お菓子の分類と名称について | 通信教育・通信講座のSARAスクールジャパン資格講座
  • TOP
  • 通信講座を探す
  • 通信講座一覧
  • 人気資格講座TOP30
  • 受講生の声

お菓子作りに関するコラム

お菓子作り資格取得の通信教育講座

お菓子の分類方法は?それぞれの名称について解説!

お菓子の分類方法は?それぞれの名称について解説!

お菓子にはさまざまな種類がありますよね。それぞれのお菓子は、細かく分類することが可能です。とはいえ、その分類方法を詳しく理解している人はそれほど多くはないのではないでしょうか。お菓子の分類方法を覚えておくと、お菓子についてより理解を深めることができるはずです。お菓子に興味があるなら、お菓子の分類をきちんと把握することをおすすめします。

今回はお菓子の分類方法について詳しく紹介します。お菓子の分類方法を知らない場合は、ここでよく確認しておくようにしましょう。

お菓子の分類の基準とは?

お菓子の分類にはどのような基準があるのでしょうか。お菓子にはさまざまな分類基準があります。なぜなら、お菓子はさまざまな性質をもっているからです。古くからたくさんの人に愛されてきたということも理由としてあげられるでしょう。お菓子の分類基準を知っておくと、ちょっとしたところで役に立つこともあります。ここでは、お菓子がどのような分類がされるのかについての基準を確認しておきましょう。

大分類・中分類

お菓子のおおまかな大分類や中分類といった分類方法としては、歴史的な背景に基づく分類があります。和菓子と洋菓子のそれぞれに歴史的な背景に基づく分類があります。また、大まかな分類方法としては、保存性による分類もあります。具体的には生菓子、半生菓子、干菓子などの種類があり、それぞれのお菓子の状態によって分類されています。お菓子の分類といえば、このような大まかな分類を基準にすることが多いです。

小分類

お菓子の分類方法としては、小分類も存在します。小分類としては、製造方法による分類があります。蒸して作ったお菓子や発酵菓子など種類が豊富なのが特徴的です。さらに、原料による分類もあります。たとえば、お菓子によって豆菓子、米菓などとよばれるものがあります。加えて、お菓子の使用目的による分類もあります。使用目的についても押さえておくと、お菓子とよりうまく付き合っていくことができるでしょう。

洋菓子の分類方法

では、具体的なお菓子の分類としてはどのようなものがあるのでしょうか。まずは洋菓子の分類についてみてみましょう。それ俺の分類について具体的な種類とともに紹介します。

洋生菓子

洋生菓子としては、さまざまな種類のものがあります。基本的に洋生菓子は、日持ちがしにくく冷蔵で保存する必要があります。バターや生クリームなどの材料を使用しているものも多いです。甘くて魅力的なお菓子として高い人気を誇るものが多く分類されています。たとえば、スポンジケーキ類やバターケーキ類などは、洋生菓子の代表格といえるでしょう。さらに、シュ-菓子類やワッフル菓子なども洋生菓子に分類することができます。洋生菓子の種類をまとめると、以下のとおりとなっています。

【洋生菓子の種類】

・スポンジケーキ類

・バターケーキ類

・シュ-菓子類

・ワッフル類

・発酵菓子類

・フィュタ-ジュ類

・デザート菓子

・料理菓子

洋半生菓子

洋半生菓子にもさまざまな種類のお菓子があります。スポンジケーキ類やバターケーキ類など洋生菓子にも分類されるお菓子の中には、洋半生菓子に該当するものもあります。個別のお菓子の種類によって、それぞれどちらに分類されるか分かれることが多いです。タルト・タルトレット類の一部や砂糖漬類なども洋半生菓子に分類されています。洋半生菓子の種類をまとめると、以下のとおりとなります。

【洋半生菓子の種類】

・スポンジケーキ類

・バターケーキ類

・発酵菓子類

・タルト・タルトレット類の一部

・砂糖漬類

洋干菓子

洋干菓子の中には、気軽に食べられるお菓子が多く含まれています。日持ちがしやすいものが多く、持ち歩きしやすいタイプが多いのが特徴的です。洋菓子店ではなく、スーパーやコンビニなどでも多く扱われているお菓子が中心となっています。洋干菓子の種類としては、以下のものがあげられます。

【洋干菓子の種類】

・キャンデー類

・チョコレート類

・チューインガム類

・ビスケット類

・スナック類

和菓子の分類方法

では、和菓子の分類としてはどのようなものがあるのでしょうか。和菓子にも、洋菓子と同じくさまざまな分類があります。和菓子は一般分類のほかにも、用途による分類があるのが特徴的です。ここでは、和菓子の分類について具体的な種類をあげながらみていきましょう。

