香水キャンドルの作り方は?材料や手順・アレンジポイントを徹底解説! | 通信講座のSARAスクール資格講座
現在位置
通信教育・通信講座SARAトップ > 手芸・ハンドメイドの資格取得講座一覧 > キャンドル資格取得講座 > 香水キャンドルの作り方は?材料や手順・アレンジポイントを徹底解説!

香水キャンドルの作り方は?材料や手順・アレンジポイントを徹底解説!

高級な香りのエッセンシャルオイルを使い、自分好みのアロマを楽しめます。
キャンドルの仕上がりもオリジナルデザインで、インテリアのアクセントにもなる素敵な一品が作れます。
初心者でも簡単に作れるので、ぜひ試してみてください。
キャンドルは見ているだけでもきれいで癒されますよね。しかし、キャンドルからよい香りがすればもっと素敵だと思いませんか。アロマキャンドルもたくさんありますが、自分の好みに合った香りのキャンドルが見つからない方も多いのではないでしょうか。
いい香りがする香水キャンドルは、実は自分で手作りすることが可能です。好みの香りの香水やアロマオイルを用意することで、自分好みのキャンドルは簡単に作れます。せっかくキャンドルを使うなら、好みに合った香りも一緒に楽しみましょう。今回は香水キャンドルの作り方を紹介します。

いい香りがする!香水キャンドルの作り方

目次

香り付きキャンドルの魅力

香り付きキャンドルの魅力は以下の通りです。 ・材料 ・道具 こちらを順にご紹介します。

材料

香り付きキャンドルの魅力は、自分好みの香りで心地良い空間を演出できることです。 材料には、キャンドルワックス、芯、香りのエッセンシャルオイルが必要です。 オイルの種類と量を調整することで、リラックスやリフレッシュなどお好みの効果を引き出せます。 手作りならではのオリジナリティと、優雅な香りが漂う上質な空間を楽しめるのが大きな魅力です。 以下で詳しく解説していきます。

キャンドルワックス-芯

香り付きキャンドルを作るための主要な材料は、キャンドルワックスと芯です。 キャンドルワックスには、パラフィンワックス、ソイワックス、ビーズワックスなど、様々な種類があります。 それぞれに特徴があり、燃焼時間や香りの強さが異なるでしょう。 自分好みの質感と香りを追求するならば、試行錯誤しながら最適なワックスを見つけていくことをおすすめします。 芯は、キャンドルの心臓部分。燃焼を支える重要な役割を担っています。 芯の材質や太さによって、キャンドルの燃焼時間や形状が変わってきます。 ワックスに合わせて芯の選択をすることで、理想的なキャンドルを作ることができるでしょう。 これらの基本的な材料さえ用意できれば、手作りの香り付きキャンドルを始めることができます。 自分好みの香りや雰囲気を演出するために、ぜひ様々な材料を組み合わせて試してみましょう。

香料

香り付きキャンドルを作るためには、香料の選択が重要です。 一般的に使用されるのが、エッセンシャルオイルやフレグランスオイルといった天然の植物油です。 ラベンダー、ローズ、ベルガモットなどの優雅な香りが特徴的です。 植物の効能も期待でき、リラックス効果などが期待できます。 一方、フレグランスオイルは合成香料で、より強い香りを楽しめます。 花の香りやフルーティな香りなど、幅広いラインナップから選べます。 香りの好みに合わせて使い分けると良いでしょう。 また、2種類以上のオイルを組み合わせることで、オリジナルの香りを作り出すこともできます。 お気に入りの香りを見つけるまで、様々な組み合わせを試してみるのも楽しみの一つです。

着色料(オプション)

キャンドルの色は、主にキャンドルワックスに着色料を加えることで変えることができます。 ・食用色素 ・油溶性の着色料 ・天然の顔料 食用色素は、安全性が高く手軽に使えるのが特徴です。 一方、油溶性の着色料は発色が鮮やかで、色の幅が広いです。 天然の顔料は、落ち着いた自然な色合いを演出できます。 着色料の選び方は、キャンドルの用途やイメージに合わせて決めるのが良いでしょう。 優雅な雰囲気なら自然な色合い、パーティーならビビッドな色など、目的に応じて色彩を選ぶのがコツです。 ワックスに注意深く着色料を加えることで、個性的で美しいキャンドルを作ることができます。

