マクロビオティックの基礎:陰陽と2大原則の理解 | 通信講座のSARAスクール資格講座
現在位置
通信教育・通信講座SARAトップ > 美容食の資格取得講座一覧 > マクロビオティック資格取得講座 > マクロビオティックの基礎:陰陽と2大原則の理解

マクロビオティックの基礎:陰陽と2大原則の理解

マクロビオティックは、単なる食事法ではなく、生活全体にわたる包括的な哲学です。
このアプローチは、自然との調和を重視し、心身のバランスを保つことを目的としています。
その中心には、「陰陽」と「2大原則」という重要な概念があります。
これらを理解することで、マクロビオティックの真髄をより深く知ることができ、日々の生活に取り入れられます。
マクロビアンという言葉を聞いたことはあるでしょうか。マクロビアンとは、食事に対してある考え方を実践している人のことを指しています。その性質からベジタリアンと混同されることも多いです。しかし、マクロビアンとベジタリアンには、大きな違いがあります。
マクロビアンとしての食生活を続けていると、健康によい影響を与えることができるといわれています。マクロビアンとはいったいどういったものなのでしょうか。今回は、マクロビアンの意味や定義について、ベジタリアンなどとの違について交えながら説明します。

マクロビアンって?正しい意味とベジタリアンとの違い

マクロビオティックの世界へようこそ

マクロビオティックは、単なる食事法ではなく、ライフスタイル全体にわたる包括的な哲学です。
この方法を取り入れることで、より健康的でバランスの取れた生活を送れます。

ここでは、マクロビオティックの基本的な概念や、他のヘルシーな食事を実践する人々との違いについて詳しく解説します。

マクロビアンとは何か?

マクロビアンとは、マクロビオティックの哲学に基づいた生活を実践する人々のことを指します。
彼らは食事だけでなく、生活全体を通じて健康とバランスを追求しています。

マクロビオティックの基本概念

マクロビオティックは、日本の食文化に根ざした食事法であり、「一物全体」と「身土不二」という2大原則に基づいています。
「一物全体」とは、食材を丸ごと利用することを意味し、「身土不二」とは、地域や季節に応じた食材を摂取することを推奨しています。

これにより、食材の持つ本来の栄養素を最大限に活かし、自然との調和を図ります。

例えば、玄米はマクロビオティックの主食として重要視され、その外皮や胚芽を含む全体を摂取することで、豊富な栄養の摂取が可能です。
また、地元で採れる旬の野菜や果物を積極的に取り入れることで、季節ごとの栄養バランスを保てます。

マクロビアンの生活習慣

マクロビアンは、食事だけでなく、日常生活全体においても自然との調和を大切にしています。
具体的には、以下のような習慣が一般的です。

自然素材の利用
衣類や住まいにおいても、化学物質を避け、天然素材を選ぶよう心がけています。
これにより、体に優しく、環境にも配慮した生活を送れます。

定期的な運動
適度な運動は、体のバランスを保つために欠かせません。
マクロビアンは、ヨガや太極拳など、リラックスしながら体を動かす方法を好む傾向があります。

心の健康
マクロビオティックでは、心と体のバランスも重要視されます。
瞑想や呼吸法を取り入れることで、心の平静を保つことが推奨されます。

ヘルシーな食事を実践する他の人々

マクロビアン以外にも、健康的な食事を実践する人々がいます。
ここでは、ベジタリアンやビーガンとの違いについて解説していきます。

ベジタリアンの食生活

ベジタリアンは、動物の肉を避ける食事法を実践する人々です。
彼らの食生活にはいくつかのバリエーションがあり、動物性食品の摂取範囲によって異なります。

ラクト・ベジタリアン
乳製品は摂取するが、卵や肉は避ける。

オボ・ベジタリアン
卵は摂取するが、乳製品や肉は避ける。

ラクト・オボ・ベジタリアン
乳製品と卵は摂取するが、肉は避ける。

ペスコ・ベジタリアン
魚介類は摂取するが、肉は避ける。

ベジタリアンの食事は、主に野菜、果物、豆類、ナッツ、種子などの植物性食品が中心です。
これにより、動物性食品に含まれる飽和脂肪やコレステロールを避けられ、健康的な体重維持や心臓病リスクの低減が期待されます。

