カウンセリングとは?期待できる効果と主な流れを解説
記事更新日:2023年8月21日心理カウンセラーの仕事の基本となるのが、カウンセリングです。人が心に何か問題を抱えているとき、カウンセリングを行うことによって、さまざまな改善効果が期待できます。
ここでは、カウンセリングの目的や実際の流れなどのほか、カウンセリングを行うことによって相談者に期待できる効果について解説します。

目次

一般的なカウンセリングの意味
人が抱える人間関係やコンプレックス、ストレスといった悩みや問題に対して、解決に向けたサポートをするのがカウンセリングです。
カウンセリングは、「相談・助言」という意味を持ちます。日本では「美容カウンセリング」や「法律カウンセリング」のように、用途別の言葉とともに用いられることもありますが、一般的にカウンセリングというと、メンタルの問題を心理カウンセラーに相談する、心理相談を指します。
カウンセリングは、カウンセラーとの対話の中で、相談者自身が自分の悩みに対する気付きを得たり、問題を整理したりできるようにすることが目的です。また、メンタルに関する問題が精神的な疾患に発展してしまう前に、防止・改善する役割も担っています。
カウンセリングと混同されやすいもの

カウンセリングと混同されやすいものに、セラピーや精神科・心療内科などがあります。それぞれの違いについて詳しく解説しましょう。
セラピーとの違い
セラピーは、より早く確実に相談者の抱える悩みの解消を目指すために、具体的な解決策をセラピストが提示します。
一方、カウンセリングでは、カウンセラーは直接的な方法を示さず、あくまで相談者が自分で解決策を見つけ出す手助けを行うものです。
精神科・心療内科との違い
カウンセリングと精神科・心療内科との大きな違いは、治療を目的としているかどうかという点です。精神科や心療内科では、病気の治療を目的に薬物療法や精神療法を行います。
一方、カウンセリングは、傾聴と対話を通した悩みの相談や解決を目的としています。精神科や心療内科のクリニックでは、心理カウンセラーがカウンセリングを行うケースも多いでしょう。
カウンセリングが行われる場所
一口にカウンセリングといっても、相談内容はさまざまです。そのため、カウンセリングはそれぞれの相談内容に適した場所で行われています。
企業の医務室や保健室、相談室
企業の医務室や保健室では、従業員のストレスや人間関係の悩みなどの相談に対してカウンセリングを行います。最近では、従業員のメンタルケアを図るために、専用の相談室を設ける企業も増えています。企業内のカウンセリングは、産業医や産業カウンセラーが担う場合がほとんどです。
学校
学校で行われるカウンセリングでは、児童・生徒の心のケアや、保護者のサポート業務がメインです。学校で活動する心理カウンセラーはスクールカウンセラーと呼ばれ、主に友人や家族などの人間関係、勉強、不登校などの相談に対応します。
保健所、精神保健福祉センター
保健所や精神保健福祉センターでは、心の病気や健康、医療、福祉について、幅広く相談を受け付けています。相談に対応するのは、保健師や医師、精神保健福祉士などです。「こころの健康センター」などと呼ばれる場合もあります。
精神科や心療内科などの医療機関
病院やメンタルクリニックでは、心の病を抱えた人や家族へのカウンセリングが行われています。カウンセリングに対応するのは、主に資格を持った臨床心理士や公認心理師です。精神科や心療内科をはじめ、小児科や産婦人科、神経内科などでもカウンセリングが行われるケースがあります。
民間企業や団体が提供するカウンセリングルーム
民間企業や団体、個人が運営するカウンセリングルームには、世代や性別を問わずさまざまな悩みを抱えた人が訪れます。専門的かつ幅広い心理学の知識と、相談者の信頼を得るカウンセリングスキルが求められる場といえるでしょう。臨床心理士や公認心理師といった資格者のほか、心理カウンセラーの資格を活かして活躍するカウンセラーも多数います。
カウンセリングの方法