道具

香り付きキャンドルを作るには、以下の道具が必要になります。 ・キャンドルメーカー – ワックスを溶かし、キャンドルを成形するための道具です。 ・耐熱容器 – ワックスを溶かす際に使用します。 ・計量カップ – 材料の分量を正確に測るのに便利です。 ・芯固定具 – 芯を中心に固定するためのアイテムです。 ・熱源 – ワックスを溶かすのに使用します。湯せんが一般的です。 これらの基本的な道具さえあれば、自作のオリジナル香り付きキャンドルを作ることができます。 初心者の方でも安心して始められるでしょう。 以下で詳しく解説していきます。

キャンドル作り用の容器

キャンドル作りには、適切な容器を選ぶことが重要です。 容器の素材や形状によって、完成したキャンドルの雰囲気が大きく変わってきます。 ガラス製の容器は人気が高く、透明感のある上品な仕上がりになるでしょう。 キャンドルの炎が美しく見えるのが特徴です。耐熱性が高いので安全性も高く、様々なサイズ展開があります。 陶器の容器は、温かみのある質感が特徴的です。 ナチュラルな雰囲気を演出したい場合に適しています。色釉薬を施したデザイン性の高いものも人気です。 金属製の容器は、モダンな印象を与えます。 アルミニウムやステンレスなどの素材が使われ、シンプルな中にもアクセントがあります。 このように、目的や好みに合わせて容器を選ぶことで、オリジナリティのあるキャンドルを作ることができるでしょう。 材質や色合い、デザインなど、好みに合わせて選んでみてください。

計量カップ

計量カップにはさまざまな種類があり、材質も様々です。 代表的なのは、プラスチック製やガラス製のカップです。 透明なタイプは、中の材料の量が一目でわかるのが特徴的です。 計量カップには、ミリリットル(ml)やフロリダ液量オンス(fl oz)などの目盛りが刻まれています。 これを参考に、ワックス、香料、着色料などの分量を正確に計測できるでしょう。 キャンドルの種類やサイズによって、必要な材料の量は変わってきます。 計量カップを使えば、無駄なく効率的に材料を計れるので、失敗を防げます。 また、計量カップは液体だけでなく、固形の材料を量るのにも使えます。 キャンドル作りに欠かせない道具の1つだと言えるでしょう。

鍋 or 電子レンジ

鍋を使う場合は、耐熱容器(メーカーなど)にワックスを入れ、鍋の中に入れて湯煎する方式です。 ゆっくりと温めることができ、ワックスの温度管理が容易です。 熱源のコントロールが得意な人向けの方法といえます。 一方、電子レンジを使う場合は、ワックスを耐熱容器に入れて電子レンジで加熱します。 短時間で溶かせるのが特徴ですが、温度管理が難しく、ワックスが過剰に熱されるリスクがあるでしょう。 どちらの方法も一長一短がありますが、安全面では鍋を使う方が優れています。 電子レンジは高温に気をつける必要があります。 初心者の場合は、まず鍋を使って慣れ、徐々に電子レンジの使い方を覚えていくのがおすすめです。

木製スティック

一般的な木製スティックは、竹やバンブーなどの竹製品が使われています。 これらは燃焼時の煙が少なく、キャンドルの炎もきれいに立ち上がります。 また、木材の種類によってはアロマ効果も期待できるでしょう。 シナモンやニームなどの香り豊かな木材を使うと、キャンドルの香りを引き立てることができます。 スティックの太さは、キャンドルの大きさに合わせて選びましょう。 細すぎると炎が弱く、太すぎると煙が多くなる可能性があり、適切な太さを見極めるのがポイントです。 さらに、芯固定具を使えば、スティックをしっかりと真っ直ぐに立てることができ、キャンドルの美しい仕上がりを実現できます。 このように、木製スティックはキャンドル作りの中心的な役割を担っているアイテムなのです。

キャンドルの作り方

キャンドルの作り方は以下の通りです。 ・ワックスの溶解|水浴か電子レンジを利用して溶かす ・香料の添加|推奨量や組み合わせを確認する ・芯の設置|容器の中央に芯を垂直に立てる ・ワックスの注入|ゆっくりと注ぐ ・冷却と固化|室温で自然冷却する こちらを順にご紹介します。

