マクロビオティックの基本食「玄米」の健康増進効果 | 通信教育・通信講座のSARAスクールジャパン資格講座
現在位置
通信教育・通信講座SARAトップ > 美容食の資格取得講座一覧 > マクロビオティック資格取得講座 > マクロビオティックと言えば玄米食!驚くべき健康効果とは?

マクロビオティックと言えば玄米食!驚くべき健康効果とは?

マクロビオティックでは、玄米を中心とした食事が基本です。玄米には白米よりも多くの重要な栄養素が含まれており、高い健康効果が期待できます。玄米食を継続すれば、老化を防止し、美しい体を保つことも可能になるでしょう。マクロビオティックの効果は、海外でも大きく注目されています。

そもそもマクロビオティックはなぜ玄米食にたどり着いたのでしょうか。今回は、マクロビオティックの玄米食について、その成り立ちや健康効果について詳しく説明します。

マクロビオティックと言えば玄米食!驚くべき健康効果とは?

マクロビオティックが玄米食を基本とする理由とは?

マクロビオティックと言えば玄米食!驚くべき健康効果とは?

マクロビオティックは、玄米食を基本としています。主食は、白米ではなく玄米とし、おかずは野菜が中心です。また、肉、魚、卵などは、なるべく避けたほうがよい食材とされています。この考え方には、マクロビオティックが確立された際に、後述する陰陽論が重視されたことが大きく影響しています。玄米食を基本とすることで、体だけでなく心にも健康的な効果が得られるはずです。

マクロビオティックの基本となる考え方

マクロビオティックには、基本となる考え方が2つあります。1つは、2大原則と呼ばれる「身土不二」と「一物全体」です。もう1つは、先ほども触れた「陰陽論」です。これらをもとにして、マクロビオティックは玄米食を推奨しています。

2大原則の「身土不二」と「一物全体」

マクロビオティックには、2大原則と呼ばれる考え方があります。それは、「身土不二(しんどふじ)」と「一物全体(いちぶつぜんたい)」です。これらに基づき、マクロビオティックの食事法が実践されています。

*身土不二

マクロビオティックの2大原則のうちの1つである「身土不二」とは、人は自分自身が暮らす土地の旬の食べ物を食べるべきだということを示しています。これは、その人と生まれた土地は密接な関係にあるという考え方がもとになっています。そのため、そういった条件に当てはまる食べ物を選んで食べることでこそ、体を健康的に保つことが可能だとされています。地産地消といった概念にも当てはまるといえるでしょう。

*一物全体

2大原則のもう1つである「一物全体」とは、自然の恵を丸ごと食べるのが重要であるということを示しています。1つの食材を皮や根まで全て食べることによって、栄養を残さずに体に取り入れることが可能になります。

陰陽論

マクロビオティックでは、中国の陰陽論が取り入れられています。そのため、食材を選ぶ際は、陰陽の調和を重視する必要があります。マクロビオティックでは、全ての食べ物に陰陽があると考えられています。陰陽どちらかだけに偏ることなく、それぞれをバランスよく取り入れることによってこそ健康を保つことができます。玄米は、それだけで陰陽のバランスがとれている「中庸」の食材です。一方、白米は、「陰」の食材だとされています。そのため、マクロビオティックでは、白米ではなく、玄米を主食として採用しています。

玄米食の栄養価と健康増進効果

マクロビオティックが推奨する玄米には、どういった栄養が含まれているのでしょうか。また、具体的な健康増進効果にはどのようなものがあるのでしょうか。玄米の効能について、説明します。

栄養価

玄米には、白米よりも多くの栄養が詰まっています。白米に含まれる主要な栄養素は、炭水化物です。一方、玄米には、炭水化物以外にもさまざまな働きをする栄養素がたくさん含まれています。

*ビタミンB1

玄米には、白米の約8倍にあたるビタミンB1が含まれています。ビタミンB1は、炭水化物をエネルギーに変える作用のある栄養素です。玄米を食べてこれを摂取することにより、食べた食事をすぐに体のエネルギーとして利用することができます。

*食物繊維

玄米には、食物繊維も豊富です。玄米に含まれる食物繊維の量は、白米の4.7倍ともいわれています。食物繊維をしっかりとることができると、便通がよくなって老廃物が効率的に排出されるので、美肌を保つ効果も期待できます。なお、食物繊維には、不溶性食物繊維と水溶性食物繊維があります。どちらも白米より玄米のほうが豊富に含まれていますが、とくに水溶性食物繊維は白米にはほとんど含まれていません。そのため、玄米を中心にすることで、この水溶性食物繊維をしっかり摂取することが可能になります。

*LPS(リポポリサッカライド)

LPSは、体の免疫力を高め、病気などから体を守る成分です。非常に優秀な成分ですが、精製した白米には含まれていません。玄米を食べることで、こういった健康をサポートする成分をしっかり摂取することができるようになります。

健康面の効果

玄米食を継続していると、その高い栄養価によって、健康面もさまざまなよい効果が発揮されます。たとえば、体力が強化され、疲れにくい体になるといわれています。病気に対抗する免疫力を高めることもできるので、生活習慣病などを防ぐこともできます。さらに、老化を防止し、いつまでも若々しい体を保つことが可能です。さらに、美容に関する効果も高く、便秘解消で美肌を作ったり、無理のないダイエットが実現できたりします。

玄米食の注意点

さまざまな効果が期待できる玄米食ですが、続ける上ではいくつか注意すべきこともあります。注意点に気をつけて、玄米食の健康効果を正しく発揮できるようにしましょう。

消化吸収の悪さ

玄米は、まわりがかたい殻で包まれているため、消化がよくないという難点があります。きちんと消化されなければ、せっかくの効果的な栄養素もうまく吸収することはできません。玄米の栄養素の吸収を少しでも助けるためには、食事の際はよく噛むことを意識すべきです。口の中で玄米をよくかみ砕いてから飲み込むことで、胃腸での消化吸収が促進されます。また、玄米を炊くときは、水を少し多めにして柔らかく炊き上げることも重要です。この2つのポイントを意識すれば、少しでも多くの栄養素を吸収できるようになるでしょう。

便秘

玄米は、便秘の解消によいといわれています。しかし、場合によっては、玄米が便秘の原因となることもあるため、注意が必要です。玄米には不溶性食物繊維も豊富に含まれていますが、これが腸内の水分を過剰に吸収してしまい、便をかたくする原因となることがあります。これを防ぐためには、玄米をよく噛んで食べることはもちろん、日ごろから水分をしっかりとることが大切です。

アブシン酸

玄米には、アブシン酸と呼ばれる植物ホルモンが含まれています。このアブシン酸は、人間の体の細胞にあるミトコンドリアにとって「毒」となる恐れもあります。アブシン酸により、ミトコンドリアが傷つけられると疲労感を感じやすくなったり、老化が促進されたりするなど、さまざまな問題が発生します。そのため、玄米を食べるときは、必ず無毒化を行わなければなりません。玄米を12時間以上浸水させたり、乾煎りしたりする必要があります。

マクロビオティックの玄米食で健康な体作りを

マクロビオティックの玄米食で健康な体作りを

マクロビオティックの考え方に基づいて玄米食を継続すれば、高い健康効果を実感することができます。玄米を食べるときには注意すべき点もありますが、特徴をあらかじめ理解しておけば問題はありません。玄米と野菜を中心にしたマクロビオティックの食生活を始めて、健康的な体作りを行いましょう。