ビーガンのライフスタイル

ビーガンは、動物性食品を完全に排除する食事法を実践する人々です。
彼らは肉、魚、乳製品、卵を一切摂取せず、植物性食品のみを食べます。
さらに、ビーガンは動物製品の使用を避けるライフスタイル全般にわたり、衣類や化粧品、日用品にも動物由来の成分を含まないものを選びます。

ビーガンの食生活は、以下のような食品が中心となります。

野菜と果物
ビタミンやミネラルが豊富で、健康維持に欠かせない。

豆類と豆製品
タンパク質の供給源として重要。特に、豆腐やテンペなどの発酵食品は栄養価が高い。

ナッツと種子
健康的な脂肪やタンパク質を提供。

全粒穀物
食物繊維が豊富で、消化を助ける。

ビーガンのライフスタイルは、倫理的な理由から動物虐待を避けるだけでなく、環境保護や健康維持の観点からも支持されています。
プラントベースの食事は、地球資源の効率的な利用にも寄与するとされています。

マクロビアンの特徴と違い

マクロビアンとベジタリアンやビーガンは、いずれも健康的な食生活を追求していますが、アプローチや哲学に違いがあります。
マクロビオティックは、食材の選び方や調理法に独自の哲学を持ち、地域や季節に応じた食材を重視します。
また、食事だけでなく、心身のバランスを保つための生活習慣も大切にしているのが特徴です。

例えば、マクロビアンは「陰陽のバランス」を重要視し、食材や調理法を選びます。
一方、ベジタリアンやビーガンは、動物性食品を避けることに重点を置きます。
さらに、ビーガンは動物製品全般を避けるため、ライフスタイル全体にわたって動物由来の製品を使用しません。

このように、マクロビアン、ベジタリアン、ビーガンは、それぞれ異なる哲学や目的を持ちながらも、共通して健康と環境に配慮した生活を実践しています。
自分に合った方法を見つけるために、これらの違いを理解し、実践してみることが大切です。

マクロビオティックの世界に足を踏み入れると、食事だけでなく、全体的な生活の質を向上させるための多くのヒントや知識を得られます。
日常生活に取り入れて、バランスの取れた健康的な生活を目指しましょう。

マクロビアンとベジタリアンの比較

健康志向や環境保護の観点から、食事法を見直す人々が増えています。
その中でも「ベジタリアン」と「マクロビアン」という二つのアプローチが注目されています。

ここでは、これら二つの食事法と哲学を比較し、それぞれの特徴や共通点を解説していきます。

ベジタリアンの食事と哲学

ベジタリアンは動物性食品を避け、主に植物性食品を摂取する食事法を実践しています。
彼らの食事と哲学は、動物愛護や環境保護、健康維持といったさまざまな理由から成り立っています。

ベジタリアンの種類

ベジタリアンにはいくつかの種類があり、それぞれのライフスタイルや食事の選択肢に違いがあります。

ラクト・ベジタリアン
乳製品を摂取するが、肉や魚、卵は避けます。
乳製品はカルシウムやビタミンDの供給源として重要です。

オボ・ベジタリアン
卵を摂取するが、肉や魚、乳製品は避けます。
卵はタンパク質やビタミンB12の供給源となります。

ラクト・オボ・ベジタリアン
乳製品と卵は摂取するが、肉や魚は避けます。
これにより、タンパク質やビタミンの摂取がバランス良く行えます。

ペスコ・ベジタリアン
魚介類は摂取するが、肉は避けます。
魚介類からはオメガ3脂肪酸やタンパク質を摂取できます。

これらのバリエーションにより、ベジタリアンは自分の健康状態や倫理的な信念に応じて食事を選べます。

ベジタリアンが避ける食品

ベジタリアンが避ける食品は、その種類によって異なりますが、共通して避けるものもあります。

肉類
牛肉、豚肉、鶏肉など、動物の肉全般。

魚介類
ペスコ・ベジタリアンを除き、魚や貝類。

ゼラチン
動物の骨や皮から作られるため、避ける傾向があります。

動物性油脂
ラードや牛脂など。

一方で、ラクト・ベジタリアンやオボ・ベジタリアンは、それぞれ乳製品や卵を摂取することが許容されています。
この柔軟なアプローチにより、栄養バランスを保ちながら動物性食品を避けられます。