ワックスの溶解|水浴か電子レンジを利用して溶かす

キャンドルを作る際、ワックスを溶解する方法は2種類あります。 水浴と電子レンジです。 水浴では、ワックスを耐熱容器に入れ、鍋の中の熱湯で加熱します。 ゆっくりと温めることができるので、ワックスの温度管理が容易です。 ワックスが溶け始めたら、適量の香料や着色料を加えて均一に混ぜ合わせます。 均一に溶けきるまで、しっかりとかき混ぜましょう。 この方法は初心者にもおすすめで、ワックスの過熱を防げるため、安全性も高いです。 ただし、時間がかかるのが難点です。 一方、電子レンジでは、耐熱容器に入れたワックスを電子レンジで短時間加熱します。 素早く溶かせるのが特徴ですが、温度管理が難しく、ワックスを過剰に熱してしまうリスクがあるでしょう。 液体になったら、香料や着色料を加えて良く混ぜ合わせます。 ただし、ワックスが高温になりすぎないよう、加熱時間には十分気をつける必要があります。 水浴と電子レンジのどちらを選ぶかは、作業スピードや温度管理への信頼度など、個人の好みや熟練度によって異なります。 慣れが大切です。

香料の添加|推奨量や組み合わせを確認する

キャンドルの香りづけには、香料の添加が欠かせません。 香料の選び方や添加量には注意が必要です。 まず、ワックスに適した香料を選ぶことが重要です。 キャンドル用の香料は、ワックスに溶けやすく、燃焼時に良い香りを発します。 一般的な手芸店やオンラインショップで購入できます。 香料の添加量は、ワックスの重量に対して3-5%が目安です。 多すぎると香りが強すぎ、少なすぎると香りが弱くなります。 試行錯誤しながら、好みの香りの強さを見つけていきましょう。 また、2種類以上の香料を組み合わせると、より複雑で魅力的な香りが楽しめます。 例えば、シトラスとバニラ、ラベンダーとゼラニウムなど、相性の良い香りを組み合わせるとよいでしょう。 香料の組み合わせには、バランスが大切です。 特定の香りが際立ちすぎないよう、上手に配合します。 ワックスに溶け込む香りのバランスを確認しながら、調整を重ねていくことをおすすめします。 初めは試行錯誤が必要かもしれませんが、好みの香りが見つかるまで、さまざまな組み合わせを楽しんでみてください。

芯の設置|容器の中央に芯を垂直に立てる

キャンドルを作る際、最も重要なのが芯の設置です。 芯を容器の中央に垂直に立てることで、キャンドルの燃焼が安定し、美しい形状を保つことができます。 芯の設置には、いくつかのテクニックがあります。 まず、容器の大きさに合わせて芯の長さを調整し、容器からはみ出すほど長すぎても、短すぎても好ましくありません。 次に、芯を容器の中央に置き、垂直に立てます。 このとき、芯が傾かずに真っ直ぐに立つよう、しっかりと固定する必要があり、芯固定具を使うのが一般的ですが、針金やクリップなどを応用して自作することもでき、芯がずれないよう、確実に固定することが重要です。 ワックスを注ぐ際も、芯が動かないよう注意が必要です。 ワックスの重みで芯が傾いたり、倒れたりしないよう、注ぐ速度や角度に気をつけましょう。 設置が完璧であれば、ワックスが固まった後も、キャンドルの芯は真っ直ぐに立ち続け、美しく均一な燃焼が期待できます。 芯の設置は、キャンドル作りの根幹をなす重要な工程です。 丁寧に行う必要があります。