カウンセリングには、相談者に合わせたさまざまなカウンセリング方法があります。大きく分けて下記のような方法がありますので、それぞれのメリットとともにご紹介しましょう。
個人カウンセリング
個人カウンセリングは、カウンセラーと相談者が直接会って、1対1で面談を行う方法です。最も一般的なカウンセリング方法といえます。そのため、個人的な深い話ができたり、相談者に適した解決法を導き出してもらえたりするメリットがあります。
グループカウンセリング
グループカウンセリングは、悩みを抱えている相談者が複数人集まり、グループでカウンセリングを行う方法です。複数人との対話を通して、自分だけでなく他人を理解できたり、1対1のカウンセリングと比べてカウンセリング料が低額であったりするメリットがあります。
電話カウンセリング
カウンセラーと相談者が顔を合わせることなく、電話による会話でカウンセリングを行います。声と言葉だけが手掛かりとなるため、カウンセラーにもしっかりとしたスキルが求められます。相談者にとっては、気軽にカウンセリングを受けることができ、外出が難しい人や対人に不安を感じる人にとっては便利な方法です。
メールカウンセリング
メールカウンセリングは、メールで相談内容を送り、それに対してカウンセラーが返信するカウンセリング方法です。相談者にとっては、自分の都合の良いときにメールで相談できるというメリットがあります。
インターネットカウンセリング
インターネットカウンセリングは、最近増加しつつあるカウンセリング方法です。チャットやSNSによるカウンセリングのほか、オンラインのビデオ通話サービスを活用するケースもあります。カウンセリングに足を運ばなくても、カウンセラーの顔を見ながら相談することが可能です。
カウンセリングの流れ
カウンセリング内容は相談者によって異なりますが、基本的には共通した流れがあります。相談者がカウンセリングに訪れてから、終結するまでの流れをご紹介します。
初期:相談者の話を聞き出す
カウンセリング初期は、相談者の悩みや抱えている問題を、カウンセラーがしっかりと聞くところから始まります。カウンセラーは、相談者が安心して相談できるように心掛け、信頼関係を築くことが重要です。なお、カウンセリングは、基本的に事前予約制となります。
中期:対話を繰り返して信頼を深める
1回のカウンセリングで終了となることもありますが、ほとんどの場合は複数回のカウンセリングを行うことになります。
カウンセリング中期では、カウンセラーとの対話を通して信頼感が構築できれば、相談者は安心感を持ちながら、心を開いて深い話ができるようになるでしょう。
後期:相談者が未来へ目を向けられるようにする
カウンセリング後期では、カウンセリング終結後を考えていきます。相談者が自信を取り戻し、未来へと目を向けていけるようにカウンセラーはサポートしていきます。なお、相談者の状態やこれまでの経過によっては、適切な医療機関や相談機関を紹介する場合もあります。
終結:相談者自身が問題解決へと取り組めるようになる
カウンセリングが終結するのは、相談者が自身の力で問題解決に向けて取り組むことが可能となったときや、メンタルの症状が改善されたときです。そのため、カウンセリング期間は相談者ごとに異なります。カウンセリングは、途中で休止や中断をすることも可能です。
カウンセリングで期待できる効果とは?
カウンセリングを受けることによって、相談者にはどのような効果やメリットがあるのでしょうか。期待できる主な効果には、下記のようなものが挙げられます。
自分自身を客観的に見つめ直すことができる
カウンセラーはただ話を聞くだけではなく、時には専門家として客観的な分析を行います。相談者は違う角度から自分を見つめ直すことができ、これまで気付けなかった新たな自分の側面を知ることができるでしょう。
自信や自己肯定感が生まれる
悩みや困り事を身近な人に話せず、カウンセリングに訪れる相談者は少なくありません。カウンセラーは、否定や批判を一切せずに、相談者の話をじっくりと聞きます。相談者は、それまで抑えてきた感情を表に出すことで、自信や自己肯定感が生まれるようになります。
悩みや問題を整理できる
カウンセリングで悩みや感情を言葉にすると、相談者は自分の状況や考えを整理できるようになります。自分が陥っている状況への理解が、問題解決に向けて動き出すきっかけになるでしょう。
周りの人とうまく付き合うための糸口を見つけられる
カウンセラーは、相談者だけの問題だけではなく、その人を取り巻く人間関係や社会生活まで考慮してカウンセリングを行います。人間関係がうまくいかずに悩んでいた人も、カウンセリングを通して周囲との関係をスムーズにする方法を見つけられるようになります。
カウンセリングが人生をより良いものにするきっかけになる
ストレス社会といわれる現代において、専門的なカウンセリングスキルを持つ心理カウンセラーへのニーズは高まっています。
最近では、カウンセリングを行う場所や方法も多様化しています。傾聴と対話を通して悩みの解決を手助けするカウンセリングは、多くの人の人生をより良い方向へ導くきっかけになるでしょう。
心理カウンセラー資格・メンタルを学ぶなら

SARAの心理カウンセラー資格・メンタル資格講座は2種類の心理カウンセラー資格・メンタル資格に対応した資格取得可能です。
更に、プラチナコースなら講座終了時の課題を提出するだけで試験免除で資格取得が可能です。

各種資格ランキング
- 儲かる人気資格講座ランキング
- 食える人気資格講座ランキング
- 女性に人気の人気資格講座ランキング
- 趣味・習い事人気資格講座ランキング
- 主婦の副業におすすめの人気講座ランキング
- 簡単な人気資格講座ランキング
- プチ稼ぎできる人気資格講座ランキング
- 稼げる人気資格のランキング
- 人気資格講座ランキング
- 一生役立つ!手に職人気資格講座ランキング
- 使える人気資格講座ランキング
- 需要のある人気資格講座ランキング