幼児食のそばデビューはどうしたらいい?
記事更新日:2023年8月21日幼児食を食べ始める時期には、アレルギーへの対策が必要です。とくに、そばはアレルギー反応が強い食物であるため、初めて与えるときには注意しなければなりません。いきなり大量のそばを摂取してしまうと、重い症状に見舞われることもあるので、油断は禁物です。そばをおいしく食べられるように、そばデビューのしかたに気を付けましょう。
幼児食としてそばを子どもに与えるときは、どのようなことに気を付ければよいのでしょうか。今回は、幼児食のそばデビューの時期や注意点について紹介します。

目次

幼児食で気をつけるアレルギー
子どもに幼児食を与え始める時期になったら、アレルギーに注意が必要です。それはどうしてなのでしょうか。まずは幼児食を与える際のアレルギーのしくみについて見ておきましょう。
離乳食が完了したら幼児食に移行
離乳食を食べてしっかり食べ物を食べられるようになってきたら、時期をみて幼児食に移行します。食物アレルギーに注意するためには、ある程度、子どもが成長した段階でアレルギーの可能性のある食べ物を与えるようにしなければなりません。小さな子どもは消化器官が未熟なため、食物アレルギーが出やすいです。そのため、食べ物の種類によっては幼児食に移行した後で様子を見ながら与えたほうがよい場合もあります。
体の免疫機能が過剰に反応するのがアレルギー
アレルギーが起きるのは、体の免疫機能が過剰に反応するためです。そのため、場合によっては食べてから少し時間が経った後で反応が出ることもあります。アレルギーが出やすい食事を子どもに与えるときは、その後も様子をきちんと見守るようにしましょう。
初めて食べさせるものには注意が必要
初めて食べるものは、アレルギー反応を起こす可能性があります。そのため、子どもが食べたことのないものを与えるときは、アレルギー反応が出ないかどうか注意しなければなりません。できれば、少量ずつ食べさせて様子を見たいところです。
幼児のそばアレルギー
アレルギー反応が出やすい食べ物の中でも、そばは幼児がとくに気を付けたい食べ物のひとつです。幼児のそばアレルギーとはどのようなものなのか確認してみましょう。
そばは幼児に多い食物アレルギーのひとつ
アレルギーが出やすい食材としては、小麦や乳、卵などが有名です。しかし、そばはこれらの食材に比べてより重いアレルギー症状が出やすいため、注意が必要です。そのため、とくに初めて子どもにそばを食べさせるときは、様子をしっかりと見守るようにしなければなりません。
免疫をつける事が難しい
そばはアレルギー反応がとても強いことから、免疫をつけるのが難しいといわれています。そのため、アレルギー反応を示す子どもなら、少量ずつ摂取していってもそばのアレルギー反応が和らぐことはほとんどありません。もちろん、そばを食べれば必ずアレルギーが出るというわけではないですが、最初のうちは注意したほうがよいでしょう。
幼児食のそばデビューはいつ?
幼児食においてそばを食べ始めるときは、いつ頃からにすればよいのでしょうか。小さいうちはアレルギー反応が出やすいということを考慮すると、なかなかそばを与える時期を決めるのが難しいと感じている方も多いはずです。ここでは、幼児食におけるそばデビューの目安について紹介します。
1歳を過ぎたあたりが一般的
幼児食においてそばを初めて与えるのは、だいたい1歳を過ぎたあたりが一般的だといわれています。あくまでも目安ではありますが、子どもによっては1歳を過ぎればそばを問題なく食べられるようです。そばのおいしさを子どもに味わってもらいたいと考えるのであれば、1歳を過ぎたあたりにそばを与えてみるとよいでしょう。
胃腸が安定する2~3歳頃にあげ始める場合も多い
そばはアレルギー反応が出やすいことから、小さいうちに与えるのは心配だと考える人も多いです。そういった場合は、子どもの胃腸の状態が安定する2~3歳頃にそばを与え始める場合が多くなっています。アレルギー反応に特に注意したいと考えるのであれば、子どもが2~3歳になってからそばを与え始めるようにするとよいでしょう。もちろん、その場合でもアレルギー反応が出ることはあるので、そばを子どもが食べた後は慎重に見守る必要があります。
”ざるそば”ではなくやわらかめにゆでた”かけそば”がおすすめ
子どもにそばデビューをさせるときは、ざるそばよりもかけそばがおすすめです。それは、ざるそばよりかけそばのほうがやわらかいからです。やわらかくゆでた食べ物は消化もよりしやすいため、体にスムーズに吸収されやすくなります。子どもが成長して慣れてくればかけそばを与えても構いませんが、最初のうちはかけそばを選ぶようにしたほうがいいでしょう。
そばデビューのさせ方
子どもにそばデビューをさせるときは、具体的にどのようにすればよいのでしょうか。具体的な方法を紹介します。
はじめは1本分を一口大に切ったものをあげる
初めて子どもにそばを与えるときは、1本を取り出して一口大に切ったものを与えるようにしましょう。そして、そのまま少し様子を見ます。とくに、口の周りや体に変化がないかチェックします。このようにしてアレルギー反応が起きないかどうかを確認することが大切です。
症状がでるまで数分~数時間かかる
そばアレルギーがあらわれるまでは、数分から数時間程度かかります。子どもの体質や体調によっても異なります。そのため、そばを食べてから数分から数時間の間はしっかり体調面をチェックしておく必要があります。腫れ、かゆみ、じんましんなどに気を付けましょう。
徐々に量を増やしていく
そばデビューをさせるときは、一気に大量のそばを与えるのではなく、少しずつ量を増やしていくようにしましょう。そうすることでひどいアレルギーが発症するのを防ぐことができます。
注意点
そばを幼児に与えるときは、注意すべきことがあります。アレルギー反応の出方によっては危険もあるため、十分に注意しましょう。
もしものために医療機関が受診できる時間帯に食べさせる
そばを食べてアレルギー反応が出た場合、症状がひどければ医療機関の受診が必要です。そのため、とくに最初のうちは医療機関の受診ができる時間帯に限定してそばを食べるようにしたほうがよいでしょう。
最初から大量に与えるとアナフィラキシーショックの心配がある
そばには強いアレルギー反応があるため、初めて口にするときから大量に摂取してしまうとアナフィラキシーショックに見舞われる可能性もあります。アナフィラキシーショックは非常に危険なため、そばを初めて与えるときは必ず様子を見ながら少量ずつにしなければなりません。
幼児食でそばデビューするときは細心の注意を払うべき