マクロビアンの食事と哲学

マクロビオティックは、日本の伝統的な食文化に基づく食事法であり、自然との調和とバランスを重視します。
マクロビアンは、食事だけでなく、全体的な生活習慣を通じて健康と幸福を追求します。

マクロビオティックの食事規則

マクロビオティックの食事は、食材の選び方や調理法に独自のルールがあります。
主な特徴は、以下の通りです。

玄米を主食とする
玄米は精白されていないため、栄養素が豊富で、食物繊維も多く含まれています。
これにより、消化を助け、血糖値の急上昇を防ぎます。

季節の食材を使用
地域や季節に応じた食材を選ぶことで、自然のサイクルに沿った食事を実現します。
これにより、体のリズムを整え、免疫力を高める効果が期待できます。

動物性食品を控える
基本的には植物性食品を中心とした食事を摂りますが、場合によっては魚を少量摂取することもあります。

調理法の工夫
食材の栄養を最大限に活かすため、蒸す、煮る、焼くといった調理法が推奨されます。
揚げ物や高温調理は避ける傾向があります。

マクロビオティックの食事は、シンプルで自然な食材を使用することが基本です。
これにより、体に優しく、健康的な食生活を送れます。

マクロビアンが選ぶ食材

マクロビアンが選ぶ食材には、特定の基準があります。
その主な例は、以下の通りです。

全粒穀物
玄米、大麦、キヌアなど、精製されていない穀物が中心です。
これにより、食物繊維やビタミン、ミネラルを豊富に摂取できます。

地元産の野菜と果物
季節ごとの地元産の野菜や果物を選ぶことで、フレッシュで栄養価の高い食事を楽しめます。
特に、根菜類や葉物野菜が多く使われます。

豆類と豆製品
タンパク質の供給源として、豆類や豆腐、納豆などの発酵食品が重視されます。
これにより、消化を助け、腸内環境を整えます。

海藻類
昆布、わかめ、ひじきなど、ミネラルが豊富な海藻が頻繁に使用されます。
これにより、カルシウムやヨウ素などの必須ミネラルを補給できます。

発酵食品
味噌、漬物、テンペなど、発酵食品は腸内環境を整え、消化を助ける効果があります。
これにより、健康的な腸内フローラを維持できます。

マクロビアンの食材選びは、自然との調和を意識し、健康的な生活を支えるためのものです。
これにより、体内のバランスを保ち、長期的な健康を維持できます。

ベジタリアンとマクロビアンは、いずれも健康的な食生活を追求する点では共通していますが、そのアプローチには大きな違いがあります。
ベジタリアンは動物性食品を避けることに重点を置き、マクロビアンは自然との調和を重視します。

どちらも自分の健康や倫理的な信念に応じて、最適な方法を選ぶことが重要です。
両者の食事法を理解し、自分に合ったバランスの取れた食生活を実践することで、健康と幸福を追求できるでしょう。

マクロビオティックの真髄とは?

マクロビオティックは、単なる食事法ではなく、自然との調和を重視したライフスタイルです。
健康的な体と心を維持するために、食材選びや調理法に独自の哲学を持ち、その実践が日常生活に深く根付いています。

ここでは、マクロビオティックの真髄に迫り、その核心を探っていきます。

玄米菜食主義の誤解と真実

マクロビオティックはしばしば玄米菜食主義と混同されることがあります。
しかし、実際にはその考え方や実践には多くの誤解が存在します。

ここでは、玄米菜食主義に対する誤解を解き明かし、その真実を解説します。

玄米の重要性

玄米はマクロビオティックの中心的な食材であり、その重要性は非常に高いです。
玄米は、精白されていないため、栄養素が豊富に含まれています。
ビタミンB群、ミネラル、食物繊維が多く、健康維持に役立つ成分が詰まっています。

