、コミュニティ内での人間関係を悪化させる可能性があります。悪口を言う人との付き合いを避けることで、母親たちは自身と子どもたちを守ろうとする傾向があるのかもしれません。

口が軽い

また口が軽いという特徴も、ママ友付き合いでは嫌煙されがちです。結果を見ると、7人(43.8%)の回答者に選ばれました。秘密を守れない、不適切な場面で情報を漏らしてしまうなどの可能性があるため、関わりづらい印象を持たれやすいと考えられます。

母親同士の関係では、プライバシーの尊重は非常に重要です。子育てや家庭の問題など、デリケートな話題を安心して打ち明けられる相手を求める中で、口の軽さは信頼関係を築く上で大きな障害となり、距離を置かれる原因になるのです。

ママ友との上手な付き合い方

それでは具体的なママ友との付き合い方について見ていきましょう。

違いを受け入れる姿勢

人間は共通点が多い人に好感を抱きやすい傾向がありますが、ママ友との関係では「違いの方が多い」と考えることが大切です。個々の価値観や子育て方針の違いを認め合うことで、より柔軟な関係を築くことができます。違いを受け入れる姿勢は、相手に対する理解と尊重を深め、無用な対立を避けるために重要です。

話を聞く姿勢を大切にする

相手の話に上手に相槌を打つことは、聞き上手になるための第一歩です。うなずいたり、相手の言葉に共感したりすることで、相手は自分の話を真剣に聞いてもらえていると感じます。これにより、会話が弾み、相手もリラックスして話しやすくなります。

適切な距離感を保つ

相手の気持ちを汲み取りつつ、適切な距離感を保つことが重要です。お互いの立場を尊重し、コミュニケーションを大切にしながら、ストレスフリーな関係を構築しましょう。過度に親密になることなく、適度な距離を保つことで健全な関係を維持できます。

心理の深読みを避ける

ママ友との関係で悩むときは、相手の心理を過度に分析しないことが大切です。相手の言動や態度を深読みしすぎると、誤解や不安が生じる可能性があります。シンプルに受け止め、素直なコミュニケーションを心がけることで、誤解を防ぐことができます。もし相手の言動が気になる場合は、直接確認することが最も効果的です。推測や憶測に頼るのではなく、オープンな対話を通じてお互いに理解を深めましょう。

子育て悩みを相談し合える関係

ママ友との関係は、お互いに子育ての相談相手として交流しましょう。同じ立場で子育てをしている仲間として、悩みを共有したり、アドバイスを求めたりすることで、より充実した子育て生活を送ることができます。お互いに助け合うことで、日常の負担が軽減されるでしょう。
子育ての悩みを共有することは、ただの問題解決に留まらず、精神的なサポートにもなります。自分だけが悩んでいるのではないと気づくことで、心理的な孤立感を減らすことができます。また、定期的に情報交換の場を設けることで、最新の子育て情報や地域の役立つ情報なども共有できます。

ママ友との適切な距離感を保つためのポイント

ママ友と適切な距離感を保つにはどのようなポイントに気を配ればよいでしょうか?ここでは、4つのポイントをご紹介していきます。

関係を一時的なものと捉える

ママ友関係は多くの場合、子どもが小さい時期に限定されたものだと認識しましょう。「この関係は今だけ」と割り切ることで、過度に深入りせずに済みます。関係を一時的なものと捉えることで、適切な距離感を保つことが容易になります。

自分なりのマイルールを設定する

自分が心地よいと感じる距離感を保つために、関わり方のマイルールを決めておくことが効果的です。例えば、週に一度だけ会う、特定の話題は避けるなど、自分なりのルールを設定することで、ストレスを軽減できます。また、LINEの返信をすぐにしなくてもよいと決めることで、自分の時間を大切にできます。こうしたルールを設けることで、ママ友との関係が自分にとって負担にならず、自然な形で続けていけるでしょう。

職場の人間関係と同様に考える

基本的にママ友関係は職場の人間関係と同じように考えると良いでしょう。プライベートに深く介入しすぎないよう注意が必要です。例えば、家庭の内部事情や個人的な問題については、あまり詳しく話さないように心がけることで、適度な距離を保てます。また、相手のプライバシーにも配慮し、必要以上に詮索しないようにすることが大切です。

自他の境界線を明確にする

適切な距離感を保つためには、自己と他者の境界線を明確にすることが大切です。自分の価値観や生活スタイルを大切にしながら、相手のそれも尊重する姿勢が求められます。また、時には「ノー」と言える勇気も必要です。相手の期待に応えられないときは、相手をリスペクトしつつも誠実に断るようにしましょう。

ママ友付き合いをする上でのマナー

自分から挨拶をする

日常的な挨拶を心がけ、コミュニケーションの第一歩とすることが大切です。「挨拶は先手必勝」の姿勢で、相手との心理的距離を適度に保ちましょう。挨拶やちょっとした声かけを大切にすることで、良好な関係を構築できます。

デリケートな話題を避ける

お金や家庭環境、教育方針など、嫉妬や干渉の対象になりやすい話題は避けたほうが無難です。特に、初対面やまだ関係が浅い相手との会話では、これらの話題に触れることは避けるべきです。デリケートな話題を避けることで、トラブルを未然に防ぐことができます。
もし相手がそのような話題を振ってきた場合でも、上手に話をそらしたり、一般的な話題に戻したりすることで、気まずい雰囲気を避けるようにしましょう。安全な話題を選ぶことで、安心して会話を楽しむことができ、相手との良好な関係を築けます。