和菓子にも、洋菓子同様、生菓子や干菓子といった分類があります。ここでは、和生菓子、和半生菓子、和干菓子のそれぞれについて紹介します。

和生菓子

和生菓子は、洋生菓子と同じように日持ちがしにくいものが多いです。冷蔵庫で冷やして食べるとおいしいものも多く、夏にも食べやすいお菓子があります。もちろん、冬でも食べられるものも多いです。たとえば、もち菓子や蒸し菓子などが和生菓子に分類されています。和生菓子の具体例としては、以下のものがあげられます。

【和生菓子】

・もち菓子

・蒸菓子

・流し菓子

・練り菓子

・揚げ菓子

和半生菓子

和菓子の分類としては、和半生菓子もあります。和半生菓子の個別的な種類の中には、生菓子と区別がつきにくいものもあります。和半生菓子に分類されるものは、以下のとおりです。

【和半生菓子】

・あん菓子

・おか菓子

・焼き菓子

・流し菓子

・練り菓子

・砂糖漬け菓子

和干菓子

和干菓子は、和菓子の中では比較的日持ちがするものが多くなっています。常温で保存できる場合も多く、一定期間ストックしておくことも可能です。和干菓子の種類としては、以下のようなものがあげられます。

【和干菓子】

・打菓子

・押し菓子

・掛け菓子

・焼き菓子

・あめ菓子

・揚げ菓子

・豆菓子

・米菓

用途別分類

和菓子の分類は、用途によっておこなうこともできます。和菓子の用途による分類にも、さまざまな物があります。それぞれについて理解しておくと、和菓子に対する理解がグッと深まるでしょう。和菓子の用途別の分類としては、以下のものがあげられます。

【用途別分類】

・並生菓子

・上生菓子

・茶席菓子

・まき(蒔)菓子

・工芸菓子

お菓子にはさまざまな分類方法がある!

お菓子にはさまざまな分類方法がある!

お菓子には、さまざまな分類の仕方があります。すべてを完璧に頭に叩き込むとなると大変ですが、何となくでも分類を知っていると、お菓子と触れ合うときにスムーズにお菓子の特徴を理解できるはずです。それぞれの分類には共通点があるため、特徴として押さえておくとよりおいしくお菓子を食べることができます。保存方法や食べ方にも違いがあるので、それぞれの違いを押さえておくようにしましょう。

もちろん、個別のお菓子の種類によっては、どれに分類できるのか難しく感じられることもあるかもしれません。特にオリジナルのお菓子の場合には、明確に分類するのが難しい場合もあります。たとえば、和菓子に洋菓子の要素を取り入れたり、反対に和菓子に洋菓子の要素を取り入れたりすることもないわけではありません。その場合でも、どういった分類に当てはまりそうかイメージできれば、保存や食べ方を工夫することができるでしょう。特に生菓子か干菓子かといったおおまかな分類でもできれば、お菓子を扱いやすくなるでしょう。お菓子の分類は意外と奥が深く、さまざまな種類があります。お菓子の分類方法をしっかりと理解して、お菓子に対する興味を深めていってください。

お菓子作りを学ぶなら

お菓子作り通信講座

SARA のお菓子作り資格講座は 2 種類のお菓子作り資格に対応した資格取得可能です。
更に、プラチナコースなら講座終了時の課題を提出するだけで試験免除で資格取得が可能です。

資料請求はこちら


お菓子作りに関する記事一覧

お菓子についてもっと知りたい、勉強して理解を深めたい、資格を取得して仕事に活かしたい方は、SARAスクール通信講座がおすすめです!
お菓子作り基本コース
お菓子作り資格を目指すコース!!
お菓子作り人気講座
お菓子作り資格

ガイドブック、受講証、受講カード、学習テキスト01、学習テキスト02、練習問題集/解答、模擬試験/解答、添削課題(5回分)、質問用紙、封筒

期間 6ヶ月(最短2ヶ月)  添削 5回

受講料 試験対策 59,800円

お菓子作りプラチナコース
お菓子作り資格を楽に取得!!
簡単資格取得
お菓子作り資格
卒業時に試験免除で資格が認定されます!

ガイドブック、受講証、受講カード、学習テキスト01、学習テキスト02、練習問題集/解答、模擬試験/解答、添削課題(5回分)、質問用紙、封筒、卒業課題

期間 6ヶ月(最短2ヶ月)  添削 5回 卒業課題+1回

受講料 資格保証 79,800円

お菓子作り資格取得講座の資料請求・受講申し込みはこちら

資料請求(無料)

受講お申し込み

お菓子作り資格講座について

各種ランキング

saraスクールジャパン
通信教育・通信講座のSARAスクール資格講座
通信教育・通信講座のSARAスクール資格講座