玄米の摂取は、消化機能を向上させ、腸内環境を整える効果があります。
食物繊維が豊富なため、腸の活動を活発にし、便秘の予防にも効果的です。
また、血糖値の急上昇を防ぐため、糖尿病予防にも寄与します。

マクロビオティックでは、玄米を中心に据えた食事を基本とし、これに季節の野菜や豆類、海藻類を組み合わせます。
玄米はその豊富な栄養価だけでなく、噛み応えがあるため、満足感も得られやすいです。

この噛むことが、消化吸収を助け、満腹中枢を刺激することで過食を防ぐ効果も期待されます。

菜食主義との違い

マクロビオティックは、一般的な菜食主義とは異なる独自の哲学を持っています。
菜食主義は、動物性食品を避けることが主な特徴ですが、マクロビオティックはそれ以上に深い自然との調和を重視します。

マクロビオティックでは、食材の選び方や調理法に厳格なガイドラインがあります。
例えば、地元で採れた季節の食材を使用することが推奨されていることなどです。

これは、自然のリズムに合わせた生活を送ることで、体のバランスを整えるという考えに基づいています。
また、食材の加工や精製を最小限に抑え、自然のままの形で摂取することを重視します。

さらに、マクロビオティックは陰陽のバランスを取り入れた食事法でもあります。
食材を陰性と陽性に分類し、そのバランスを考慮して食事が構成されているのです。
これにより、体内のエネルギーバランスを整え、健康を維持することが目指されています。

菜食主義者は一般的に動物性食品を避けることを重視しますが、マクロビオティックはそれに加えて、自然のリズムや陰陽のバランスを考慮した食生活を送ることを重視します。
この違いにより、マクロビオティックは単なる食事法ではなく、全体的なライフスタイルの一環として実践されることが多いのです。

玄米菜食主義の実践とその効果

玄米菜食主義の実践は、体に良いだけでなく、心にも良い影響を与えます。
ここでは、具体的な実践方法とその効果について詳しく解説します。

玄米の調理法とその効果

玄米は調理法によって、その栄養価や風味が大きく変わります。
適切な調理法を知ることで、玄米の良さを最大限に引き出せます。

玄米を美味しく調理するためには、事前にしっかりと洗浄し、数時間以上水に浸しておくことが重要です。
これは、玄米が硬いため、水を吸収させることで炊き上がりが柔らかくなります。

また、圧力鍋を使用することで、より短時間で美味しく炊き上げられます。

炊き上がった玄米は、噛むごとに甘みが感じられ、食べ応えがあります。
この噛むことが、消化を助け、満腹感を得るために重要です。
玄米の食物繊維は、腸内環境を整え、便秘の予防や改善に効果的です。

また、玄米はビタミンB群やミネラルが豊富で、これらの栄養素はエネルギー代謝や神経機能の維持に必要不可欠です。
玄米を日常的に摂取することで、これらの栄養素をバランス良く補給できます。

玄米菜食主義の心理的効果

玄米菜食主義は、身体だけでなく心にも良い影響を与えます。
自然との調和を意識した食生活は、心を穏やかにし、ストレスを軽減する効果があります。

マクロビオティックの実践者は、食事を通じて自然との一体感を感じることが多いです。
これは、地元産の季節の食材を使用することで、季節の移り変わりや自然の恵みを直接感じられるからです。
これにより、日常生活の中で自然とのつながりを意識し、心のバランスを保てます。

また、食事の準備や調理の過程で、食材に感謝の気持ちを込めることが重要とされています。
このような意識的な行動は、食事に対する感謝の念を深め、心の満足感を高めるのに効果的です。
食材を大切に扱い、シンプルで自然な形で摂取することで、食事そのものが心身の癒しとなります。

玄米菜食主義の実践は、体の健康だけでなく、心の健康をも向上できます。
自然との調和を意識した食生活は、現代社会でのストレスを軽減し、より豊かな生活を送るための一助となるでしょう。

