心理カウンセラーの仕事内容とは?1日のスケジュール例を紹介 | 資格取得の通信講座・通信教育SARAスクール
現在位置
通信教育・通信講座SARAトップ > 心理学・カウンセラーの資格取得講座一覧 > 心理カウンセラー資格・メンタル心理資格取得講座 > 心理カウンセラーの仕事内容とは?1日のスケジュール例を紹介

心理カウンセラーの仕事内容とは?1日のスケジュール例を紹介

心理カウンセラーは、多くの相談者の心に寄り添い、サポートをする存在です。大きなやりがいを感じられる仕事のため、心理カウンセラーを目指す人も少なくありません。とはいえ、具体的にはどのような仕事をしているのか、その業務内容についてはわからないという人も多いでしょう。
ここでは、心理カウンセラーが活躍できる場所とそれぞれの業務内容と、1日のスケジュール例を詳しくご紹介します。

心理カウンセラーの働く場所と仕事内容

心理カウンセラーの働く場所と仕事内容

病院や学校、一般企業など、心理カウンセラーが活躍する場所は多岐にわたるため、働く場所によって仕事内容には大きな違いがあります。まずは、心理カウンセラーが働く場所とそれぞれの仕事内容について紹介します。

病院やメンタルクリニックで働く場合

病院やメンタルクリニックで働く心理カウンセラーは、医師と連携しながら、心の病を抱えた人や家族などからの相談に対応します。適切にカウンセリングを行うため、心理学の知識はもちろん、精神疾患や薬についても詳しい人が多いでしょう。勤務するおもな場所は、精神科や心療内科、小児科、産婦人科、神経内科などです。また、患者とその家族に加え、医療従事者のメンタルケアを行う場合もあります。

スクールカウンセラーとして学校で働く場合

学校で働く心理カウンセラーは、一般的に「スクールカウンセラー」と呼ばれ、児童・生徒の心のケアや、子供のことで悩みを抱える保護者のサポートなどがおもな業務です。カウンセリングは、友人や家族などの人間関係、学習の悩み、不登校などの相談内容が多く、普段子供たちに関わっている教職員と連携することも多くあります。対象となる人々が限られており、より親身な対応が求められる立場といえるでしょう。

企業内カウンセラーとして一般企業で働く場合

一般企業に勤める心理カウンセラーの多くは、「企業内カウンセラー」と呼ばれています。その業務は、従業員の仕事に関するストレスチェックや人間関係の悩みに対するカウンセリングのほか、メンタルヘルスに関する社内セミナーを担当するなど、企業によってさまざまです。
また、従業員のメンタルヘルスについて定期的にチェックし、フォローが必要と判断された人への働きかけを行うこともあります。最近では、企業内に相談室が設けられているケースも多く、従業員のほか、経営者のメンタルサポートを行うこともあるでしょう。産業カウンセラーやキャリアコンサルタントなどの資格を取得して活躍する心理カウンセラーも多くいます。

児童心理司として児童相談所で働く場合

児童相談所で働く心理カウンセラーは「児童心理司」と呼ばれ、虐待やいじめに苦しむ子供や、子育てに悩む保護者など、子供と大人の両方の立場からの相談に対応します。児童心理司は公務員であるため、働くには公務員採用試験の合格が必須です。

高齢者福祉施設などで働く場合

老人保健施設や精神保健福祉センターなどの福祉施設で働く心理カウンセラーもいます。施設利用者とその家族へのカウンセリングを行うことがおもな業務です。なお、福祉業界における心理カウンセラーは、「ソーシャルワーカー」や「相談員」といった立場で働くことが多く、中には行政機関の直属という形で活動する人もいます。

家庭裁判所や刑務所などで働く場合

家庭裁判所や刑務所、少年院、少年鑑別所などで働く心理カウンセラーもいます。収容された少年や家族、社会などの調査や調整を行い、問題を解決へと導くことがおもな業務です。家庭裁判所では「家庭裁判所調査官」として、関係者への事情聴取や事実関係の調査などを行います。

大学付属施設などの研究施設で働く場合

大学付属の研究施設などで活躍する心理カウンセラーもいます。おもな業務は、学生のカウンセリングや地域住民からの相談対応のほか、心理検査や発達検査などがあります。専門の心理職を置かず、臨床心理士の資格を持つ大学教員が、心理カウンセラーの役割を担うケースも少なくありません。

独立・開業したカウンセラーの場合

自分で独立・開業し、カウンセリングルームを開設する心理カウンセラーの場合は、相談内容によってカウンセリングの方法も大きく異なります。最近では、自身のサイトやSNSを立ち上げ、オンラインで相談にのるカウンセラーも多くいます。

