キャンドルの消し方とは?種類や手順・安全性のポイントを徹底解説 | 通信講座のSARAスクール資格講座
現在位置
通信教育・通信講座SARAトップ > 手芸・ハンドメイドの資格取得講座一覧 > キャンドル資格取得講座 > キャンドルの消し方とは?種類や手順・安全性のポイントを徹底解説

キャンドルの消し方とは?種類や手順・安全性のポイントを徹底解説

キャンドルの安全な消し方は、様々な種類や特徴によって異なります。
炎を無理に吹き消したり、急に押さえつけたりすると危険です。
正しい手順を踏まえ、ゆっくりと炎を小さくしていくことが大切です。
消し忘れには十分注意し、周辺の安全性も確認しましょう。
キャンドルの種類に応じた適切な消し方を理解することで、快適で安全な利用が可能になります。
キャンドルは火の優しい光が魅力的ですよね。そんなキャンドルを長く快適に使い続けるためには、消し方がとても重要です。キャンドルは消し方を間違うと火傷の原因になることもあるので注意が必要です。また、消し方によっては次回使用するときに上手く火をつけられなくなる可能性もあります。
キャンドルを正しく消すにはどのようにすればよいのでしょうか。キャンドルをいつも吹いて消している人は要注意です。お気に入りのキャンドルを楽しむなら、正しい消し方をしたいですよね。今回はキャンドルの消し方について詳しく見ていきます。

キャンドルの消し方とは?正しい方法で確実に消火して!

キャンドルの消火の重要性

キャンドルの消し方は非常に重要です。 炎を無理に吹き消したり、急に押さえつけたりすると危険です。 適切な手順を踏まないと、大きな火災につながる可能性があります。 まず、炎を小さくしながらゆっくりと消していくことが肝心です。 急に吹き消すと炎が大きくなり、周囲に火が移る恐れがあります。 代わりに、炎が小さくなるまで息を吹きかけ、最後につまみで優しく押さえつけるのが安全です。 また、消し忘れには十分注意を払う必要があります。 消し忘れたキャンドルは火災の原因となるため、周囲の安全性を必ず確認しましょう。 テーブルの上に置いたままにせず、必ず専用の容器に入れるなど、適切な方法で保管することが重要です。 さらに、キャンドルの種類によって消し方が異なるため、製品の説明書をよく読んでから使用することをおすすめします。 安全性を考慮しながら、正しい方法でキャンドルを楽しむことができるでしょう。

安全性と効率性を考慮した消し方

キャンドルを安全かつ効率的に消すには、慎重な消し方が不可欠です。 炎を無理に吹き消したり、急に押さえつけたりすると、大きな火災につながる危険があります。 最適な消し方は、炎を徐々に小さくしていくことです。 まず、炎に息を吹きかけて小さくしていきます。 激しい吹き消しは危険なので、ゆっくりとした動作が重要です。 炎が小さくなったら、最後につまみで優しく押さえつけるのがよいでしょう。 また、消し忘れには十分注意を払う必要があり、消し忘れたキャンドルは火災の原因となるため、必ず周囲の安全性を確認しましょう。 専用の容器に入れるなど、適切な方法で保管することをおすすめします。 さらに、キャンドルの種類によって消し方が異なることにも留意が必要です。 製品の説明書を確認し、それに沿った適切な消し方を行うことで、安全性と効率性を両立できます。 このように、慎重な消し方と適切な保管方法を心がければ、キャンドルを安全かつ効率的に楽しむことができます。

キャンドルの消し方の種類

キャンドルの消し方の種類は以下の通りです。 ・ブローイング(吹き消し) ・つまみ消し ・スナッファー(消火器具)の使用 こちらを順にご紹介します。

ブローイング(吹き消し)

キャンドルを吹き消す「ブローイング」は、炎を直接的に消す方法です。 しかし、一気に吹き消すと大きな火災につながる危険があります。 安全に行うには、炎を徐々に小さくしていくことが重要です。 まず、穏やかに息を吹きかけ、炎が小さくなってきたら最後につまみで押さえつけるようにしましょう。 無理に一気に吹き消さず、ゆっくりと段階的に行うことが、ブローイングの適切な方法といえます。 以下で詳しく解説していきます。