以上が、マクロビオティックの真髄とその実践方法に関する詳細な解説です。
マクロビオティックは、自然との調和を重視し、体と心の健康を追求するライフスタイルです。

玄米菜食主義を通じて、健康的でバランスの取れた生活を実現し、自然とのつながりを深められるでしょう。

マクロビアンが大切にする思想

マクロビオティックは、単なる食事法にとどまらず、自然との調和を重視したライフスタイルです。
健康な体と心を保つために、食事の選び方や調理法、さらには生き方そのものに独自の哲学が根付いています。

ここでは、マクロビアンが大切にする思想について詳しく解説します。

2大原則の理解

マクロビオティックの実践において、特に重要とされるのが「一物全体」と「身土不二」の2大原則です。
これらの原則は、食材を選ぶ際の基準となり、食事を通じて自然との調和を図るための基本的な考え方です。

食事における「一物全体」

「一物全体」という原則は、食材を丸ごと利用することで、その食材の持つ全ての栄養素を無駄なく摂取するという考え方です。
例えば、野菜は皮や葉、根まで全て食べることで、ビタミンやミネラル、食物繊維などを余すことなく取り入れられます。

この考え方は、自然の恵みを尊重し、食材に対する感謝の気持ちを表すことでもあります。
食材を無駄にしないことで、環境負荷を減らし、持続可能な生活を目指すことが可能です。
また、食材の全体を摂取することで、よりバランスの取れた栄養補給が可能となり、健康維持にも寄与します。

例えば、にんじんを調理する際には、皮を剥かずにそのまま使用することが推奨されます。
皮には豊富な栄養素が含まれており、食材全体を使うことで、その栄養価を最大限に活用できます。
さらに、野菜の葉や根もスープやサラダに加えることで、食事のバリエーションを広げることも可能です。

季節や地域に応じた食材選び

「身土不二」という原則は、地域の風土や季節に応じた食材を選び、その土地の自然と調和した食生活を送ることを意味します。
これは、地元で採れた旬の食材を積極的に取り入れることで、体に必要な栄養素を自然に補えるという考え方に基づいています。

季節や地域に応じた食材選びは、健康維持にとって非常に重要です。
旬の食材は、その季節に必要な栄養素を豊富に含んでおり、体の調子を整えるのに効果的です。
また、地元産の食材は新鮮で栄養価が高く、輸送による環境負荷も少ないため、持続可能な生活にも寄与します。

例えば、春には新鮮な野菜や山菜、夏には瑞々しい果物や冷やし野菜、秋にはきのこや根菜類、冬には暖かい鍋料理に適した野菜など、季節ごとの食材を取り入れることで、自然のリズムに合わせた食生活を送れます。
地域の市場や農家から直接購入することで、地元経済の活性化にも貢献できます。

陰陽のバランスを求めて

マクロビオティックのもう一つの重要な概念が、陰陽のバランスです。
この考え方は、全てのものには陰と陽の性質があり、それらのバランスを取ることで健康を維持するというものです。

食事においても、このバランスを考慮することが求められます。

陰陽理論の基本

陰陽理論は、古代中国の哲学に基づくもので、全ての物事は陰と陽の相対する要素から成り立っていると考えます。
陰は冷たさや湿り気、拡散を意味し、陽は温かさや乾燥、収束を意味します。

これらは相互に作用し合い、バランスを取ることで調和が生まれます。

食材や調理法にも陰陽の性質があります。例えば、夏野菜や果物は陰性が強く、体を冷やすのに効果的です。
一方、根菜類や冬野菜は陽性が強く、体を温める効果があります。
マクロビオティックでは、この陰陽の性質を理解し、バランスを取った食事を心がけることが重要とされています。

陰陽のバランスを取るためには、食材の選び方や調理法に工夫が必要です。
例えば、体が冷えやすい人は、陽性の食材を多く摂取し、体を温める調理法を取り入れることが勧められます。

また、体が熱を持ちやすい人は、陰性の食材を多く摂取し、体を冷やす調理法を取り入れることが効果的です。

陰陽バランスを考えた食事例

陰陽バランスを考えた食事例として、季節や体調に応じた食材選びと調理法を紹介します。
これにより、陰陽のバランスを取った健康的な食生活を実現できます。

例えば、夏には陰性の食材を多く取り入れることで、体を冷やし、暑さによる体調不良を防ぐことが可能です。
冷やし野菜のサラダやスムージー、フルーツを使ったデザートなどが適しています。