ワックスの注入|ゆっくりと注ぐ

キャンドルを作る際、ワックスの注入は慎重に行う必要があります。 ワックスを容器に注ぐ際は、ゆっくりと丁寧に行うことが大切です。 まず、溶かしたワックスの温度が適切かどうかを確認します。 ワックスが液状になっていて、でも熱すぎないことが理想的です。 温度が高すぎると、ワックスが容器の内壁に沿って流れ落ちたり、気泡が入ったりする可能性があります。 次に、ワックスを容器の中心から注ぐように、ゆっくりと注いでいきます。 ワックスを一気に注ぐと、容器の側面にワックスがこぼれ落ちてしまう可能性があるでしょう。 また、容器の中心に向けて注ぐと、芯が動いてしまうこともあります。 注ぐ際は、ワックスの温度を適切に保ちながら、容器の内壁に沿って円を描くように注ぐのがコツです。 ゆっくりと丁寧に注ぐことで、キャンドルの形状が整い、気泡が入りにくくなります。 ワックスが容器いっぱいに満たされたら、しばらく放置して冷やし、硬化させます。この際も、芯が動かないよう注意が必要です。 ワックスの注入は、キャンドル作りの仕上げの工程です。 ゆっくりと丁寧に行えば、美しいキャンドルが完成します。

冷却と固化|室温で自然冷却する

キャンドルを作る過程で、最後の大切な工程が冷却と固化です。 ワックスを注いだ後は、室温で自然冷却させることが重要となります。 ワックスが液体の状態から固体に変化するまでには時間がかかり、この過程で、ワックスは徐々に固まり、キャンドルの形状が決まっていきます。 急激に冷やすと、ワックスに気泡が入ったり、表面がガタついたりする可能性があるでしょう。 一方、ゆっくり冷やすと、ワックスの分子が整然と並び、きれいな仕上がりになります。 そのため、ワックスを注いだ後は、容器ごと室温の場所に放置して、自然に冷やすのが最適な方法です。 冷蔵庫や冷凍庫に入れたりせず、じっくりと時間をかけて固化させましょう。 冷却には数時間~1日ほど要することが一般的です。 完全に固まるまでは、容器を動かしたり触ったりしないよう気をつけましょう。 固化が完了すれば、キャンドルは使用できる状態になり、ワックスの質感も良く、表面もきれいに仕上がっているはずです。 この自然冷却の工程を経ることで、高品質なキャンドルが完成します。 じっくりと時間をかけることが、美しいキャンドルづくりのポイントです。

アレンジのポイント

アレンジのポイントは以下の通りです。 ・色彩のアクセント|着色料の使用 ・香りの組み合わせ|相性の良い香料を選ぶ ・容器のデザイン|素材や形状のアイデア こちらを順にご紹介します。

色彩のアクセント|着色料の使用

キャンドルのアレンジでは、色彩がアクセントになります。 色付きのキャンドルを作るには、ワックスに着色料を添加するのが一般的です。 ワックスに適した着色料を選び、適量を混ぜ合わせることで、さまざまな色彩のキャンドルが作れます。 着色料の選択では、ワックスの種類に合わせた適切な製品を選ぶことが重要です。 パラフィンワックスには、パラフィン系の着色料を、ソイワックスやミツロウには、植物性の着色料をそれぞれ使用するのがよいでしょう。 着色料の配合量も、効果的なアクセントを出すためのポイントです。 あまりに濃い色は派手過ぎ、薄すぎるとキャンドルの色味が目立ちません。 色調とキャンドルのサイズ、用途に合わせて、最適な量を見極める必要があります。 着色したワックスを注ぐ際は、ゆっくりと丁寧に行う必要があり、色むらができないよう、均一に注ぐことが大切です。 完成したキャンドルは、明るさや雰囲気に合わせて色を選択することで、より魅力的な仕上がりになります。 着色のアクセントは、キャンドル作りの幅を広げてくれます。

香りの組み合わせ|相性の良い香料を選ぶ

キャンドルのアレンジでは、香りを組み合わせるのも一つのおもしろい方法です。 複数の香料を組み合わせることで、より魅力的な香りのキャンドルを作ることができます。 香料の選び方のポイントは、相性の良い香りを選ぶことです。 例えば、柑橘系とスパイシーな香りは相性が良く、リラックス効果のある香りとリフレッシュ効果のある香りを組み合わせるのもおすすめです。 香りの組み合わせには、基本的な3つの要素がありますー「トップノート」「ミドルノート」「ベースノート」です。 これらを適切に組み合わせることで、立体的で深みのある香りが生まれます。 例えば、トップノートにレモンやライムなどの柑橘系の香り、ミドルノートにラベンダーやローズなどの華やかな花の香り、ベースノートにサンダルウッドやバニラなどの温かみのある香りを組み合わせるのがよいでしょう。 香料を配合する際は、各香りのバランスを大切にします。 特定の香りが際立ちすぎると、かえって不調和になってしまうことがあります。 キャンドルの用途や目的に合わせて、相性の良い香りを組み合わせることで、自分だけのオリジナルのキャンドルを作ることができます。 香りのアレンジは、キャンドル作りの幅を広げてくれる楽しい要素です。