正しい吹き消し方法

正しい吹き消し方法は次のようになります。 まず、ゆっくりと穏やかに息を吹きかけて、炎を小さくしていき、激しい吹き付けは避け、徐々に炎を小さくしていくのが肝心です。 炎が小さくなったら、最後につまみで優しく押さえつけるように消すのがよいでしょう。 このように段階的に行うことで、炎が暴れ上がることなく安全に消すことができます。 一気に吹き消すと火災の危険があるため、ゆっくりとした動作で行うことが重要です。 キャンドルの種類に合わせた適切な消し方を心がけ、事故のリスクを最小限に抑えましょう。

注意点:炎の飛散

キャンドルを吹き消す際の最大の注意点は、炎の飛散です。 強く吹き付けると、炎が暴れ上がり周囲に飛び散る危険があります。 これは大きな火災につながるため、慎重な対応が必要となります。 まず、ゆっくりと穏やかに息を吹きかけて、炎を徐々に小さくしていきましょう。 一気に強く吹き付けると、炎が大きくなって周囲に飛び散る可能性があり、炎が小さくなったら、最後につまみで優しく押さえつけるように消すのがよいでしょう。 また、風の影響も考慮する必要があります。 換気扇の風など、外部からの気流によって炎が飛散する可能性があり、そのような場合は、炎を遮断するようにして消していく必要があります。 このように、キャンドルを安全に消すには、炎の飛散に十分注意を払いながら、ゆっくりとした動作で行うことが重要です。 事故のリスクを最小限に抑えるためにも、慎重な消火方法を心がけましょう。

つまみ消し

キャンドルの炎を「つまみ消し」する方法は、安全性と効率性の高い消し方です。 炎を直接つまみで押さえつけるため、炎が飛び散ることがなく、ゆっくりと確実に消火できます。 つまみ消しは、炎が小さくなってきた段階で行うのがよいでしょう。 まず、ゆっくりと息を吹きかけて炎を少しずつ小さくしていき、そして最後に、炎の根元をつまんで優しく押さえつけるように消していきます。 この方法なら、安全に確実にキャンドルを消し止められます。 以下で詳しく解説していきます。

つまみ消しの手順

キャンドルの炎を「つまみ消し」する手順は以下のようになります。 1. 炎が小さくなるまで、ゆっくりと穏やかに息を吹きかけ、徐々に炎を小さくしていきます。 一気に強く吹き付けてはいけません。 2. 炎が小さくなったら、指先でキャンドルの芯の根元をつまんでみます。 つまむときは、炎に直接触れないよう注意が必要です。 3. つまんだ状態で、優しく少しずつ押し下げるように動作します。 これにより、炎がゆっくりと消えていきます。 4. 完全に炎が消えたことを確認したら、指先を離します。 まだ赤く残っている芯の部分には気をつけましょう。 この手順で行うことで、炎が飛び散ることなく安全に消化できます。 つまみ消しは制御性が高く、効率的な消し方といえます。ゆっくりとした動作で行うことが肝心です。

注意点:高温部分への触れ

キャンドルの「つまみ消し」をする際の注意点は、高温部分に触れないことです。 つまみ消しの手順では、最後にキャンドルの芯の根元をつまみで押し下げるのですが、この際に注意が必要です。 キャンドルの芯は高温になっているため、指先で直接触れると火傷の危険があります。 つまみ消しをする際は、まず炎が十分に小さくなるまでゆっくりと息を吹きかけて消火します。 そして最後に、指の腹ではなく指先でつまむように押し下げましょう。 指の腹では高温部分に触れてしまう可能性があるため、指先を使うことが重要です。 また、完全に消えた後も芯の部分は高温を保っているので、そこにも触れないよう気をつける必要があります。 つまみ消しの後は、キャンドルが完全に冷めるまで触れないようにしましょう。 高温部分に触れないよう注意を払えば、つまみ消しは安全で効果的な消火方法となります。

スナッファー(消火器具)の使用

キャンドルの炎を消す方法の1つに、「スナッファー」と呼ばれる専用の消火器具の使用があります。 スナッファーは、キャンドルの上から被せるように置くことで炎を素早く消すことができます。 上部からの圧力により酸素供給が遮断され、炎が瞬時に消えます。 スナッファーの使用は、簡単で効果的な消火方法です。 炎が飛び散るリスクも低く、安全性が高い消し方といえます。 ただし、スナッファーを用いるには専用の器具が必要になるため、事前に準備しておく必要があります。 以下で詳しく解説していきます。

