ストレスを感じると?心や体に表れるストレスサインの種類や解消法 | 資格取得の通信講座・通信教育SARAスクール
現在位置
通信教育・通信講座SARAトップ > 心理学・カウンセラーの資格取得講座一覧 > 心理カウンセラー資格・メンタル心理資格取得講座 > 心と体に表れるストレスサインの特徴とは?ストレスへの対策を紹介

心と体に表れるストレスサインの特徴とは?ストレスへの対策を紹介

ストレスを受けていると、人の心と体には変化が起こります。この変化はストレスサインと呼ばれ、表れる症状にはさまざまな種類があります。中には、自分自身が気付かないうちにストレスサインが出ているケースも…。
ストレスを早い段階で解消するには、ストレスサインの特徴を知っておくことが重要です。では、ストレスサインとは、具体的にどのようなものなのでしょうか。ここでは、ストレスサインの種類やストレスを感じたときの対策についてご紹介します。

心と体に表れるストレスサインの特徴とは?ストレスへの対策を紹介

ストレスとは?

仕事や人間関係などにおいて、日常的に使われている「ストレス」という言葉。そもそもストレスとは、どのようなものなのでしょうか。

外部からの刺激による緊張状態

ストレスとは、外部からの刺激により体や心に何らかの反応が起こることをいいます。一般的には、外部からの刺激が精神面へ影響を及ぼす際に使われます。そのため、ストレスは精神的緊張と言い換えることもできるでしょう。

悪いストレスは体や心に悪影響を及ぼす

ある程度のストレスであれば、緊張感を生み出すことで良い結果をもたらす可能性もあるでしょう。しかし、ストレスが強すぎる場合は、心や体に対して悪影響を及ぼします。
ストレスを抱えた状態が続くと、心身の調子が崩れてしまうことも少なくありません。強い悪影響を及ぼすストレスには、適切な対策が必要といえます。

ストレスに強い人と弱い人の差とは?

ストレスを引き起こす外部からの刺激には、仕事や人間関係、体調不良、睡眠不足、天候、騒音など、さまざまな要因があります。しかし、同じような環境にあっても、ストレスを感じやすい人と感じにくい人がいます。ストレスに強い人と弱い人の差は、どこから生まれるのでしょうか。

遺伝的な要因

精神の安定や心の安らぎに大きく関係するのが、「セロトニン」という物質です。最近の研究では、セロトニンの分泌量を調整する遺伝子には、性格がおおらかで楽天的といった「ポジティブタイプ」、不安を感じやすく、うつ病の発症リスクが高い「ネガティブタイプ」、そしてその「中間タイプ」の3タイプがあることがわかっています。
このような遺伝的な要因によって、ストレスに対する抵抗力が変わる可能性もあり、生まれつき体が強い人・弱い人がいるように、遺伝的にストレスに強い人・弱い人がいると考えられます。

生まれ育った環境

幼少期に虐待やネグレクトをされた経験がある人は、大人になってからストレスに弱くなり、些細なことでも極度に落ち込んでしまう傾向があります。環境がすべてとはいえませんが、育った環境は、ストレス耐性に大きく影響すると考えられています。

日頃の行動や思考パターン

同じ物事に直面しても、行動や思考のパターンによってストレスを感じるかどうかは変わってきます。
例えば、仕事で失敗をしてしまったときも、「次につながるチャンスだ」とポジティブに考えられる人はストレスに強いといえるでしょう。反対に、「もう自分はダメだ」と後ろ向きに捉える人は、ストレスに弱いタイプだといえます。

ストレスが溜まると人はどうなる?

ストレスが溜まってしまうと、人はどのような症状が起こるのでしょうか。おもに、下記のようなものが挙げられます。

自律神経のバランスが乱れる

ストレスが溜まりすぎると、自律神経の働きに悪影響を及ぼします。自律神経は、内臓の働きや代謝、体温など、体全体の機能を調節する役割がある神経です。その自律神経が乱れると、免疫力の低下や不安、緊張感の高まりなど、心身の状態に支障をきたしてしまうおそれがあります。

集中力や注意力が低下する

ストレスが溜まると集中力が低下し、注意力が散漫になりがちに。常に頭がボーッとして、ミスやトラブルを引き起こしてしまうケースも少なくありません。仕事がうまくいかず、それが原因でまた新たなストレスが生まれることも考えられます。

心の病気につながるおそれも

ストレスを抱えた状態が長く続くと、うつ病などの病気につながってしまうおそれもあります。また、ストレスが慢性化すると、精神面だけではなく身体面の不調を引き起こすこともあります。ストレスを感じたときには無理をせず、適切な対策をとることが必要です。