容器のデザイン|素材や形状のアイデア

キャンドルのアレンジにおいて、容器のデザインは重要なポイントの一つです。 キャンドルの容器は、製品の雰囲気や用途を決める大切な要素になります。 容器の素材としては、ガラス、陶器、金属、木など、さまざまなものが使用されています。 それぞれ特徴があり、使い分けることでユニークなキャンドルを作ることができます。 例えば、ガラス容器は透明感があり、中のキャンドルの様子が見えるのが魅力です。 一方、陶器容器は素朴で温かみのある雰囲気を出せるでしょう。 金属容器はモダンな印象を、木製容器は自然な風合いを醸し出します。 容器の形状も、キャンドルのアレンジに大きな影響を与えます。 円筒型やキャンドルスタンド型、そして花瓶型やボウル型など、様々な形状が考えられます。 また、容器の大きさや高さも、キャンドルの雰囲気を左右する要素です。 デザインの工夫によって、同じキャンドルでも全く異なる印象に見えるようになり、容器のデザインは、キャンドルを自分らしく演出するための重要なアレンジポイントといえるでしょう。

完成したキャンドルの活用

完成したキャンドルの活用は以下の通りです。 ・室内の香りづくり ・プレゼントとしての活用 ・安全性への配慮 こちらを順にご紹介します。

室内の香りづくり

キャンドルの香りを上手に活用すれば、空間の雰囲気を演出したり、リラックス効果を高めたりすることができます。 まず、キャンドルを置く場所を選ぶことが大切です。 窓際に置けば、外気と調和する香りを演出でき、玄関に置けば、来訪者の印象を良くすることができ、リビングやベッドルームに置けば、寛ぎの空間づくりに役立ちます。 次に、キャンドルの点火時間を調整するのがポイントです。 短時間点火ならリフレッシュ効果が、長時間点火ならリラックス効果が高まります。 また、キャンドルの香りと合わせてお気に入りの音楽を流すなど、五感を刺激する演出も楽しめます。 さらに、キャンドルの色や容器のデザインも、部屋の雰囲気作りに活用できるでしょう。 カラフルな色合いのキャンドルは華やかな印象を、落ち着いた色合いのキャンドルは落ち着いた雰囲気を醸し出します。 このように、完成したキャンドルは単なる装飾品ではなく、居室の香りや雰囲気づくりに活用できる便利なアイテムなのです。 キャンドルを上手に活用して、自分だけの癒しの空間を演出しましょう。

プレゼントとしての活用

完成したキャンドルは、プレゼントとしても最適です。 手作りのキャンドルは、贈り物として相手に喜ばれる可能性が高いでしょう。 まず、相手の好みに合わせてキャンドルをセレクトするのがポイントです。 相手の性別、年代、好きな香りやデザインなどを考慮し、特別感のあるキャンドルを選ぶと良いでしょう。 キャンドルを贈る際には、相手の用途に合わせて活用方法を提案するのも良いアイデアです。 例えば、リラックスタイムに楽しめるキャンドルなら、お風呂やベッドサイドでの使用をおすすめできます。 また、キャンドルを飾るための容器や台座を一緒に贈れば、よりセットとして楽しめます。 例えば、ガラス容器入りのキャンドルと一緒にキャンドルスタンドを贈れば喜ばれるかもしれません。 さらに、キャンドルをオリジナルのラッピングで包んだり、プチギフトとセットで贈ったりすると、よりプレゼントとしての完成度が高くなります。 贈り物としてのキャンドルは、相手の心を温かくさせる優雅なプレゼントとなるでしょう。 手作りの心を込めた贈り物は、相手に特別な思い出を残せるはずです。