スナッファーの種類

キャンドルを消すためのスナッファーには、主に2種類の形状があります。 1. 蓋タイプのスナッファー これは、キャンドルの上に被せるように置くタイプのスナッファーです。 キャンドルの直径に合わせて選ぶ必要があり、炎を素早く遮断して消すことができます。 使い勝手が良く、手軽に使えるのが特徴です。 2. ロングタイプのスナッファー 長い柄のついたスナッファーで、炎の根元に近づけて押し付けるように使います。 狭い場所やロウソクが立っている状態でも使えるため、柔軟に対応できるのが利点です。 ただし、操作には慣れが必要です。 どちらのタイプも、炎に直接触れることなく消火できるため安全性が高いのが魅力です。 用途に合わせてスナッファーのタイプを選ぶことで、効果的にキャンドルの炎を消すことができるでしょう。

使用方法と効果

スナッファーをキャンドルの上に被せるように置きます。 蓋タイプのスナッファーであれば、キャンドルの直径に合わせて選んでください。 ロングタイプであれば、炎の根元に近づけて押し付けるように使います。 スナッファーを装着すると、炎に酸素が供給されなくなり、瞬時に消火されます。 この方法では、炎が飛び散ったり、周囲に熱が伝わったりすることがありません。 安全性が高く、確実な消火が可能です。 また、スナッファーには蝋が付着しにくい素材が使われており、繰り返し使えるのも特徴です。 キャンドルの消火後も、スナッファーの内部が熱くなるため、再点火を防ぐことができます。 このように、スナッファーを使えば、簡単かつ安全にキャンドルの炎を消すことができるでしょう。

キャンドルの安全な消し方のポイント

キャンドルの安全な消し方のポイントは以下の通りです。 ・消火前の準備 ・ろうそくの位置・高さ ・周囲の可燃物の存在 こちらを順にご紹介します。

消火前の準備

キャンドルを安全に消す上で重要なポイントは、消火前の準備です。 まず、消火の際はキャンドルの周りに可燃物がないことを確認しましょう。 周囲にある紙やティッシュ、衣類などに火が移らないよう、十分な距離を確保しておく必要があります。 次に、消火に使用するツールを準備します。 一般的にはスナッファー(専用の消火器具)やつまみ消しが使われますが、これらを手元に用意しておきましょう。 スナッファーを使う場合は、キャンドルの直径に合った適切なサイズを選んでください。 さらに、消火後のキャンドルの熱に気をつける必要があり、完全に冷めるまでは触れずに放置し、子供やペットが近づかないよう注意が必要です。 消火時の安全対策としては、手袋の着用も推奨されます。 高温の部分に触れると火傷のリスクがあるため、保護手袋を着用すると安全性が高まります。 このように、消火前の周囲の確認やツールの準備、消火後の熱への対策を行うことで、キャンドルを安全に扱うことができるでしょう。

ろうそくの位置・高さ

ろうそくの位置については、安定した場所に置くことが不可欠です。 テーブルの中央など、倒れにくい場所を選びましょう。 また、風通しの良い場所に置くことで、火災のリスクを下げることができます。 高さについては、子供やペットの手の届かない高さに設置することが重要です。 低い位置にあると、誤って倒れたり触れたりする危険がありますが、高すぎると炎が天井に燃え移るリスクも出てきます。 安全性を考えて、目安として15cm以上の高さが適切です。 さらに、複数のろうそくを並べて使う場合は、それぞれの間隔にも注意が必要です。 互いに近すぎると、一つのろうそくが倒れた際に隣接するろうそくにも火が移りやすくなります。 適切な距離を保つことで、一つの火災が連鎖するのを防ぐことができるでしょう。

周囲の可燃物の存在

可燃物とは、ろうそくの炎に触れた際に容易に燃え上がる物質のことを指します。 紙、布、プラスチック、木材など、身の回りにある様々なものがこれに該当します。 これらの可燃物が近くにあると、ろうそくが倒れたり火災が発生したりするリスクが高まります。 そのため、ろうそくを使用する際は、まず周囲の可燃物を取り除くことが重要です。 壁際やテーブルの上に置く場合は、紙やカーテン、木製の小物などを近くに置かないよう気をつけましょう。 また、火災報知器の設置なども検討すると良いでしょう。 さらに、ろうそくを使う部屋の換気にも気を配る必要があります。 換気が十分でないと、燃え移りやすい状況になる可能性があります。 窓を開放したり、換気扇を回したりして、空気の流れを良くすることが重要です。 このように、可燃物の存在と室内の換気状況に細心の注意を払うことで、ろうそくの使用を安全に行うことができるのです。

