幼児食

日本安全食料料理協会(JSFCA)主催の「幼児食マイスター」、
日本インストラクター技術協会(JIA)主催の「ベビーフードインストラクター」の2資格に対応しています。
また、プラチナコースは卒業事に試験免除で資格が認定されるので2つの資格を100%確実に取得できます。
本講座は日本安全食料料理協会(JSFCA)主催の「幼児食マイスター」、日本インストラクター技術協会(JIA)主催の「ベビーフードインストラクター」が定めた認定基準を満たし、知識と技術の普及に貢献する機関として認定されています。そのため、ご自宅で試験が受けられる「在宅受験」が認められています。仕事や家事で忙しい方でも受験しやすく、試験が苦手な方でも、自宅で落ち着いて試験に挑戦できます。
「幼児食マイスター」、「ベビーフードインストラクター」の合格基準は、全問題の合計点数70%以上の得点。
満点を取らなくていいので、各領域のポイントをしぼって学習すれば、十分に合格点が狙えます!
子どもの成長に合わせて栄養バランスを考えた献立を作ることができる知識や離乳食から幼児食に変える時期、幼児食に向く食材・不向きな食材など幼児食に関する知識を有する人に対し与えられる資格です。子どもの身体の作りを理解し、脳や神経細胞の成長に合わせた食事や、骨や筋肉を成長させる食事を意識し、最適な環境を作ることが大切です。また、蕁麻疹、赤み、かゆみなどの全身の皮膚への症状を起こすアナフィラキシー症状の予防・対策を身に付けており、適切な対処をすることができたり、子どもの手づかみ食べや遊び食べの克服するためのしつけができたりします。
子どもの成長に合わせた食事に関する知識を十分に理解しており、春夏秋冬の献立や、キャベツやじゃがいも、れんこんなど幼児に与えるおすすめの食材を使用した献立、正月や節分、桃の節句、クリスマスなど行事に合わせた献立を考え、食事を作ることができる方に与えられる資格です。エネルギーとなるもの(黄色)、身体をつくるもの(赤色)、 身体の調子を整えるもの(緑色) の三色の栄養素がバランスよく含まれている献立で、幼児の体格、体質、運動量によって食事量を考えることができます。資格取得後は、自宅やカルチャースクールなどで講師として活動することができます。
ガイドブック、受講証、受講カード、学習テキスト01、学習テキスト02、練習問題集/解答、模擬試験/解答、添削課題(5回分)、質問用紙、封筒
期間 6ヶ月(最短2ヶ月) 添削 5回
受講料 試験対策 59,800円
ガイドブック、受講証、受講カード、学習テキスト01、学習テキスト02、練習問題集/解答、模擬試験/解答、添削課題(5回分)、質問用紙、封筒
期間 6ヶ月(最短2ヶ月) 添削 5回 卒業課題+1回
受講料 資格保証 79,800円
Copyright c 2014 SARA School Japan. All Right Reserved.