安全性への配慮

完成したキャンドルを安全に使用するために、いくつかの配慮が必要です。 キャンドルは火災の原因になりかねないため、常に安全に取り扱うことが重要です。 まず、キャンドルの置き場所には十分注意を払いましょう。 燃えやすいものや可燃性の高い素材の近くには置かず、安定した平らな場所に置くことが不可欠です。 窓際や寝室など、火災リスクの高い場所は避けましょう。 次に、キャンドルの点火と消火にも気をつける必要があり、点火の際は、水や消火器を手元に置くなど、すぐに消火できる体制を整えておき、消火する際は、風に煽られないよう注意し、完全に消えていることを確認しましょう。 また、キャンドルの燃焼時間には十分な余裕を持つことも大切です。 長時間の放置は危険ですので、必ず最後まで見守るようにしましょう。 キャンドルの粕が溜まってきたら、早めに新しいキャンドルに交換するのも良いかもしれません。 さらに、ペットや小さな子供がいる環境では特に注意が必要です。 キャンドルの周りは安全に留まるよう、必要に応じてガードを設置するなどの配慮が望ましいでしょう。 このように、完成したキャンドルを安全に使用するためには、適切な設置場所の選定、十分な監視体制の確保、そして最後まで責任を持って管理することが重要なのです。

香水キャンドルとは?

いい香りがする!香水キャンドルの作り方

香水キャンドルとはそもそもどういったものなのでしょうか。まずは香水キャンドルの概要について紹介します。

自分で作る香りのついたキャンドル

香水キャンドルは、自分で作るいい香りのするキャンドルです。自分の好みに合った香りをつけることができるため、オリジナルのキャンドルを作成することができます。せっかくキャンドルを楽しむのですから、香りまで自分に合わせられたら素敵ですよね。

好きな香りや使い道のない香水で作る

香水キャンドルは自分の好きな香りや使っていない香水などを使用して作れます。わざわざ香り付け専用のものを購入する必要はありません。香水キャンドルは、家にあるもので手軽に作ることができます。手軽に自分だけの香水キャンドルを作りましょう。

簡単に出来る香水キャンドルの作り方

香水キャンドルとは、どのようにして作るのでしょうか。香水キャンドルの作り方はとっても簡単です。イカの手順で好きな香りをキャンドルにつけていきましょう。

無香料のキャンドルに火をつける

香水キャンドルを作るためには、無香料のキャンドルを使用します。香りがもともとついているキャンドルを使用すると香りが混ざってしまうので、必ず無香料のものを使用するようにしてください。香りをつけたい無香料のキャンドルを用意したら、まずは火をつけて少し置いておきます。

ロウが溶けてロウだまりが出来たら火を消す

キャンドルに火をつけて置いておくと、そのうちロウが溶けてキャンドルの上のあたりにロウがたまっていきます。ある程度のロウだまりが出来たら、火を消してOKです。

溶けた部分の一番外側に香水やアロマオイルを垂らす

キャンドルの火を消して、溶けているロウだまりの一番外側に香水やアロマオイルを垂らしていきましょう。完全にキャンドルが固まってしまう前に香りをつける必要があります。ただし、香りは温度によって変化するので、できればロウを少し冷ました後でつけられるとよいでしょう。香りの量は好みで構いませんが、少なすぎると火をつけたときにあまり香りがしない恐れがあります。最初のうちは少しずつ調整しながら香りを加え、好みの量を見つけるようにするとよいでしょう。

香りをつける時の注意点

香水キャンドルの作り方はシンプルでとても簡単です。ただし、香りをつけるときには注意したほうがよいポイントもあります。安全に心地よく香水キャンドルを楽しむためにも、香りのつけ方には注意しましょう。

引火しやすいオイルには注意

香りをつけるためにものには、オイルが含まれている場合もあります。オイルは引火しやすいので要注意です。キャンドルに加える香りの種類には注意しましょう。

最初は控えめに2~3滴くらい

キャンドルに香りづけをするときは、最初は香水やアロマオイルの量を少なめにしましょう。初めのうちは2~3滴程度から足していくようにするのがおすすめです。香りが足りないと感じるときは、少しずつ加える量を足すようにしていくとよいでしょう。