消火後の処理

消火後の処理は以下の通りです。 ・残り香りの対策 ・溶けた蝋の処理 ・次回使用のための手入れ こちらを順にご紹介します。

残り香りの対策

キャンドルを消すと、まだ熱いろうが固まって残ります。 この固まったろうを放置していると、徐々に香りが立ち込めてきます。 部屋中に香りが漂うのは好ましくない場合があるため、適切な処理が必要となります。 まずは、完全に冷めるまで待つことが重要です。 キャンドルの熱に注意し、約30分程度放置しましょう。 手で触れられるくらいまで冷めたら、ろうを取り除きます。 取り除き方は、スナッファーやピンセットなどを使って丁寧に行います。 一度に全て取り除くのではなく、少しずつ取り除くのがポイントです。 急に取り除くとろうが飛び散る可能性があるためです。 取り除いたろうは、新聞紙やキッチンペーパーなどに包んで処理するとよいでしょう。 可燃物に包んで捨てることで、香りの漂流を防ぐことができます。 このようなケアを行えば、キャンドルの残り香りを適切に管理できるはずです。

溶けた蝋の処理

キャンドルを消した後、溶けた蝋の処理も重要な作業となります。 適切に処理しないと、蝋が固まって汚れや悪臭の原因になる可能性があるためです。 まず、蝋が固まる前に素早く処理することが肝心です。 固まる前に動かすと、液体の蝋を簡単に拭き取ることができます。 ペーパータオルやキッチンペーパーなどを使って、こぼれた蝋をしっかりと吸い取りましょう。 拭き取った蝋は、可燃物の入った袋に入れて捨てるのが適切な処理方法です。 固まった蝋を直接ゴミ箱に入れると、後に固まってしまい汚れの原因になります。 また、蝋が付着したキャンドルホルダーや皿などは、できるだけ早く洗浄する必要があります。 熱湯や中性洗剤を使って蝋を洗い流せば、清潔に保つことができるでしょう。 万が一、蝋が固まってしまった場合は、冷凍庫で固まりを固めた後に慎重に取り除くといった対処法もあります。 ただし、火災の危険性が高まるため、なるべく早期の処理が望ましいでしょう。 このように、溶けた蝋を適切に処理することで、キャンドルの使用後の残渣による問題を防ぐことができます。

次回使用のための手入れ

キャンドルを使用した後の消火と処理が終わったら、次回の使用に備えて手入れを行うことが大切です。 キャンドルを長く使い続けるためには、適切なメンテナンスが欠かせません。 まずは、コップやホルダーなどのキャンドル容器を洗浄することから始めます。 使用後に残ったろうを取り除き、石鹸水や中性洗剤を使って容器を丁寧に洗います。 溜まった蝋を完全に取り除くことで、次回のキャンドル点火がスムーズになります。 次に、キャンドルの芯の手入れを行いましょう。 使用後は芯が曲がったり伸びたりしていることが多いため、芯をトリミングする必要があります。 きれいに整えた芯は、次の点火時に均一に燃焼します。 その他にも、キャンドルに傷がついていないか確認したり、容器内部の状態を点検したりすることをおすすめします。 長期的に使用するキャンドルは、こまめなメンテナンスが欠かせません。 このように、消火後の手入れと保管を行えば、キャンドルを長く使い続けることができるのです。

応用 – 消火トラブルへの対処法

応用 – 消火トラブルへの対処法は以下の通りです。 ・炎が大きくなった時の対処 ・消火できない場合の行動 こちらを順にご紹介します。

炎が大きくなった時の対処

キャンドルを使用中に炎が大きくなり、思わぬトラブルに見舞われることがあります。 このような場合は、素早く適切な対処が必要となります。 まず何よりも、炎が大きくなった際は絶対に水をかけてはいけません。 水をかけると、炎が一時的に小さくなるものの、すぐに再燃する可能性が高くなります。 さらに、蝋が水と反応して汚れや汚損の原因にもなります。 代わりに、消火器やフタ、ぬれタオルなどを使って炎を消火することが重要です。 消火器があれば直接噴射して消火できますし、フタをかぶせて酸素を遮断するのも有効です。 ぬれタオルを被せるのも一時的な対処法として使えます。 これらの方法で炎を抑え込んだら、直ちにキャンドルを移動させ、安全な場所に置きます。 炎が大きくなった原因を確認し、次に起こりうる事態に備えましょう。 状況に応じて、必要であれば消防に通報するなど、迅速に対応することが大切です。 無理な消火活動は危険を伴うため、状況に応じて適切な判断と行動をとることが重要です。