幼児食においてそばデビューをするときは、少量から試していくのが鉄則です。そばはアレルギー反応が出やすい食べ物であるため、油断していると取り返しのつかない状況に陥ってしまうこともあります。子どもがおいいく安全に食べ物を食べられるようにするためにも、アレルギー反応については慎重にチェックするようにしましょう。そばアレルギーは必ず出るというわけではないので、少しずつ試していけば問題なく食べられることも多いです。そばアレルギーに気を付けて、子どもと楽しく食事をしましょう。
幼児食を学ぶなら

SARAの幼児食資格講座は2種類の幼児食資格に対応した資格取得可能です。
更に、プラチナコースなら講座終了時の課題を提出するだけで試験免除で資格取得が可能です。

各種資格ランキング
- 儲かる人気資格講座ランキング
- 食える人気資格講座ランキング
- 女性に人気の人気資格講座ランキング
- 趣味・習い事人気資格講座ランキング
- 主婦の副業におすすめの人気講座ランキング
- 簡単な人気資格講座ランキング
- プチ稼ぎできる人気資格講座ランキング
- 稼げる人気資格のランキング
- 人気資格講座ランキング
- 一生役立つ!手に職人気資格講座ランキング
- 使える人気資格講座ランキング
- 需要のある人気資格講座ランキング