また、夏野菜の一つであるきゅうりは、陰性が強く、体を冷やす効果があります。
きゅうりを使ったサラダやピクルスは、夏にぴったりの一品です。

一方、冬には陽性の食材を多く取り入れることで、体を温め、寒さによる体調不良を防げます。
根菜類や豆類を使った煮物やスープ、鍋料理などが適しています。
例えば、冬野菜の一つである大根は、陽性が強く、体を温める効果があります。
大根を使ったおでんや煮物は、冬にぴったりの一品です。

また、体調に応じた食材選びも重要です。
体が冷えやすい人は、陽性の食材を多く摂取し、体を温める効果のある生姜や唐辛子を使った料理を取り入れることが効果的です。

一方、体が熱を持ちやすい人は、陰性の食材を多く摂取し、体を冷やす効果のあるきゅうりやトマトを使った料理を取り入れることが勧められます。

陰陽バランスを考えた食事は、体調を整えるだけでなく、心のバランスを保つためにも重要です。
自然のリズムに合わせた食材選びと調理法を取り入れることで、健康的でバランスの取れた生活を実現できます。

以上が、マクロビアンが大切にする思想に関する詳細な解説です。
マクロビオティックの実践は、自然との調和を重視し、体と心の健康を追求するライフスタイルです。

2大原則や陰陽のバランスを理解し、日常生活に取り入れることで、より豊かな生活を送れるでしょう。

マクロビアンとは

マクロビアンって?正しい意味とベジタリアンとの違い

マクロビアンとは、ずばり「マクロビオティックを実践する人」のことです。マクロビオティックの詳しい定義については後述しますが、簡単にいうとマクロビオティックでは、玄米菜食を中心とした食生活を実践します。これにより、心身の健康を無理なく自然に高めることができるというメリットがあります。なお、これは特定の宗教などに基づいたものではないため、誰でも気軽に毎日の生活に取り入れることが可能です。

マクロビアン以外にヘルシーな食事を実践する人々

マクロビアンは、野菜を基本とした食生活を送っています。そのため、ベジタリアンやビーガンなどと混同されることも多いです。しかし、そういった食事に対する特別な考え方をもつ人々の間には、大きな違いが存在します。その違いについてみてみましょう。

*マクロビアン

マクロビアンは、自然の法則に従って体に合った食べ物を食べることを重視しています。具体的には、その人自身が生まれ育った土地のものを食べるのが一番よいとされています。また、食材は丸ごと全てを食べるべきであり、たとえば野菜なら皮や実、根の全てを料理に使用します。

*ベジタリアン

ベジタリアンは、宗教や思想に基づいた菜食主義をとっている人です。そのため、動物性の食べ物を食べることはNGとされています。ベジタリアンの中にもいくつか種類があり、卵や乳製品はとってもよいとしている考え方も存在します。

*ビーガン

ビーガンは、動物性の成分を含むものは一切口にしません。肉や魚そのものはもちろん、それらを含む出汁なども徹底的に避けています。厳格なビーガンであれば、食べ物以外の日用品や衣服についても、動物の毛皮などが原料となっているものは使用しません。動物実験が行われている製品もNGです。

マクロビアンとベジタリアンの違い

ビーガンは徹底的に動物性のものを避ける性質があるのに対し、ベジタリアンとマクロビアンはその傾向があいまいなところがあります。そのため、その両者の違いが分かりづらいと感じる人も多いようです。ここでは、ベジタリアンとマクロビアンのよりはっきりした違いについてまとめます。

ベジタリアン

ベジタリアンは、動物性の食品を食べず、野菜を中心とした食事をします。一部、卵や乳製品を摂取する人もいますが、基本的には野菜や果物、豆などしか食べません。これは、宗教や思想などに基づいた上で行われています。

マクロビアン

マクロビアンは、玄米菜食を基本としています。肉や魚、白砂糖は避けるべき食材とされていますが、食べることを禁止されているわけではありません。これらは、特定の宗教によって生み出された考え方ではなく、健康になることを目的として実施されています。食べ物の陰陽のバランスに基づいて食事をするという独自のルールがあります。

マクロビオティックはそもそも玄米菜食主義なのか?