消火できない場合の行動

キャンドルの炎が大きくなり、簡単には消火できない場合は、迅速な対応が非常に重要になります。 このような緊急事態では冷静さを保ち、適切な行動をとる必要があるでしょう。 まずは、直ちに周りの人に注意を喚起し、消火活動への協力を求めます。 複数人で協力すれば、より効果的な消火活動ができる可能性が高まります。 消火器やぬれタオルなどの消火用具が手元にない場合は、水や砂、大きな布、毛布などを使って代替の消火活動を行いましょう。 水は避けるべきですが、それ以外の方法で炎を抑え込むことができます。 状況が改善されない場合は、すぐに119番に通報して消防に支援を求めることが必要不可欠です。 消防隊の到着を待つ間は、家族や周りの人を安全な場所に避難させ、火災の拡大を最小限に抑えるよう努めます。 さらに、建物内の火災報知器やスプリンクラーなどの設備を作動させることで、より効果的な消火活動につなげられるかもしれません。 最悪の場合、自らも安全な場所に避難することを優先しましょう。 人命が何より大切です。冷静な判断と的確な行動が、大惨事を回避する鍵となります。

キャンドルの消し方

キャンドルの消し方とは?正しい方法で確実に消火して!

キャンドルを消すときは、消し方にポイントがあります。キャンドルは繰り返し使う物ですから、次に使うときに困らないようしっかりと正しい消し方をするようにしましょう。ここではキャンドルの消し方の基本について説明します。

芯を軽くつまんで溶けたロウにひたす

キャンドルの火を消すときは芯を軽くつまみ、溶けているロウにひたすようにしましょう。このときはスヌーファーやピンセットなどを使用してください。少し手間がかかりますが、必ずこの方法を守らなければなりません。

火を消した後は芯を真っ直ぐ起こしておく

火が消えた後は必ず芯をまっすぐに起こすことが重要です。芯をロウにつけた状態で放置すると、そのまま固まってしまいます。そうなると次にキャンドルを使用したいときに火をつけるのが難しくなってしまうでしょう。仮に火をつけられたとしても、キャンドルがうまく燃えなくなってしまう恐れがあるので要注意です。

キャンドルを消すときの注意点

キャンドルを消すときは、とくに注意すべきことがあります。キャンドルは火を扱うものなので、消し方にはしっかりと気を払う必要があります。キャンドルを安全に使用するためにも、注意点をしっかり確認するようにしましょう。

息で吹き消さない

キャンドルを消すときは、吹いて消してはいけません。吹いて消すと溶けたロウが飛び散る原因となり、場合によってはやけどにつながります。また、キャンドルを息で吹き消すことは焦げ臭さや煙が出る原因にもなります。スヌーファーやピンセットなどを使用してキャンドルを消すのはこういった事態を防ぐためです。 キャンドルを完全に快適に楽しむためにも、正しい消し方を守るようにしましょう。

しっかり消火する

キャンドルを消すときは、しっかり確実に消火することが重要です。残り火がないかまで必ずチェックするようにしてください。とくに就寝や外出の際は、消火の確認は徹底的におこなう必要があります。消火の確認をおこたると取り返しのつかない事態になる恐れもあるため、十分注意してください。

キャンドルを消した後のお手入れ

キャンドルを消した後は、キャンドルのお手入れも大切です。キャンドルを最後まできちんと楽しむためには、お手入れをしっかりするかどうかが重要なカギとなります。お気に入りのキャンドルを長持ちさせるためにも、キャンドルを消した後はお手入れをする習慣をもちましょう。

溶けたロウを取り出す

キャンドルが消えたら、溶けたロウを取り出しましょう。キャンドルを容器に入れてお湯を注ぐと、溶けたロウが水面に浮かんできます。そのまましばらく放置しておきます。そしてお湯が冷めると、溶けたロウが水面で固まります。そのような状態になったら、ロウを取り出して捨ててしまってOKです。キャンドルも取り出して水気をよくふき取り、保管場所へしまいましょう。

