失敗しないパン作りのコツについて | 通信教育・通信講座のSARAスクールジャパン資格講座
現在位置
通信教育・通信講座SARAトップ > 食・パティシエ・スイーツの資格取得講座一覧 > 手作りパン資格取得講座 > 失敗しないパン作りのコツとは?

失敗しないパン作りのコツとは?

パン作りをおこなうなら、失敗を防いでおいしいものを作りたいですよね。初心者からすると、パン作りは難しそうな作業が多いように思えるはずです。しかしながら、パン作りはコツをしっかりとおさえることで誰でもおいしいものを完成させられます。もちろん、最初のうちはコツをつかめずにうまくいかないこともあるかもしれませんが、何回かおこなえば着実にコツを理解できます。

今回は失敗しないパン作りのコツについて、紹介していきます。パン作りをこれから始めるという人は、ぜひ参考にしてみてください。

失敗しないパン作りのコツとは?

パン作りの手順

そもそもパン作りはどのような流れでおこなうのでしょうか。ここでは、パン作りの基本的な流れについて紹介します。パン作りのイメージがあまり持てていないなら、まずはパン作りの手順をおさえておきましょう。

混ぜてこねる

パン作りは材料を混ぜてこねるところから始めます。しっかりと生地をこねることで、小麦粉に含まれるたんぱく質への働きかけがなされておいしいパン生地の土台を作ることができます。混ぜてこねるというと簡単に思えますが、生地をこねる作業は意外と力が必要です。慣れないうちはパンをこねる作業だけでもかなり疲れます。

一次発酵

生地をこねてしっかりと弾力が出てきたら、一次発酵のターンに入ります。一次発酵では生地の温度を30~40度くらいに保つ必要があります。簡単な方法としては、ボウルにぬるま湯をはってそこに生地をいれたボウルを重ねるのがおすすめです。だいたい1時間弱発酵させると、生地が膨らんできます。

ガス抜きをして生地を休ませる

生地の発酵が終わったら、ここで一度ガス抜きをおこないます。生地をボウルから出して手のひらで軽くたたいていきましょう。生地はデリケートなので、あまり乱暴に扱ってはいけません。優しくたたけばしっかりガスが抜けていきます。ガス抜きが終わったら、生地を再び丸めてしばらく置いておきましょう。これは、生地を休ませるためです。生地を休ませる時間はだいたい15分程度とされています。

分割して成形する

生地を休ませ終わったら、ちょうどいい大きさに分割して成形しましょう。パンの種類に合わせて形を整えていきます。

二次発酵

パンの形を整えたら、続けて二次発酵をおこないます。二次発酵もまたパンの温度を30~40度程度にしましょう。そして40分弱そのまま置いておくと、生地がふっくらとしてきます。二次発酵でパンが膨らむことを考慮して、パンどうしの間には少し多めに隙間を作っておくことをおすすめします。

焼成して焼き上がり

パンの二次発酵が済むと、いよいよ焼成の段階に入ります。オーブンを温めて、レシピ通りの時間を設定して焼き上げましょう。パンが焼きあがったら、粗熱をとり完成です。

失敗しないためのコツ

パン作りにおいて失敗を防ぐためには、どのようなコツをおさえればよいのでしょうか。ここでは、パン作りにおいて最低限おさえておきたいコツについて紹介します。パン作りが難しそうだと感じている人はしっかりとコツをおさえるようにしましょう。

生地がつるつるになるまでこねる

パンの生地は、しっかりとこねることが大切です。生地がつるつるになり、薄く伸ばしても切れない状態を目指しましょう。透けるまで伸びるようになると、生地のグルテンがしっかりと生成されているという合図になります。レシピにもこねる時間が記載されていますが、それはあくまでも目安です。実際の生地の状態を見ながら、こねる時間を調整する必要があります。

こねあがりの温度は27〜29度が一般的

生地をこねあげたときの温度は、だいたい27~29度になるのが一般的です。しっかりとこねていけば、これくらいの温度になるので丁寧に生地をよくこねるようにしましょう。

発酵時間は室温・湿度によって異なる

生地を発酵させる時間は、だいたいの目安があります。ただし、こねる時間と同じように、これもまた目安でしかありません。実際にパンを発酵させるときは、時間だけに頼らず生地の状態をチェックするようにしましょう。生地をチェックしてみて発酵の具合が足りないようなら、必ず発酵がきちんと終わるまで時間をかけるようにしてください。

発酵不足と過発酵の見極め方

一次発酵については、発酵の具合をフィンガーチェックで確認することができます。フィンガーチェックをおこなうと、初心者でも発酵の様子を目で簡単に確かめることが可能です。フィンガーチェックのしかたについて説明します。

指を生地にさしこむ

フィンガーチェックをおこなうときは、指を直接生地にさしこんでみます。このときは、生地が指にくっついてしまわないように強力粉をつけるのがよいです。

指のあとがそのまま残ればOK

フィンガーチェックを行った結果、指を抜いてもあとがそのまま残っていれば、発酵は十分に進んだという合図です。逆に、指を抜くと穴が小さくなってしまうなら発酵不足だといえます。また、生地がしぼんでしまったり、気泡でぼこぼこしていたりするときは過発酵の状態です。それぞれの様子については、実際に試してみるとよく分かるでしょう。

生地作りの注意点

パンの生地を作るときは、いろいろと注意すべきポイントがあります。生地作りの注意点について、最後にまとめていきます。

ドライイーストは0〜5度の場所に保管

ドライイーストは、温めると活発になります。そのため、保管するときは0~5度の場所を選びましょう。冷蔵庫に保管するのがおすすめです。室温に放置しておくことがないように注意してください。なお、ドライイーストを使うときは人肌に温めておくのがおすすめです。

こねあがりの生地はやさしく扱う

生地をこねた後はデリケートな状態になっているので、丁寧に扱うようにしましょう。乱暴に扱うと、グルテン組織を傷つけてしまう恐れがあります。ふっくらとおいしいパンを焼き上げるためにも、丁寧な作業が大切です。

ガス抜きをおこたらない

パン作りにおいては、ガス抜きの工程がとても大切です。ガス抜きを怠ると、見た目だけでなく味にも差が出てしまいます。せっかくパンを手作りするなら、おいしいものを作りたいですよね。ガス抜きには少し時間がかかりますが、絶対に省略せずに必ずおこなうようにしましょう。

パン作りをおこなうならコツをしっかりとおさえよう

パン作りをおこなうならコツをしっかりとおさえよう

パン作りをおこなうためには、いくつも気を付けたいコツがあります。コツをしっかりとおさえることができれば、初心者でもおいしいパンを作ることが可能です。パン作りは専用の工房だけでなく、自宅でも簡単におこなえます。最初のうちは作業が複雑に感じられるかもしれませんが、実際にやってみて慣れていくとスムーズにこなせるようになるでしょう。それぞれの工程はどれもパン作りにおいて重要な役割を果たしています。そのため、面倒だからといって飛ばすことがないように注意してください。それぞれの工程を丁寧におこなうことで初めておいしいパンを完成させられるようになるのです。パン作りは誰でも気軽におこなえますが、実際に取り組み始めると奥が深くてはまってしまう人も多いです。パン作りを趣味にすれば作る工程を楽しめるだけでなく、焼き立てのパンを自由に食べられるというメリットもあります。パンが好きな方であれば、パン作りを趣味にするのはとてもおすすめです。おいしいパンを自宅で手作りしてみてはいかがでしょうか。

手作りパン資格に関する記事一覧