マクロビオティックのもたらす効果 | 通信教育・通信講座のSARAスクールジャパン資格講座
現在位置
通信教育・通信講座SARAトップ > 美容食の資格取得講座一覧 > マクロビオティック資格取得講座 > マクロビオティックの効果とは?玄米菜食のパワーを解説

マクロビオティックの効果とは?玄米菜食のパワーを解説

マクロビオティックによる玄米菜食には、さまざまなパワーがあるといわれています。体を健康にするだけでなく、気持ちにも変化をもたらすなど、嬉しい効果が満載です。玄米には、白米に含まれていない栄養がたくさん含まれているというのも重要なポイントです。

玄米菜食は、なぜそんなにもすごい効果を発揮することができるのでしょうか。今回は、マクロビオティックの効果について、玄米菜食のしくみに触れながら解説していきます。

マクロビオティックの効果とは?玄米菜食のパワーを解説

マクロビオティックの「玄米菜食」とは

マクロビオティックの効果とは?玄米菜食のパワーを解説

マクロビオティックでは、「玄米菜食」がメインの考え方となっています。玄米と野菜を中心にした食事を続けることによって、高い健康効果を実感することが可能です。マクロビオティックにはいくつかの基本的な理論があります。その中では、「玄米」はとくにバランスの整った主食として認識されています。玄米は、マクロビオティックの中心的な食材です。

マクロビオティックの基本理論

マクロビオティックには、基本となる理論が複数あります。これらの意味を知ることで、玄米菜食の意義をより深く理解することができるはずです。

「身土不二」と「一物全体」

マクロビオティックには、2大原則があります。それは「身土不二」と「一物全体」です。前者は「しんどふじ」、後者は「いちぶつぜんたい」と読みます。身土不二が示すのは、人は生まれた地域の食材が一番体に合っているということです。地域で採れた食べ物を食べることで、その人の体をベストな状態に保つことができるといわれています。一物全体は、食べ物は丸ごと食べるのがよいという考え方です。野菜などは根や外側部分をとってから調理を始めることも多いですが、マクロビオティックではそれらもすべて食材として利用します。そうすることによって、食べ物の栄養を最大限有効に活用することが可能になります。

陰陽

マクロビオティックには、「陰陽論」が取り入れられています。食べ物には陰陽があり、なるべくそれを調和させるような食べ方をするのが望ましいとされています。マクロビオティックが玄米や野菜を積極的にとるべきだとしているのは、これらの食材は陰陽のバランスがよい「中庸」の食べ物だからです。

玄米食の栄養価と効能

玄米は非常に栄養価が高い食材です。栄養の種類も白米より豊富であり、さまざまな健康効果が期待できます。

食物繊維

玄米は食物繊維をたくさん含んでいます。とくに、白米に含まれていない水溶性の食物繊維が豊富だというのがポイントです。食物繊維は、便秘を解消する効果があります。腸をきれいにし、老廃物を効率的に排出する役割を果たします。そのため、太りにくい体作りにも大いに役立ちます。

ビタミン・ミネラル

玄米はビタミンやミネラルも多く含んでいます。とくに、炭水化物の代謝を助けるビタミンB1が豊富です。そのため、常に元気な体を保つことができます。また、ミネラルは、体の調子を整えるために大切な栄養素です。普段の食事では不足しやすい栄養素なので、玄米を毎食食べることで十分なミネラルを摂取することができます。

鉄分

玄米には鉄分も豊富です。鉄分が不足すると、貧血などの症状を引き起こします。とくに女性は、鉄分不足による貧血を起こしやすいといわれています。玄米を主食にすることで、体に必要な鉄分をしっかり取り入れることができるでしょう。

マクロビオティックの玄米菜食がもたらす効果

マクロビオティックの玄米菜食は、健康だけにとどまらず、さまざまなよい効果をもたらすとされています。

身体的効果

玄米菜食は、体の健康を促進させます。病気を防ぐ効果も高く、老化防止にもよいです。豊富な栄養素により、常に体を元気な状態に保つことができます。また、玄米菜食は余計な脂肪分が少ないため、食事を続けるだけで自然とダイエットになります。体の機能を保つ栄養素はきちんと摂取できるので、リバウンドなどの恐れもありません。さらに、便秘解消などのデトックス効果もあるので、肌の質が各段に向上します。肌の色がトーンアップしたり、ツヤツヤになったりしたという変化を感じる人も多いです。

精神的効果

マクロビオティックの考え方に基づく食事には、精神面を落ち着かせる効果もあるといわれています。食べ物による体への負担がなくなるため、ストレスが軽減されます。また、それにより気分が明るくなったり、ポジティブな考え方ができるようになったりするでしょう。体がすっきりすることで頭も冴えるので、集中力もグッと高まります。仕事の効率がアップしたり、それまで抱えていた問題の解決策を簡単にみつけられたりすることもあるようです。

社会的効果

マクロビオティックの実践は、「エコ」への協力にもなります。地域で採れた食材を積極的に使用することは、地産地消の支援になります。地産地消とは、地元で採れた食材をその地域の中で消費する取り組みのことです。これにより、トラック輸送などによる排気ガスの排出量を減らすことにもつながります。

マクロビオティックに基づいた食事をとる上での注意点

玄米菜食に基づくマクロビオティック食には、高い健康効果が期待できます。しかし、注意すべき点があるのも事実です。マクロビオティックでは、玄米と野菜を中心に使用します。肉や魚、卵、乳製品、白砂糖などは、なるべく避けるべき食材として指定されています。あくまでも「避けるべき」とされているだけなので、ときどきなら食べても問題ないです。とはいえ、マクロビオティックを本格的に実践する人であればあるほど、厳格に玄米と野菜だけを食べようとします。動物性の食品を摂取しないと、不足しやすくなる栄養素があるので、意識的にその栄養素を摂取するよう心がけなければなりません。玄米菜食で不足しやすい栄養素の具体例をあげると以下のとおりです。

*タンパク質

玄米菜食でもっとも不足しやすい栄養素は、タンパク質です。通常の食事では、タンパク質を主に動物性の食品から摂取します。マクロビオティック食でタンパク質を摂取できる食材といえば、大豆です。そのため、大豆を意識的に摂取しなければなりません。納豆や油揚げなど、より高タンパクな食材を選んで使用しましょう。玄米と野菜だけの食事をしていると、すぐにタンパク質不足となってしまうので注意が必要です。

*ビタミンB12

血液中の赤血球の生成過程では、ビタミンB12が重要になります。ビタミンB12が不足すると、貧血をはじめとするさまざまな不調が体に表れてきます。ビタミンB12も動物性タンパク質に多く含まれているため、マクロビオティック食では不足しやすいです。マクロビオティック食に頻繁に使用してもよいとされている食材の中でビタミンB12を多く含むもとしては、海苔があげられます。食事の際に、ご飯に添えるなどしてこまめに摂取するようにしましょう。

玄米菜食でマクロビオティックの効果を最大限に活かそう

玄米菜食でマクロビオティックの効果を最大限に活かそう

マクロビオティックが推奨する玄米菜食を実践すれば、食事をとおして健康な体作りを進めることができます。気持ちにもよい効果がたくさん表れるので、日々の充実感も高くなるはずです。マクロビオティックでは、食べてはいけない食べ物はありません。そのため、少しずつ慣れながら玄米菜食の考え方を取り入れていけばOKです。マクロビオティックを実践して、無理なく健康でポジティブな心身に変化させていきましょう。