心理カウンセラーの勤務時間と休日

心理カウンセラーの勤務時間と休日

企業で働く心理カウンセラーの場合は、勤務時間や休日も一般社員と同じであることがほとんどです。しかし、医療機関や福祉施設などに勤める心理カウンセラーは、施設ごとに勤務サイクルが異なり、常勤か非常勤かによっても業務の内容が異なります。
続いては、心理カウンセラーの一般的な勤務体系についてご紹介します。

カウンセリングは基本的に日中に行う

相談者のカウンセリングは、基本的に日中に行われます。スタッフが24時間常駐する病院や介護施設などであっても、夜勤になることは滅多にないでしょう。また、相談者の生活サイクルに合わせてカウンセリングの時間を設定することもあるため、毎日の業務がいつも同じ時間に行われるとは限りません。
なお、心理カウンセラーには、カウンセリングのほかに相談記録や資料の作成といった事務作業もあるケースがほとんどです。一人で何人もの相談者を担当する場合は、その分、事務的な仕事も増えるため、残業が発生する場合もあるでしょう。

非常勤の場合は契約先によって勤務時間が異なる

非常勤の心理カウンセラーは、契約先ごとに勤務時間が決まることになります。朝から夕方までフルタイムで働く場所もあれば、週に数日、1日数時間といった場合もあるでしょう。
そのため、1ヵ所あたりの勤務時間が短い場合は、複数の施設を掛け持ちするカウンセラーもいます。

開業している場合は土日にカウンセリングをすることも

企業や学校でカウンセリングを行う場合は、基本的に土日が休みです。一方で、カウンセリングルームを開業すると、勤務時間や休日は、ある程度自由に決めることができます。ただし、相談者の中には「平日の日中は仕事があるため夜や休日にしかカウンセリングに来ることができない」という人もいるでしょう。そのため、相談者の都合を優先して、土日や祝日にカウンセリングを行うこともあります。

心理カウンセラーの1日のスケジュール

心理カウンセラーの業務の流れや1日のスケジュールも、職場や勤務形態によって違いがあります。いくつかのケースを例に、心理カウンセラーの1日のスケジュールを見ていきましょう。

メンタルクリニックで働く臨床心理士(常勤)の場合

クリニックで働く場合、勤務時間や休憩時間は基本的に診療時間に準じます。患者へのカウンセリングのほか、心理検査などを行うこともよくあります。

<スケジュール例>
8:00 出勤
9:00~ カウンセリング
12:00~ 新規患者の対応や報告など
14:00~ 休憩
15:00~ 心理検査やカウンセリング
18:00 退勤

企業で働くカウンセラー(常勤)

企業内カウンセラーの場合、ほかの社員と同じ勤務時間であることが一般的です。とはいえ、昼休みの時間帯は、従業員からのカウンセリングの予約が入ることも多いため、相談者に合わせることも多いようです。
社内の相談室などで、従業員1人につき40分から1時間程のカウンセリングを行うほか、記録の作成やミーティングといった業務もあります。

<スケジュール例>
8:30 出勤
9:00~ メールチェックやミーティングなどの社内業務
10:30~ カウンセリング(タイミングを見て休憩)
17:00~ 記録の作成と必要な場合は会社側へ報告
18:30 退勤

学校で働くスクールカウンセラー(非常勤)

学校で働くスクールカウンセラーの多くは、非常勤職員です。業務スケジュールは勤務する学校によって異なりますが、終日勤務だけではなく、午前だけや午後だけといった勤務形態も多く、1校あたり平均週1回、4~8時間のケースが多いようです。時には、教員とのミーティングを行うこともあります。

<スケジュール例>
8:30 出勤・ミーティング
9:00~ 1人目のカウンセリング
10:00~ 2人目のカウンセリング
12:00~ 休憩
13:00~ 授業観察
14:00~ 事務処理
14:30 勤務終了

仕事内容を理解して、心理カウンセラーを目指そう

心理カウンセラーの活躍の場は非常に幅広いため、働く場所や所属する環境によって、その仕事内容は大きく異なります。しかし、いずれの職場においても、心理カウンセラーとして活躍するためには、正しい知識を身に付けるための勉強が必要不可欠です。
心理カウンセラーの知識は、スクールで学ぶ以外にも、通信講座で習得することが可能です。仕事内容を深く理解した上で専門の資格を取得し、心理カウンセラーを目指してみてはいかがでしょうか。

心理カウンセラー資格・メンタル心理資格に関する記事一覧