心に表れるストレスサインの種類

強いストレスを感じると、心にストレスのサインが表れます。心に表れるストレスサインとは、具体的にどのようなものなのでしょうか。

不安や緊張が高まってイライラしやすくなる

心にストレスを感じると、強い不安に襲われます。何かに追い詰められたような気持ちになり、些細なことが気になって、そわそわしてしまうことも。同時に、強い不安や緊張感から気持ちが高ぶって、イライラしてしまう人もいます。むしゃくしゃした気分を抑えられず、家族に強くあたったり暴力をふるったりするケースも見られます。

ちょっとしたことで怒ったり、急に泣き出したりする

強いストレスを抱えている人は、怒りや悲しみの感情が大きくなる傾向も。何をしていても常に怒りや悲しみの感情が心の中にあるため、突然怒ったり泣き出したりしてしまうのです。

気分が落ち込んでやる気がなくなる

強い不安感によって何に対しても自信が持てず、やる気をなくしてしまうケースもあります。がんばろうとしても気持ちがついていかず、さらに落ち込んでしまうこともあるでしょう。

他人を避けるようになる

ストレスの解決策が見つからない状態が続くと強い孤独を感じ、「自分だけがうまくいかない」という気持ちが生まれてしまいます。周りから疎外されているような気分になり、他人と距離を置くようになるケースも。人付き合いが嫌になり、家にこもりがちになってしまう人もいます。

体に表れるストレスサインの種類

ストレスによって、心だけでなく体にもサインが表れるケースもあります。たとえ自覚がなくても、下記のような症状があるときはストレスが溜まっているのかもしれません。自分のストレス状態に気付かないままがんばりすぎてしまわないように、体に表れるストレスサインを知っておきましょう。

肩こりや頭痛、腰痛などの痛み

ストレスがかかると自律神経のバランスが乱れ、脳や筋肉が緊張状態に陥ります。血管が収縮して血流が滞るため、肩こりや頭痛、腰痛といった痛みを引き起こすといわれています。さらに、肩こりや腰痛を繰り返すと、それ自体がストレスとなる悪循環をもたらすおそれもあるので注意しましょう。

けだるいと感じる

ストレスが溜まると、全身にけだるさを感じやすくなります。なんとなくすべての物事が面倒に感じてしまい、やる気が起きなくなる状況です。頭では行動しようと思っていても、なかなか体が動かないこともあります。

下痢や便秘をしやすくなる

ストレスが強くなると、胃腸に不調が生じることも。例えば、緊張するとおなかが痛くなる人は少なくありません。それもまた、ストレスによる胃腸への影響のひとつだといえます。

生理不順

女性の場合、強いストレスによって生理不順になる人もいます。いつも来るはずの時期に生理が来ない場合は、無理をしすぎていないか、自分自身を振り返ってみたほうがいいでしょう。

寝付きが悪くなる

ストレスで気持ちが沈んだり高ぶったりすると、なかなか眠れなくなってしまうことがあります。ストレスが原因で寝付きが悪くなったり、夜中や明け方に目が覚めてしまったりするケースもよく見られる症状です。

ストレスサインを感じたら?

ストレスは、放っておくと大きな問題につながる可能性があります。実際にストレスのサインを感じたら、どのような行動をとればいいのでしょうか。最後に、ストレスサインへの具体的な対処法をご紹介します。

適度な休息

ストレスを感じたら最初にとるべき対策は、適度な休息をとることです。心身が疲れた状態では、ストレスに対抗するのは難しいもの。まずはゆっくりと休んで、ストレスに対処するための体力を取り戻しましょう。

好きなことをしてストレスを発散する

ストレスサインを感じたときは、趣味などの好きなことに、思い切り取り組んでみましょう。ストレスを忘れるほど心から楽しめば、自然と元気な心身を回復できるはずです。

湯船に浸かって体を温める

湯船に浸かって体を温めることも、ストレス対策には効果的です。全身の血の巡りが良くなって心身が活性化されれば、ポジティブな思考を取り戻すことが期待できるでしょう。

早寝早起きをする

ストレスに対抗するには、規則正しい生活を心掛けることもおすすめです。きちんと朝日を浴びて自律神経のリズムを整えることも大切なポイントです。

適度に体を動かす

体を動かして汗をかくと、気分がすっきりします。現代人はどうしても運動不足になりがちなので、積極的に運動を取り入れたほうがいいでしょう。運動の習慣が身に付けば、その分、ストレスへの抵抗力も高まります。

ストレスのサインを見つけたら、すぐに対策をしよう

ストレスのサインは、自分でも気付かないうちに心身に表れている可能性があります。気になるサインを見つけたら放置せず、なるべく早い段階で対策をとるようにしましょう。
ストレスをこまめに解消できれば、心身を健康的に保つことができるはずです。ストレスサインに注意して、すこやかな毎日を送りましょう。

心理カウンセラー資格・メンタル心理資格に関する記事一覧