一から手作りする香水キャンドルの作り方

香水キャンドルは、キャンドルに香りを足す方法以外にも作り方があります。それは一から香水キャンドルを手作りする方法です。キャンドルにそのまま香りを足すよりはもちろん手間がかかりますが、よりオリジナリティの高い特別なキャンドルを作ることができますよ。

ろうそくを砕くorカットする

オリジナルのキャンドル作りをするためには、まずろうそくを砕くところから始めます。道具が使える場合は、カットしても構いません。なお、この場合もろうそくは無香料のものを用意しましょう。なお、ろうそくの中には芯が入っていますが、これは後から再利用するのできれいに取り分けておいてください。間違って捨てたりカットしてしまったりしないように要注意です。

湯煎してろうそくを溶かす

ろうそくを細かくした後は、湯煎してろうそくを溶かしていきます。鍋でお湯を沸かしたら、細かくなったろうそくを入れたボウルを浮かべましょう。ロウは温度が高くなると発火する危険もあるので、目を離さずに見守るようにしてください。ロウが完全に溶け切るまで湯煎を続けます。

容器の中に芯をセットする

ろうそくを湯煎している間に、ロウを流し込むための容器を用意しましょう。容器は紙コップなど身近にあるもので構いません。容器を用意したら、芯を固定します。芯が真ん中にくるようにして割り箸の間に固定するようにするときれいに設置できます。なお、透明な耐熱ガラスなどを容器として使用してもよいです。

紙コップなどの容器にロウをいれる

ロウが完全に溶けたら、今度は容器にロウを流し入れます。もしもろうそくに色を付けたいときは、クーピーやクレヨンを砕いて混ぜてみましょう。複数の色を混ぜて色味を調整すれば、より自分らしさが際立つキャンドルに近付きます。色味は好み次第なので、いろいろな組み合わせを試してみるとよいでしょう。

香水やアロマオイルで香りづけ

ロウの流し込みが終わったら、香水やアロマオイルで香りづけをおこないます。香りが飛ばないように少し冷めてから香りをつけるようにしてください。最初は、香りを2~3滴くらい入れましょう。香りをつけ終わったらキャンドルをそのまま置いておき固めます。誤ってゴミなどがつかないように、手の届かない場所に置いておくのが無難です。

型から取り外して完成

キャンドルがしっかり固まったら、型から取り外して完成です。紙コップならはさみで切り取って簡単に外せます。ただし、はさみでキャンドルの表面が傷つかないように注意する必要があります。なお、透明な耐熱ガラスを使っている場合は、型から外さずそのまま楽しむことも可能です。

香水でキャンドルに香りづけをしてオリジナルのキャンドルを楽しもう!

香水でキャンドルに香りづけをしてオリジナルのキャンドルを楽しもう!

キャンドルを使うなら、香水キャンドルを作成して自分の好みにぴったりと合ったキャンドルを用意してみてはいかがでしょうか。香水キャンドルは自分の好みに合った香りさえ用意できれば簡単に作ることができます。無香料のキャンドルに香りを垂らすだけでも十分しっかりとした香水キャンドルを完成させられますよ。より手をかければ、色も自分の好みや部屋の雰囲気に合わせたものを用意できます。キャンドルは部屋のインテリアとしても楽しめるので、完全オリジナルのキャンドルを作ってみるのも素敵です。
キャンドルの温かい光とともに好みの香りを楽しんで、リラックスした時間を過ごしてみるのがおすすめです。香水キャンドル作りに慣れてくれば、香りの調整も上手くできるようになりますよ。キャンドルと一緒に、よい香りを日常の定番としましょう。

まとめ

自分だけの香りが楽しめる手作りの香水キャンドルを作ってみましょう。 必要なのは、キャンドルワックス、芯、そしてお気に入りの香りのエッセンシャルオイルです。 オイルの量を加減して香りの強さをカスタマイズできるのが魅力的です。 カラフルな容器に入れてデコレーションすれば、オシャレなインテリアとしても活躍します。 初心者でも簡単に作れるので、好きな香りで特別な空間を演出してみてください。 手作りならではの温かみが漂う、あなただけのオリジナルキャンドルが完成します。

キャンドル資格に関する記事一覧