適度に合わせる

円滑な関係を築くためには、自分の意見を強く主張しすぎないことも重要です。ただし、自分が窮屈に感じるほど相手に合わせる必要はありません。適度に自分の意見を述べつつも、相手の意見にも耳を傾けることで、お互いの関係をスムーズに保てます。特に、意見の違いがある場合には、冷静に話し合うことが大切です。
適度に合わせることで、相手も自分の意見を尊重されていると感じ、お互いにとって心地よい関係を築くことができます。自分らしさを大切にしつつ、相手とのバランスを取ることで、長続きする関係を築くことができるでしょう。

SNSを活用する

LINEやInstagramなどのSNSツールを使って写真を交換したり情報交換したりすることで、直接会う機会が少なくても関係を維持できます。SNSは、手軽にコミュニケーションを取るための便利なツールです。
たとえば、日常の出来事や子どもの成長記録を共有することで、共通の話題が増え、自然と会話が弾むことがあります。また、グループチャットを活用すれば、複数のママ友と一度に情報を共有でき、効率的です。SNSを上手に活用することで、無理なくママ友との関係を継続し、円滑な関係を築くことができるでしょう。

ママ友と会話をする際の注意点

ここまでの方法を実践することで、ママ友と上手に付き合うことができるでしょう。しかし、人間関係はちょっとした言動で、関係が崩れてしまうものです。そこで、ママ友と会話をする際の注意点を解説していきます。

タブーな話題を避ける

年齢、就労状況、夫の職業など、詮索しすぎると警戒されやすい話題は避けましょう。また、つっこんだ男女関係や下ネタなどの不適切な話題も控えるべきです。タブーな話題を避けることで、無用なトラブルを回避できます。

悪口に加担しない

特定のママの悪口には乗らず、必要に応じてその場を離れるなど自衛することが大切です。悪口や陰口に加担することは、自分の信頼を損なうだけでなく、後々のトラブルの原因にもなりかねません。もしその場で悪口が始まった場合は、話題を変える努力をするか、うまくその場を離れることを考えましょう。

また、自分自身も他人の悪口を言わないよう心掛けることで、周囲からの信頼を得られます。悪口に加担しないことで、自分の信頼を守り、健全な人間関係を築くことができるでしょう。これにより、ママ友との交流がよりポジティブで建設的なものとなります。

ネガティブな言葉遣いに注意

「でも」「だって」「どうせ」「ダメ」などの否定的な言葉(4Dワード)の連発は避けましょう。これらの言葉は相手に否定的な印象を与え、会話の雰囲気を悪くする可能性があります。ポジティブな会話を心がけることで、相手との良好な関係を築くことができます。

初めからプライベートに深入りしない

ママ友との会話では、初めからプライベートな話題に深入りしないことが重要です。相手のプライバシーを尊重し、適度な距離感を保つことで、良好な関係を構築できます。初対面やまだ親しくない段階で、家庭の事情や個人的な悩みなどに踏み込むと、相手に不快感を与える可能性があります。まずは、共通の話題や子育てに関する軽い話題から始め、少しずつ信頼関係を築いていくことが大切です。

適切な話題を選ぶ

地域の話題やイベント、子どもの活動、料理やレシピ、おすすめの子ども用品やサービスなど、共通の関心事を話題にすると会話が続きやすくなります。これらの話題は、日常生活に密着しているため、自然と会話が弾みます。

また、お互いのおすすめや経験をシェアすることで、新しい情報やアイデアを得ることができ、実用的な情報交換の場にもなります。たとえば、地元の公園でのイベントや、新しくオープンしたカフェの話題などを共有することで、共通の話題が増え、自然な会話が生まれます。

相手の立場を考える

母乳やミルク、子どもの発達の度合いなど、人によっては神経質になっている可能性がある話題には注意が必要です。これらの話題は、親としてのプレッシャーや不安を感じさせることがあるため、相手の立場や感情を尊重することが大切です。

たとえば、子どもの発達に関する話題では、無意識に比較するような発言を避けるようにしましょう。また、相手が何かに悩んでいる様子を感じた場合は、無理に話を続けるのではなく、別の話題に切り替える配慮も必要です。

ママ友との上手な付き合い方を押さえよう

ママ友との上手な付き合い方を押さえよう

ママ友とうまくやっていくには、付き合い方のコツをしっかりと押さえておきましょう。そうすれば、予想できる問題を回避しつつ、ママ友と上手に付き合っていくことができるはずです。ママ友との良好な関係を築くことができれば、子育てがより楽しくなること間違いなしです。ママ友とスムーズに情報交換や相談をし合っていきましょう。

まとめ

ママ友との付き合いは、情報共有や心理的なサポートなど、子育て中のママに多くのメリットがあります。いっぽうで、適切な距離感やコミュニケーションの工夫が必要です。価値観の違いを受け入れ、適切な距離感を保ち、相手の心理を過度に深読みしないよう心がけましょう。デリケートな話題を避け、TPO(時、場所、場合)に応じた話題を心がけることで、ストレスの少ない良好な関係を維持できます。最終的には、自分のペースを大切にしながら、無理なく自然体で付き合うことが大切です。