キャンドルとろうそくの違い | 通信教育・通信講座のSARAスクールジャパン資格講座
現在位置
通信教育・通信講座SARAトップ > 手芸・ハンドメイドの資格取得講座一覧 > キャンドル資格取得講座 > キャンドルとろうそくの違い?原料や効果の違いを徹底解説

キャンドルとろうそくの違い?原料や効果の違いを徹底解説

「キャンドル」と「ろうそく」の違いをご存知ですか?これらの違いは、海外製か日本製かという点だけではありません。キャンドルとろうそくは、どちらも固めたロウに火をつけてあたりを照らすものですが、歴史や成り立ち、原料による違いがあります。

この違いを正しく把握していないと、思うようにキャンドルの効果を発揮できないことがあるため注意が必要です。キャンドルを使うときは、その性質をしっかり理解しておきましょう。

今回は、キャンドルとろうそくの歴史を紐解きながら、キャンドルとろうそくの違いについて解説します。

キャンドルとろうそくの歴史

キャンドルとろうそくの歴史

キャンドルとろうそくの歴史

キャンドルやろうそくは古くから使われているイメージがあるのではないでしょうか。たしかにキャンドルやろうそくの歴史は長く、昔から人々の生活に欠かせないものとして親しまれてきました。国や地域によってもその歴史は微妙に異なります。

世界で最初のキャンドル

  世界初のキャンドルは、ミツバチの巣から精製されたロウを固めた「ミツロウ」だったと言われています。紀元前3~4世紀ごろ、エジプトやギリシャ、ローマ、中国で使われるようになりました。

欧米のキャンドルの歴史

 

*ヨーロッパのキャンドルの歴史

  「ミツロウ」はとても品質が良く高価だったため、主に裕福な貴族や寺院で使われていました。キャンドルは長い間、一般家庭の人々には手が届かないものでした。 しかし、9世紀初頭になると、ヨーロッパでは獣脂でできたキャンドルが一般的に広く使われるようになりました。獣脂でできたキャンドルは価格が安く手に入り安いものでしたが、扱い方が面倒で独特できつい匂いがするのが難点でした。 19世紀になるとイギリスで、パラフィンワックスという安価で使い勝手のよいキャンドルが作られるようになります。パラフィンワックスの原料は石油です。パラフィンワックスは世界各国に輸出され、それ以降、パラフィンワックスがキャンドルの原料の主流となりました。現在流通しているキャンドルも、その多くはパラフィンワックスで作られています。  

*アメリカのキャンドルの歴史

  アメリカでは高級なキャンドルの原料として、シロヤマモモの果実から採れるベイベリーワックスを使用するのが一般的でした。煙も少なくて使いやすいため、17世紀ごろには照明用のキャンドルとしてベイベリーワックスが広く浸透していました。 19世紀になるとオイルランプやガス灯による証明が主流となり、キャンドルは徐々に使われなくなっていきます。しかし、イギリスからパラフィンワックスが入ってくると、安価で使いやすいキャンドルとしてアメリカでもたくさんキャンドルが生産されるようになりました。

日本のろうそくの歴史

  日本でろうそくが使われるようになったのは、6世紀の奈良時代です。「ミツロウ」が仏教とともに中国から伝わりました。 その後、16世紀後半の室町時代後期になると、木ろうそくの製法が伝来しました。木ろうそくとは、ウルシやハゼなどから採れた木蝋でできたろうそくのことです。 そして、17世紀の江戸時代には、ハゼのロウを使った和ろうそくがろうそくの主流として多く作られるようになりました。ハゼを使ったろうそくは作るのに時間がかかるため、とても高価なものとして扱われていました。庶民には手が届かない高級品で、各地で作られた和ろうそくのほとんどが江戸へと運ばれていました。 和ろうそくの生産は、19世紀後半の明治時代末期が最盛期でした。日本でもこの頃、ヨーロッパからパラフィンワックスが輸入されるようになり、西洋ろうそくすなわちキャンドルの量産が始まりました。

キャンドルとろうそくの違い

では、キャンドルとろうそくは具体的にはどのような違いがあるのでしょうか。材料や製造方法、品質について比較しながら見ていきましょう。

原材料

キャンドルは、基本的に石油が原料のパラフィンワックスで作られています。なかには天然由来の素材によって作られたキャンドルもありますが、現在流通しているほとんどのキャンドルの素材はパラフィンワックスです。 それに対して、ハゼから採れた木蝋が使用されているものをろうそくと呼びます。そのため、ろうそくは多くのキャンドルとは違い、すべてのものが天然素材でできています。

キャンドルの芯は綿などの糸ですが、ろうそくの芯には「い草」が使用されています。

製造方法

パラフィンワックスが原料のキャンドルは、機械によって大量生産されています。海外製のキャンドルであっても、天然素材が使用されているものは機械に頼らず手作りされていることが多いです。 ハゼでできているろうそくは、必ずひとつひとつが職人の手よって作られています。そのため、一度に生産できる数にも限りがあります。

炎や煙

パラフィンワックスが原料のキャンドルは、天然素材のものに比べて炎が小さく消えやすいです。また、燃やすとススや煙が気になることがあります。 それに対して、天然素材でできているキャンドルやろうそくは炎が大きく消えにくい特徴があります。嫌な匂いもほとんどしません。

価格

キャンドルは、パラフィンワックスが使われているため安価なものが多いです。天然素材を用いてつくられたキャンドルや木蝋が原料のろうそくは、作るのに手間がかかること、素材が貴重であることから値段も高い傾向にあります。

特徴

ここまでをまとめると、キャンドルは素材がパラフィンワックスか天然素材かによって大きな違いがあります。パラフィンワックスで作られたキャンドルは大量生産されていて安価ですが、天然素材で作られたキャンドルはろうそくと同様手作りで質が良いため高価です。

石油由来以外のワックスを使ったキャンドル

ろうそくと言えば素材は木蝋ですが、キャンドの天然素材にはいくつか種類があります。キャンドルの天然素材のワックスは、大きく分けて植物由来のものと動物由来のものの2種類です。

植物由来

植物由来のワックスには、大豆から作られた「ソイワックス」や、やしの葉のパーム油でできている「パームワックス」などがあります。

動物由来

動物由来のワックスとしては、ミツバチの巣から精製されたロウを固めた「ミツロウ」があります。古くから多くの人に好まれてきたワックスで、品質がとてもいいワックスです。

キャンドルとろうそくは素材に着目しよう

キャンドルとろうそくは素材に着目しよう

ろうそくは天然由来の木蝋を原料としています。それに対してキャンドルは、石油由来のパラフィンワックスを原料としているものが一般的です。しかしなかには、天然由来の良質な材料で作られたキャンドルも多数あります。

とくに、アロマキャンドルに使用されるキャンドルは基本的に天然由来の素材を使います。天然素材のワックスはアロマオイルを入れる前からほんのり甘い香りがします。天然由来の素材を用いたワックスなら有害物質が出る心配もありませんし、空気をきれいにする効果も期待できます。

現代の生活のなかでは、キャンドルやろうそくを灯りとして使用する機会はほとんどありません。しかし、キャンドルやろうそくは、疲れた心を癒す効果があると言われています。アロマキャンドルなら香りによるリラックス効果も期待できるため、とくにおすすめです。普段の生活にキャンドルを取り入れて、落ち着いて過ごす時間を作ってみてはいかがでしょうか。