まわりにできたロウの壁を切り取る

キャンドルのまわりに壁ができている場合は、それをきれいに切り取ることも大切です。キャンドルの壁は、とくに太いキャンドルにできやすいです。太いキャンドルは真ん中から溶けていくので、消すときに表面の部分がまだ溶けておらず残ってしまうことがあります。そのため、キャンドルに壁ができてしまったときは、それをしっかりと切り取るようにすると次回火をつけるときもきれいな状態でキャンドルを使用できます。

ホコリがついていたら少し湿った布で拭き取る

キャンドルは部屋の中に置いて使用するので、長く使っていると表面にホコリがついてしまうこともあります。キャンドルを消した後のお手入れ時に表面のホコリが気になったら、少し湿った布で優しくふき取るようにしましょう。ホコリがついたままキャンドルを使用していると、ホコリのかび臭さが部屋中に充満してしまうこともあります。せっかくのキャンドルですから、そういった事態になってはがっかりですよね。そうならないためにも、ホコリはこまめに拭き取ったうえでキャンドルを使用するようにしましょう。

芯が長すぎる場合は少しカットする

キャンドルを使用していると、芯が長すぎる状態になってしまうこともあります。その場合は、カットして長さを調整しましょう。芯の長さは短すぎてもよくないので、だいたい5mmくらいになるようにするとよいです。

保存方法

キャンドルを最後までしっかりと楽しむためには保存の仕方も重要です。キャンドルは意外とデリケートなものなので、保存方法をよく確認して正しくしまいましょう。

冷暗場所がおすすめ

キャンドルは冷暗所にしまうのがベストです。暖かい場所にしまっておくと、ロウが溶けたり場合によっては火がついたりする恐れがあります。キャンドルは自分で火をつけるわけではない保管時でも注意が必要です。そのため直射日光が当たる場所は避けて、なるべく涼しいところにしまうようにしましょう。

容器にしまう

キャンドルをしまうときは、容器を使用しましょう。キャンドルには油分が含まれているため、そのまま保管してしまうと油分のせいでキャンドルが保管場所にくっついてしまう恐れがあります。必ずホルダーやプレートに置いて保管するようにしてください。また、できればふたつきの容器を使用するとなおよいです。ふたがついている容器なら、しまっている間にほこりがキャンドルに付着するのを防げます。耐熱性の容器だとより安心です。

風当りのいい場所は香りが飛びやすい

キャンドルをしまう場所としては、風当たりのよい場所もNGです。とくにアロマキャンドルの場合、風に当たっていると香りが飛んでしまう恐れがあります。ふたつきの容器を使用するなら問題ないですが、なるべく風当たりのよい場所は避けて保管するように心掛けましょう。

正しい消し方をしてキャンドルをしっかり楽しもう

正しい消し方をしてキャンドルをしっかり楽しもう

キャンドルを楽しむなら、消し方はとても重要です。わざわざ道具を使って消すというのは面倒だと感じるかもしれませんが、慣れてしまえばどうってことはない作業です。キャンドルは数時間単位でつけて楽しむものなので、1日に何度もつけたり消したりするということはありません。きちんと正しい消し方ができれば、お気に入りのキャンドルを最後までしっかりと楽しむことができます。
キャンドルは火を扱うものですから、消し方をはじめとする扱い方法はとても重要です。消し方を間違うと危険につながる可能性も高いので、十分注意するようにしましょう。キャンドルは注意点も多いですが、しっかり扱うことができれば、優しい光で癒しの効果を得ることができますよ。キャンドルを正しく扱ってキャンドルの効果を存分に感じてみましょう。

まとめ

キャンドルの炎は慎重に消さなければなりません。 一気に吹き消すのは危険で、炎が大きくなる可能性があります。 代わりに、炎を小さくしながらゆっくりと消すのが安全です。 炎が息を吹きかけて小さくなったら、最後につまみで優しく押さえつけるのがよいでしょう。 消し忘れには十分注意し、周囲に可燃物がないことを確認しましょう。 キャンドルの種類に合わせた適切な消し方を心がけることで、安全かつ快適にキャンドルを楽しめます。

通信講座のSARAスクール編集部
心理カウンセラー資格やリンパケアセラピスト等の体系資格、食育資格などを扱うSARAスクール編集部が運営するコラムです。主に女性向けのキャリアアップやスキル習得を目的とした講座が多く、家事や育児と両立しながら学べる環境が整っています。資格取得を目的とした講座も充実しており、仕事や日常生活に活かすことが可能です。
通信講座のSARAスクール編集部

キャンドル資格に関する記事一覧