マクロビオティックは、後述する原則に基づいた食事法です。玄米菜食を基本としてはいますが、玄米菜食主義というわけではありません。玄米菜食主義とは、そもそもベジタリアンのことを示しています。ベジタリアンは動物性の食品を摂取することを避け、野菜や豆、穀物などを食べています。マクロビオティックも考え方はほとんど同じではありますが、動物性の食品は「避けたほうがよい」としているだけであり、食べてはいけないという決まりを設けているわけではありません。

マクロビアンが意識している考え方

マクロビアンが行っているマクロビオティックの食事法には、2つの考え方があります。これらは、マクロビオティックが確立された当時から大切にされてきたものです。これらについて理解すれば、マクロビアンとしての食事法を実践していくことができるようになります。

2大原則の考え方

マクロビアンは、「身土不二(しんどふじ)」と「一物全体(いちぶつぜんたい)」という2つの原則を意識しています。いずれもマクロビオティックの基本です。これらの大まかな意味は、以下のとおりとなっています。

*原則1:身土不二

身土不二とは、生まれた土地とその人は深く結びついており、生まれた土地の食べ物を食べるのが一番体によいとする考え方です。そのため、マクロビオティックでは、なるべく地元の食材を食べるべきだとしています。旬の食べ物を選ぶことで、その時期にもっとも適した食材を摂取することが可能になるとされています。

*原則2:一物全体

一物全体とは、食べ物をそれ1つで全てだと捉え、食材を残さず丸ごと食べることが望ましいという考え方です。この考え方に基づき、マクロビアンは食材の皮や実、根までの全てを食します。こうすることによって、食材の栄養素を全て摂取することができます。無駄なく食べられるので、環境にも優しいというメリットがあります。

陰陽の考え方

マクロビオティックでは、2大原則のほかに「陰陽論」という考え方も取り入れています。陰陽論とはもともとは中国の考え方で、マクロビオティックが確立される際に取り入れられました。マクロビオティックでは、全ての食材は「陰」または「陽」をもっているとされています。マクロビオティックにおける食事では、これらのバランスが整った「中庸」の状態がもっともよいとされています。そのため、食べ物を選ぶ際は、なるべく中庸を目指す必要があります。たとえば、玄米や雑穀、野菜、大豆などは、中庸の食材です。そのため、マクロビオティックでは、中心的に摂取したい食材としてこれらが捉えられています。

マクロビアンは自然の法則に従って健康を目指す

マクロビアンは自然の法則に従って健康を目指す

マクロビアンは、自然から読み取れる法則に従った食事法を実践しています。そうすることで、心身の健康を促進し、維持することが可能となっています。食事に対しては、ベジタリアンやビーガンなどと似た考え方をもっていますが、それらを実践することによる目的は大きく異なるといえます。マクロビオティックの考え方は、特定の宗教や思想に起因するものではないため、誰でも健康のために気軽に始めることができますよ。
普段、肉や魚など動物性の食品を好んで食べている人にとっては、マクロビオティックは慣れるまでは厳しい方法となるかもしれません。しかし、マクロビオティックでは、動物性の食品を食べることを禁止しているわけではないです。そのため、少しずつ慣れながら取り入れていっても大丈夫です。いつも白米ばかり食べている人にとっては、玄米を主食とするだけでも抵抗が大きいかもしれません。できそうな部分からマクロビオティックの考え方を取り入れ、心身の健康作りを目指してみてはいかがでしょうか。マクロビアンになって体に優しい食生活を始めましょう。

まとめ

マクロビオティックは、自然との調和を重視した包括的な哲学であり、「陰陽」と「一物全体」「身土不二」の2大原則に基づいています。
食材を丸ごと利用する「一物全体」と、地元の季節の食材を選ぶ「身土不二」の実践により、栄養バランスを最適化し、持続可能な生活を目指します。

また、陰陽のバランスを考慮した食事法は、体調と心の安定を保つために重要です。
これにより、マクロビアンは健康的でバランスの取れた生活を実現しています。